TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011190
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2024176382,2024504582
出願日
2024-10-08,2023-08-30
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
出願人
個人
代理人
個人
主分類
G06F
3/0482 20130101AFI20250116BHJP(計算;計数)
要約
【課題】思考の中心である主題や命題などの中心要素とその周辺要素とのリンクによって思考構造を表現することができなかった。
【解決手段】思考の中心となる中心要素を取得する中心要素取得部と、ユーザ端末に対して、中心要素を表示するよう指示する中心要素表示指示部と、中心要素と関連する第1周辺要素を取得する周辺要素取得部と、ユーザ端末に対して、第1周辺要素を中心要素の周りに表示するよう指示する周辺要素表示指示部と、中心要素と第1周辺要素との間の第1リンクを取得するリンク取得部と、ユーザ端末に対して、第1リンクを中心要素と第1周辺要素との間に表示するよう指示するリンク表示指示部と、を備えた情報処理装置である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
思考の中心となる中心要素を取得する中心要素取得部と、
ユーザ端末に対して、前記中心要素を表示するよう指示する中心要素表示指示部と、
前記中心要素と関連する第1周辺要素を取得する周辺要素取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記第1周辺要素を前記中心要素の周りに表示するよう指示する周辺要素表示指示部と、
前記中心要素と前記第1周辺要素との間の第1リンクを取得するリンク取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記第1リンクを前記中心要素と前記第1周辺要素との間に表示するよう指示するリンク表示指示部と、
を備えた情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記中心要素は、思考の中心となる主題または命題を含む請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記周辺要素取得部は、さらに、前記第1周辺要素と関連する第2周辺要素を取得し、
前記周辺要素表示指示部は、さらに、前記ユーザ端末に対して、前記第2周辺要素を前記第1周辺要素の周りに表示するよう指示し、
前記リンク取得部は、さらに、前記第1周辺要素と前記第2周辺要素との間の第2リンクを取得し、
前記リンク表示指示部は、さらに、前記ユーザ端末に対して、前記第2リンクを前記第1周辺要素と前記第2周辺要素との間に表示するよう指示する請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1リンクおよび前記第2リンクは、複数種類のリンクを含む請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記複数種類のリンクは、親子関係を示すリンクと、対等な関係を示すリンクと、対立の関係を示すリンクとを含む請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
ユーザ端末からの閲覧要求に応答して、前記中心要素と少なくとも1つの前記第1周辺要素と、前記中心要素と少なくとも1つの前記第1周辺要素とを結ぶ少なくとも1つの前記リンクとを含む思考構造図の表示画面を前記ユーザ端末に公開する公開部と、
前記ユーザ端末による前記思考構造図の閲覧を制限する公開範囲の情報を、前記思考構造図と対応付けて記憶する記憶部と、
前記公開範囲の情報に基づいて、前記公開部による前記思考構造図の公開を制限する制限部と、
をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記中心要素に対するユーザからの投票を取得する投票結果取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記中心要素に対する投票を収集した中心要素への投票結果を表示するよう指示する投票結果表示指示部と、
をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記第1周辺要素に対するユーザからの投票を取得する投票結果取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記第1周辺要素に対する投票を収集した第1周辺要素への投票結果を表示する指示、および、前記第1周辺要素への投票結果を前記第1リンクの先に反映させた前記中心要素への投票結果または他の周辺要素への投票結果を表示する指示の少なくともいずれかの指示をする投票結果表示指示部と、
をさらに備えた請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記第1リンクに対するユーザからの投票を取得する投票結果取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記第1リンクに対する投票を収集した第1リンクへの投票結果を反映させて第1リンクを表示するよう指示する投票結果表示指示部と、
をさらに備えた請求項7または8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記投票結果表示指示部は、2つの要素間に第1リンクを生成するか否かの投票結果を反映させて第1リンクを生成する請求項9に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 5,400 文字)
【背景技術】
【0002】
上記技術分野において、特許文献1には、個人の思考パターンをトポロジーグラフとして表して、結合ノードとして構成要素である概念対応データを配し、結合ノード間を結合リンクで結ぶ技術が開示されている。また、引用文献2には、構造化した思考・議論プロセスに対し、複数ユーザからの分析・意見・批判を抽出して集約し、要素と要素との関連を確認する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-317070号公報
特開2013-105234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記文献に記載の技術は、親ノードから子ノードに向いたリンクであり、思考の中心である主題や命題などの中心要素とその周辺要素とのリンクによって思考構造を表現することができなかった。
【0005】
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、
思考の中心となる中心要素を取得する中心要素取得部と、
ユーザ端末に対して、前記中心要素を表示するよう指示する中心要素表示指示部と、
前記中心要素と関連する第1周辺要素を取得する周辺要素取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記第1周辺要素を前記中心要素の周りに表示するよう指示する周辺要素表示指示部と、
前記中心要素と前記第1周辺要素との間の第1リンクを取得するリンク取得部と、
前記ユーザ端末に対して、前記第1リンクを前記中心要素と前記第1周辺要素との間に表示するよう指示するリンク表示指示部と、
を備えた。
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、
思考の中心となる中心要素を取得する中心要素取得ステップと、
ユーザ端末に対して、前記中心要素を表示するよう指示する中心要素表示指示ステップと、
前記中心要素と関連する第1周辺要素を取得する周辺要素取得ステップと、
前記ユーザ端末に対して、前記第1周辺要素を前記中心要素の周りに表示するよう指示する周辺要素表示指示ステップと、
前記中心要素と前記第1周辺要素との間の第1リンクを取得するリンク取得ステップと、
前記ユーザ端末に対して、前記第1リンクを前記中心要素と前記第1周辺要素との間に表示するよう指示するリンク表示指示ステップと、
を含む。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理プログラムは、
思考の中心となる中心要素を取得する中心要素取得ステップと、
ユーザ端末に対して、前記中心要素を表示するよう指示する中心要素表示指示ステップと、
前記中心要素と関連する第1周辺要素を取得する周辺要素取得ステップと、
前記ユーザ端末に対して、前記第1周辺要素を前記中心要素の周りに表示するよう指示する周辺要素表示指示ステップと、
前記中心要素と前記第1周辺要素との間の第1リンクを取得するリンク取得ステップと、
前記ユーザ端末に対して、前記第1リンクを前記中心要素と前記第1周辺要素との間に表示するよう指示するリンク表示指示ステップと、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、思考構造を効果的に表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の操作概要を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムのユーザ端末における主題入力の概要を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムのユーザ端末における要素入力の概要を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムのユーザ端末におけるリンク入力の概要を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムのユーザ端末における思考構造図の登録要求の概要を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムのユーザ端末からの編集指示の概要を示す図である。
第2実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係る情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。
第2実施形態に係る情報処理装置としてのShareBサーバの機能構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第2実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第2実施形態に係る思考構造図生成テーブルの構成を示す図である。
第2実施形態に係るShareBサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係るShareBサーバの処理手順を示すフローチャートである。
第2実施形態に係る思考構造図生成処理の手順を示すフローチャートである。
第2実施形態に係るユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。
第3実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の投票操作を示す図である。
第3実施形態に係る情報処理システムにおける投票によるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第3実施形態に係る情報処理システムにおける投票によるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第3実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。
第3実施形態に係る情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。
第3実施形態に係る情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。
第3実施形態に係る情報処理装置としてのShareBサーバの機能構成を示すブロック図である。
第3実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第3実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第3実施形態に係る投票結果集計テーブルの構成を示す図である。
第3実施形態に係る思考構造図修正テーブルの構成を示す図である。
第3実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第3実施形態に係る投票結果集計テーブルの構成を示す図である。
第3実施形態に係る投票結果表示処理の手順を示すフローチャートである。
第3実施形態に係る投票結果の集計処理の手順を示すフローチャートである。
第3実施形態に係る思考構造図への反映処理の手順を示すフローチャートである。
第3実施形態に係る思考構造図への反映処理の手順を示すフローチャートである。
第3実施形態に係るユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。
第3実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。
第4実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第4実施形態に係る情報処理装置としてのShareBサーバの機能構成を示すブロック図である。
第4実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第4実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第4実施形態に係るコメント表示テーブルの構成を示す図である。
第4実施形態に係るShareBサーバの処理手順を示すフローチャートである。
第4実施形態に係るShareBサーバの処理手順を示すフローチャートである。
第4実施形態に係るユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。
第4実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。
第5実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第5実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の他の表示画面を示す図である。
第5実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の他の表示画面を示す図である。
第5実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の他の表示画面を示す図である。
第6実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の投票操作を示す図である。
第6実施形態に係る情報処理システムにおける投票の動作手順を示すシーケンス図である。
第6実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第6実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第6実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第6実施形態に係る投票結果表示処理の手順を示すフローチャートである。
第6実施形態に係る要素が適切/不適切の投票結果の集計処理の手順を示すフローチャートである。
第7実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の投票操作を示す図である。
第7実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第7実施形態に係るデータベースの構成を示す図である。
第7実施形態に係る投票結果の集計処理の手順を示すフローチャートである。
第8実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第8実施形態に係るリンク生成テーブルを示す図である。
第8実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
第9実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第10実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第11実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第12実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第13実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第14実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第14実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第14実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第15実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第15実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第15実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第16実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第16実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第16実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第17実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第17実施形態に係る情報処理システムにおけるユーザ端末の表示画面を示す図である。
第18実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。
第18実施形態に係る思考構造図生成テーブルの構成を示す図である。
第18実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
第18実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る思考構造図に関する機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
本発明の実施形態に係る思考構造図に関する機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの他の機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの他の機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの他の機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの他の機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの他の機能とその具体的内容を表にまとめたものである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
12日前
個人
プログラム
11日前
個人
自動精算システム
20日前
個人
RFタグ読取装置
29日前
個人
プログラム
4日前
個人
アカウントマップ
5日前
個人
売買システム
26日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
市場受発注システム
18日前
個人
発想支援方法及びシステム
15日前
個人
分類処理プログラム及び方法
15日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
個人
学習装置及び推論装置
4日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
20日前
富士通株式会社
金融システム
12日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
27日前
個人
販売支援システム
20日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
18日前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
15日前
AICRO株式会社
情報処理システム
18日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
12日前
NISSHA株式会社
入力装置
15日前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
20日前
株式会社mov
情報処理システム
28日前
続きを見る
他の特許を見る