TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025007986
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-20
出願番号
2023109781
出願日
2023-07-04
発明の名称
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法及び固相のセルロースナノファイバー複合体を用いたセルロースナノファイバー組成物の製造方法
出願人
藤倉コンポジット株式会社
,
学校法人日本大学
代理人
アインゼル・フェリックス=ラインハルト
,
個人
,
個人
主分類
C08B
15/00 20060101AFI20250109BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】セルロースナノファイバーの分散媒への分散性とハンドリング性に優れている固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法を提供する。
【解決手段】分散媒にセルロースナノファイバーを分散させたセルロースナノファイバー含有分散媒を用意する、セルロースナノファイバー用意工程と、前記セルロースナノファイバー含有分散媒にセルロース誘導体を添加し、前記セルロースナノファイバー含有分散媒に少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、を含む、固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
分散媒にセルロースナノファイバーを分散させたセルロースナノファイバー含有分散媒を用意する、セルロースナノファイバー用意工程と、
前記セルロースナノファイバー含有分散媒にセルロース誘導体を添加し、前記セルロースナノファイバー含有分散媒に少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、
を含む、
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
分散媒に少なくとも一部のセルロース誘導体を溶解させたセルロース誘導体含有溶液を調製する、セルロース誘導体用意工程と、
前記セルロース誘導体含有溶液にセルロースナノファイバーを添加し、前記セルロース誘導体含有溶液に前記セルロースナノファイバーを分散させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、
を含む、
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項3】
分散媒を用意する分散媒用意工程と、
前記分散媒にセルロースナノファイバーとセルロース誘導体とを添加し、前記分散媒に、前記セルロースナノファイバーを分散させ、且つ少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、
を含む、
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項4】
前記セルロース誘導体が前記セルロースナノファイバーに物理吸着されて一体化されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項5】
前記乾燥処理が、凍結乾燥である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項6】
前記セルロースナノファイバー100質量部に対して、前記セルロース誘導体を5.0質量部以上5000質量部以下含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項7】
前記セルロースナノファイバー100質量部に対して、前記セルロース誘導体を10質量部以上2000質量部以下含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項8】
前記セルロースナノファイバー100質量部に対して前記セルロース誘導体を10質量部以上2000質量部以下含む前記固相のセルロースナノファイバー複合体の、180秒間にわたって2秒ごとに測定した波長400nmの光の透過率試験における標準偏差が、0.10以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項9】
前記セルロース誘導体が、ヒドロキシアルキルセルロース及びアルキルセルロースからなる群から選択された少なくとも1種を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
【請求項10】
前記セルロース誘導体が、ヒドロキシアルキルセルロースである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法及び固相のセルロースナノファイバー複合体を用いたセルロースナノファイバー組成物の製造方法に関し、特に、疎水性物質に対しても親和性を示す、固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法及び固相のセルロースナノファイバー複合体を用いたセルロースナノファイバー組成物の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 5,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ナノセルロースは、太さがナノメートルオーダーのセルロース繊維である。ナノセルロースは、例えば、パルプなどの植物繊維を水媒体中で解繊して得られる。ナノセルロースは、ナノセルロースの構造化セルロースによって、セルロースナノファイバー、セルロースクリスタル、セルロースウィスカー、バクテリアセルロースなどに分類される。セルロースナノファイバーは、軽量且つ強度に優れていることから、例えば、熱可塑性樹脂などの補強材としての利用が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一方で、セルロースナノファイバーは、親水性であることから、有機溶媒への均一分散が困難であり、適用範囲が限定されるという問題があった。そこで、例えば、含水状態のセルロースナノファイバーに有機酸ビニルを反応させ、得られた反応生成物を回収することで、セルロースナノファイバーに疎水性を付与して、有機溶媒への分散性を向上させたセルロースナノファイバーが提案されている(例えば、特許文献2参照)。以下、植物繊維などから得られた天然由来のセルロースナノファイバーに対して疎水性などの所望の特性を付与したセルロースナノファイバーを、「変性セルロースナノファイバー」ということがある。
【0004】
しかし、特許文献2に示す変性セルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバーと有機酸ビニルとの反応条件が厳しく、また生産工程も煩雑であり、製造効率に改善の必要性があった。さらには、特許文献2に示す有機酸ビニルで変性された変性セルロースナノファイバーでは、変性の程度によりセルロースナノファイバー骨格の分子構造自体が変化してしまい、変性セルロースナノファイバーの疎水性の向上の点、ひいては、有機溶媒への分散性向上の点で改善の余地があった。従って、特許文献2に示す変性セルロースナノファイバーは、セルロースナノファイバーの分散性に優れた分散液を得る点で改善の必要性があり、依然として、セルロースナノファイバーの適用範囲が限定されるという問題があった。
【0005】
また、セルロースナノファイバーに疎水性を付与する技術として、芳香族基等の濡れ性から選定した修飾基とポリアルキレングリコール基等の立体反発性と疎水性から選定した修飾基という2種類の修飾基をセルロースナノファイバーの表面に結合させることで、少ない修飾基の質量でセルロースナノファイバーを疎水性へ改質することが提案されている。しかし、芳香族基等とポリアルキレングリコール基等の2種類の修飾基を用いて製造した変性セルロースナノファイバーは、化学構造が複雑であり、依然として、セルロースナノファイバーの分散性に優れた分散液を得る点で改善の必要性があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-11392号公報
国際公開第2016/010016号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記事情に鑑み、本発明は、セルロースナノファイバーの有機溶媒等の分散媒への分散性と有機溶媒等の分散媒へのハンドリング性に優れており、セルロースナノファイバーの適用範囲を容易に広げることができる固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法及び固相のセルロースナノファイバー複合体を用いたセルロースナノファイバー組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の構成の要旨は、以下の通りである。
[1]分散媒にセルロースナノファイバーを分散させたセルロースナノファイバー含有分散媒を用意する、セルロースナノファイバー用意工程と、
前記セルロースナノファイバー含有分散媒にセルロース誘導体を添加し、前記セルロースナノファイバー含有分散媒に少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、
を含む、
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[2]分散媒に少なくとも一部のセルロース誘導体を溶解させたセルロース誘導体含有溶液を調製する、セルロース誘導体用意工程と、
前記セルロース誘導体含有溶液にセルロースナノファイバーを添加し、前記セルロース誘導体含有溶液に前記セルロースナノファイバーを分散させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、
を含む、
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[3]分散媒を用意する分散媒用意工程と、
前記分散媒にセルロースナノファイバーとセルロース誘導体とを添加し、前記分散媒に、前記セルロースナノファイバーを分散させ、且つ少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理する、乾燥工程と、
を含む、
固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[4]前記セルロース誘導体が前記セルロースナノファイバーに物理吸着されて一体化されている[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[5]前記乾燥処理が、凍結乾燥である[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[6]前記セルロースナノファイバー100質量部に対して、前記セルロース誘導体を5.0質量部以上5000質量部以下含む[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[7]前記セルロースナノファイバー100質量部に対して、前記セルロース誘導体を10質量部以上2000質量部以下含む[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[8]前記セルロースナノファイバー100質量部に対して前記セルロース誘導体を10質量部以上2000質量部以下含む前記固相のセルロースナノファイバー複合体の、180秒間にわたって2秒ごとに測定した波長400nmの光の透過率試験における標準偏差が、0.10以下である[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[9]前記セルロース誘導体が、ヒドロキシアルキルセルロース及びアルキルセルロースからなる群から選択された少なくとも1種を含む[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[10]前記セルロース誘導体が、ヒドロキシアルキルセルロースである[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[11]前記ヒドロキシアルキルセルロースが、ヒドロキシプロピルセルロースである[10]に記載の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法。
[12]第1の分散媒にセルロースナノファイバーを分散させたセルロースナノファイバー含有分散媒を用意する、セルロースナノファイバー用意工程と、
前記セルロースナノファイバー含有分散媒にセルロース誘導体を添加し、前記セルロースナノファイバー含有分散媒に少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理して固相のセルロースナノファイバー複合体を得る、乾燥工程と、
固相の前記セルロースナノファイバー複合体を第2の分散媒に添加して前記セルロースナノファイバー複合体含有分散体を調製する、セルロースナノファイバー複合体添加工程と、
を含む、
セルロースナノファイバー組成物の製造方法。
[13]第1の分散媒に少なくとも一部のセルロース誘導体を溶解させたセルロース誘導体含有溶液を調製する、セルロース誘導体用意工程と、
前記セルロース誘導体含有溶液にセルロースナノファイバーを添加し、前記セルロース誘導体含有溶液に前記セルロースナノファイバーを分散させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理して固相のセルロースナノファイバー複合体を得る、乾燥工程と、
固相の前記セルロースナノファイバー複合体を第2の分散媒に添加して前記セルロースナノファイバー複合体含有分散体を調製する、セルロースナノファイバー複合体添加工程と、
を含む、
セルロースナノファイバー組成物の製造方法。
[14]第1の分散媒を用意する分散媒用意工程と、
前記第1の分散媒にセルロースナノファイバーとセルロース誘導体とを添加し、前記第1の分散媒に、前記セルロースナノファイバーを分散させ、且つ少なくとも一部の前記セルロース誘導体を溶解させて、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を含む分散体であるセルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を調製して、前記セルロースナノファイバーと前記セルロース誘導体を一体化させる、セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体調製工程と、
前記セルロースナノファイバー及びセルロース誘導体含有分散体を乾燥処理して固相のセルロースナノファイバー複合体を得る、乾燥工程と、
固相の前記セルロースナノファイバー複合体を第2の分散媒に添加して前記セルロースナノファイバー複合体含有分散体を調製する、セルロースナノファイバー複合体添加工程と、
を含む、
セルロースナノファイバー組成物の製造方法。
【0009】
本発明の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法で使用するセルロースナノファイバーは、疎水性などの所望の特性を付与した変性セルロースナノファイバーではない(以下、変性セルロースナノファイバーではないセルロースナノファイバーを単に「セルロースナノファイバー」ということがある。)。すなわち、本発明の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法で使用するセルロースナノファイバー自体は、親水性の化学構造となっている。なお、セルロースナノファイバーは、平均繊維径が1.0μm未満である、すなわち、平均繊維径がナノオーダーであるセルロースファイバーである。
【0010】
また、本発明の固相のセルロースナノファイバー複合体の製造方法で使用するセルロース誘導体は、得られた固相のセルロースナノファイバー複合体において親水性の化学構造であるセルロースナノファイバーと一体化した状態となっている。また、固相のセルロースナノファイバー複合体が有機溶媒等の分散体に分散することで、セルロース誘導体の水酸基とセルロースナノファイバーの水酸基が相互作用し、セルロースナノファイバーにセルロース誘導体が配位しているような状態になる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
多孔質構造体
9日前
ベック株式会社
硬化性組成物
27日前
ベック株式会社
硬化性組成物
27日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
20日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
15日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
2日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
7日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
9日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
7日前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
8日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
15日前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
8日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
1か月前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
10日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
21日前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
1か月前
帝人フロンティア株式会社
繊維糸条の製造方法
1日前
続きを見る
他の特許を見る