TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025007626
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023109155
出願日2023-07-03
発明の名称蓄電セル
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H01M 10/04 20060101AFI20250109BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電解液の保持量のムラを軽減すること。
【解決手段】蓄電セルは、ケース、電解液および電極体を含む。ケースは、電解液および電極体を収納している。電極体は、第1電極、第2電極、セパレータおよび介在膜を含む。第1電極および第2電極は、交互に積層されている。セパレータは、第1電極を第2電極から分離している。介在膜は、第1電極とセパレータとの間に介在している。第1電極および第2電極の積層方向と直交する平面において、介在膜は、第1領域および第2領域を含む。第1領域は、平面における介在膜の中心を含む。第2領域は、第1領域の周囲を取り囲んでいる。介在膜は式(1)「T2<T1」の関係を満たす。T1は、第1領域における介在膜の厚さを示す。T2は、第2領域における介在膜の厚さを示す。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
ケース、電解液および電極体を含み、
前記ケースは、前記電解液および前記電極体を収納しており、
前記電極体は、第1電極、第2電極、セパレータおよび介在膜を含み、
前記第1電極および前記第2電極は、交互に積層されており、
前記セパレータは、前記第1電極を前記第2電極から分離しており、
前記介在膜は、前記第1電極と前記セパレータとの間に介在しており、
前記第1電極および前記第2電極の積層方向と直交する平面において、
前記介在膜は、第1領域および第2領域を含み、
前記第1領域は、前記平面における前記介在膜の中心を含み、
前記第2領域は、前記第1領域の周囲を取り囲んでおり、
前記介在膜は、式(1):
T2<T1 (1)
の関係を満たし、
前記式(1)中、
T1は、前記第1領域における前記介在膜の厚さを示し、かつ
T2は、前記第2領域における前記介在膜の厚さを示す、
蓄電セル。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
高さ方向、幅方向および厚さ方向を有し、
前記高さ方向、前記幅方向および前記厚さ方向は、互いに直交し、
前記厚さ方向は、前記積層方向と平行であり、
前記積層方向と直交する前記平面において、
前記第1領域は、前記幅方向に延びており、
前記第2領域は、第3領域および第4領域を含み、
前記高さ方向において、前記第1領域は、前記第3領域と前記第4領域との間に配置されており、
前記介在膜は、式(2):
T3<T4 (2)
の関係をさらに満たし、
前記式(2)中、
T3は、前記第3領域における前記介在膜の厚さを示し、かつ
T4は、前記第4領域における前記介在膜の厚さを示す、
請求項1に記載の蓄電セル。
【請求項3】
前記介在膜は、式(3)および(4):
10μm≦T1≦20μm (3)
T3≦3μm (4)
の関係をさらに満たす、
請求項2に記載の蓄電セル。
【請求項4】
前記介在膜は、前記第1電極および前記セパレータの少なくとも一方の表面に形成されており、
前記介在膜は、多孔質であり、かつ
前記介在膜は、無機粒子およびバインダを含む、
請求項2に記載の蓄電セル。
【請求項5】
前記セパレータは、つづら折り部を含み、
前記つづら折り部においては、前記セパレータがつづら折り状に折り畳まれており、
前記高さ方向の両端において、前記セパレータが折り返されており、かつ
前記セパレータは、前記第1電極または前記第2電極を交互に挟むように、折り返されている、
請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電セル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特開2019-079661号公報は、積層電極体を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-079661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
蓄電セルは、ケース、電解液および電極体を含み得る。ケースは、電解液および電極体を収納する。電極体は「積層型」および「巻回型」に大別され得る。巻回型は、帯状の電極群が渦巻き状に巻回されることにより形成され得る。積層型は、電極群が一方向に積み上げられることにより形成され得る。
【0005】
電極体は、セパレータを含む。セパレータは、電極間に配置される。セパレータは多孔質である。セパレータに電解液が浸透することにより、電極間の隙間に電解液が保持され得る。
【0006】
電極体から電解液が漏出することもある。積層型においては、積層方向と直交する方向の全周で、電極間の隙間が開口している。例えば、積層方向が鉛直方向と直交する時、重力の作用により、電解液が鉛直下方に移動し得る。鉛直下方において、開口した隙間から電解液が漏出し得る。電解液の漏出により、積層方向と直交する平面内において、電解液の保持量にムラが生じると考えられる。
【0007】
本開示の目的は、電解液の保持量のムラを軽減することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1.本開示の一局面における蓄電セルは、次の構成を含む。蓄電セルは、ケース、電解液および電極体を含む。ケースは、電解液および電極体を収納している。電極体は、第1電極、第2電極、セパレータおよび介在膜を含む。第1電極および第2電極は、交互に積層されている。セパレータは、第1電極を第2電極から分離している。介在膜は、第1電極とセパレータとの間に介在している。第1電極および第2電極の積層方向と直交する平面において、介在膜は、第1領域および第2領域を含む。第1領域は、同平面における介在膜の中心を含む。第2領域は、第1領域の周囲を取り囲んでいる。介在膜は下記式(1)の関係を満たす。
T2<T1 (1)
T1は、第1領域における介在膜の厚さを示す。T2は、第2領域における介在膜の厚さを示す。
【0009】
本開示の一局面においては、電極体が、電極およびセパレータに加えて、介在膜を含む。介在膜は、特定の厚さ分布を有する。すなわち介在膜の第1領域(中央)は、周囲に比して厚い。第1領域の周辺の電解液は、第1領域により移動を阻害され得る。電解液の移動が阻害されることにより、電解液の保持量のムラが軽減することが期待される。
【0010】
2.上記「1」に記載の蓄電セルは、例えば、次の構成を含んでいてもよい。蓄電セルは、高さ方向、幅方向および厚さ方向を有する。高さ方向、幅方向および厚さ方向は、互いに直交する。厚さ方向は、積層方向と平行である。積層方向と直交する平面において、第1領域は、幅方向に延びている。第2領域は、第3領域および第4領域を含む。高さ方向において、第1領域は、第3領域と第4領域との間に配置されている。
介在膜は下記式(2)の関係をさらに満たす。
T3<T4 (2)
T3は、第3領域における介在膜の厚さを示す。T4は、第4領域における介在膜の厚さを示す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
電波吸収体
1日前
東レ株式会社
二次電池
23日前
株式会社東光高岳
開閉器
9日前
三菱電機株式会社
端子カバー
23日前
株式会社ダイヘン
碍子
3日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
11日前
個人
電波散乱方向制御板
23日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
25日前
イビデン株式会社
プリント配線板
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
23日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
日産自動車株式会社
電子機器
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池温調装置
23日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
株式会社村田製作所
二次電池
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
株式会社ダイフク
搬送車
1日前
東洋電装株式会社
スイッチ装置
11日前
個人
アウトドア用のソケットとプラグ
9日前
株式会社ダイフク
搬送車
1日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
1日前
株式会社ジェイテクト
電源装置
3日前
サン電子株式会社
アンテナ装置
9日前
サン電子株式会社
アンテナ装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
河村電器産業株式会社
速結端子
1日前
株式会社村田製作所
電池パック
3日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
9日前
矢崎総業株式会社
端子金具
11日前
株式会社豊田自動織機
半導体装置
11日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
23日前
古野電気株式会社
電子機器
24日前
日産自動車株式会社
電子機器構造
1日前
続きを見る