TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025001274
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-08
出願番号
2023100775
出願日
2023-06-20
発明の名称
波長変換部材およびそれを用いた照明装置
出願人
スタンレー電気株式会社
,
国立大学法人京都大学
代理人
弁理士法人レクスト国際特許事務所
主分類
G02B
5/20 20060101AFI20241225BHJP(光学)
要約
【課題】
ナノアンテナを介して出射された光に色ムラが生じることを抑制することが可能な波長変換装置及び照明装置を提供する。
【解決手段】
励起光によって励起されて蛍光を発する蛍光体を含む平板状の蛍光体部と、蛍光体部の1の面に垂直な方向から見た平面視において、1の面上の複数の領域のそれぞれにおいて格子状の配列パターンを形成するように設けられ、金属材料または誘電体材料から構成される複数のナノアンテナと、を有し、複数の領域のうち1の領域における複数のナノアンテナの配列パターンは、他の領域における複数のナノアンテナの配列パターンを1の面に垂直な軸回りに回転させたパターンである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
励起光によって励起されて蛍光を発する蛍光体を含む平板状の蛍光体部と、
前記蛍光体部の1の面に垂直な方向から見た平面視において、前記1の面上の複数の領域のそれぞれにおいて格子状の配列パターンを形成するように設けられ、金属材料または誘電体材料から構成される複数のナノアンテナと、を有し、
前記複数の領域のうち1の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンは、他の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンを前記1の面に垂直な軸回りに回転させたパターンであることを特徴とする波長変換装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記複数のナノアンテナは、前記複数の領域のそれぞれにおいて三角格子状の配列パターンを形成するように設けられ、
前記1の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンは、前記他の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンに対して60°の倍数以外の角度で回転させたパターンであることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項3】
前記複数のナノアンテナは、前記複数の領域のそれぞれにおいて正方格子状の配列パターンを形成するように設けられ、
前記1の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンは、前記他の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンに対して90°の倍数以外の角度で回転させたパターンであることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項4】
前記複数の領域は、前記平面視において各々が1の方向に沿って配列された短冊状の領域であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項5】
前記複数の領域は、前記平面視においてマトリクス状に配されていることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項6】
前記蛍光体部の前記1の面に形成され、前記蛍光の波長域における一部波長域の蛍光成分を反射するように構成された誘電体多層膜を有することを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項7】
前記蛍光は480~700nmの波長域を有し、
前記誘電体多層膜は、480~530nmの波長域の蛍光成分を反射するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の波長変換装置。
【請求項8】
前記誘電体多層膜は、前記蛍光成分に対して60%以下の反射率を有することを特徴とする請求項7に記載の波長変換装置。
【請求項9】
前記複数のナノアンテナは、前記複数の領域のそれぞれにおいて420nm以上520nm以下の周期で配されていることを特徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
【請求項10】
前記複数のナノアンテナは、前記複数の領域のそれぞれにおいて円柱状又は円錐状若しくは円錐台状を有しかつ底面の径が前記周期の75%以上85%以下であることを特徴とする請求項9に記載の波長変換装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、波長変換部材およびそれを用いた照明装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ナノサイズのアンテナ(以下、ナノアンテナと称する)を用いて出射光のコリメート化をなす装置が開示されている。例えば、特許文献1には、青色光を出射する光源と光源から出射された光によって励起されて蛍光を発する蛍光体層と蛍光体層の上面に格子状に設けられた複数のナノアンテナとを有する照明装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-13688号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、特許文献1のような照明装置から出射された光を照明装置から離れた位置に設けられたスクリーンに照射した場合、蛍光体層から放出された蛍光のうち一部の波長域の蛍光成分がナノアンテナの作用によって強く増強されるために、スクリーンに照射された光に色ムラが生じてしまうという問題点が挙げられる。
【0005】
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、ナノアンテナを介して出射された光に色ムラが生じることを抑制することが可能な波長変換装置及び照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による波長変換装置は、励起光によって励起されて蛍光を発する蛍光体を含む平板状の蛍光体部と、前記蛍光体部の1の面に垂直な方向から見た平面視において、前記1の面上の複数の領域のそれぞれにおいて格子状の配列パターンを形成するように設けられ、金属材料または誘電体材料から構成される複数のナノアンテナと、を有し、前記複数の領域のうち1の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンは、他の領域における前記複数のナノアンテナの配列パターンを前記1の面に垂直な軸回りに回転させたパターンであることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例1に係る照明装置の上面図である。
実施例1に係る照明装置の断面図である。
実施例1に係る照明装置から出射された光をスクリーンに照射した際の状態を模式的に示す図である。
実施例1に係る照明装置において蛍光体部から出射される蛍光の出射角度を変えたときの種々の回折線を示すグラフである。
可視光の波長域の光に対する視感度を示すグラフである。
実施例1の変形例に係る照明装置の上面図である。
実施例2に係る照明装置の断面図である。
実施例2に係る照明装置における誘電体多層膜の可視光に対する反射率を示すグラフである。
蛍光体部における蛍光体の励起光に対するスペクトルを示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施例について図面を参照して具体的に説明する。なお、図面において同一の構成要素については同一の符号を付け、重複する構成要素の説明は省略する。
【実施例】
【0009】
[実施例1の照明装置]
図1及び図2を用いて、実施例1に係る照明装置100の構成について説明する。図1は、実施例1に係る照明装置100の上面図である。また、図2は、図1における照明装置100の2-2線に沿った断面図である。なお、図1中左右方向が照明装置100の幅方向であり、図2中上下方向が照明装置100の高さ方向である。
【0010】
照明装置100は、実装基板11と実装基板11上に設けられた発光層を含む発光素子12と発光素子12上に設けられ、上記発光層から放出された光を受けて蛍光を発する蛍光体部を含む波長変換装置13とを含んで構成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
キヤノン株式会社
光学機器
2日前
キヤノン株式会社
光学機器
1日前
日本通信電材株式会社
光配線架
今日
シャープ株式会社
表示装置およびその制御方法
2日前
株式会社ジャパンディスプレイ
撮像装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
自動焦点調整眼鏡及び制御方法
今日
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
2日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
今日
株式会社コシナ
光学レンズ系
2日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
1日前
キヤノン株式会社
ズームレンズ及び撮像装置
1日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
1日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
2日前
日東電工株式会社
光学積層体および表示システム
2日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、光学部材、発光装置
2日前
キヤノン株式会社
レンズ駆動機構、レンズ装置及び撮像装置
1日前
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
光学レンズ
今日
日東電工株式会社
反射防止フィルムおよび画像表示装置
3日前
デクセリアルズ株式会社
面発光デバイス、および、表示装置
2日前
エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド
撮像光学レンズ
3日前
ジーピクセル エヌブイ
位相検出オートフォーカスピクセル
3日前
エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド
撮像光学レンズ
1日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶パネル及び表示装置
今日
TDK株式会社
メタサーフェス反射体、投影装置、及びニアアイウェアラブル装置
今日
TDK株式会社
メタサーフェス反射体、投影装置、及びニアアイウェアラブル装置
今日
国立大学法人横浜国立大学
光変調器、通信システム、および処理方法
1日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
アレイ基板及び液晶表示装置
今日
日亜化学工業株式会社
透光性部材、光源装置、透光性部材の製造方法及び光源装置の製造方法
1日前
日東電工株式会社
表面保護フィルム付光学フィルムおよび光学フィルムの検査方法
2日前
株式会社エビデント
3次元データ生成システム、3次元データ生成方法、およびプログラム
今日
キヤノン株式会社
光学素子、光学機器、撮像装置、光学素子の製造方法、遮光膜、及び遮光塗料
1日前
ジョウシュウシ エーエーシー レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド
テレセントリックレンズ
今日
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶モジュール、及び、ヘッドマウントディスプレイ
今日
日本電気硝子株式会社
赤外線撮像レンズ
2日前
続きを見る
他の特許を見る