TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024178596
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-25
出願番号2023096854
出願日2023-06-13
発明の名称セメント・コンクリート系材料の資源循環システム
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20241218BHJP(計算;計数)
要約【課題】非エネルギー起源CO2排出量の削減に繋げることができるセメント・コンクリート系材料の資源循環システムを提供する。
【解決手段】各々がネットワーク100を構成し、セメント・コンクリート系材料生産に関するデータを管理するノードを備えるセメント・コンクリート系材料の資源循環システム1であって、少なくとも1つのノード10が、ネットワーク100に石灰石由来カルシウム量データ12を記録し、少なくとも1つのノード20が、ネットワーク100に廃棄物等由来カルシウム量データ22を記録し、少なくとも1つのノード30が、生産されたセメント・コンクリート系材料に付与されるセメント・コンクリート系材料データ32に、石灰石由来カルシウム量データ12及び廃棄物等由来カルシウム量データ22を紐づけ、紐付けられたセメント・コンクリート系材料データ32をネットワーク100に記録する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
各々がネットワークを構成し、セメント・コンクリート系材料生産に関するデータを管理するノードを備えるセメント・コンクリート系材料の資源循環システムであって、
少なくとも1つの前記ノードが、セメント・コンクリート系材料生産に利用するカルシウムのうち、石灰石を原料とする石灰石由来カルシウムの量を算出し、算出した石灰石由来カルシウム量データを生成し、前記ネットワークに前記石灰石由来カルシウム量データを記録し、
少なくとも1つの前記ノードが、セメント・コンクリート系材料生産に利用するカルシウムのうち、廃棄物・副産物を原料とする廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたカルシウムの量を算出し、算出した廃棄物等由来カルシウム量データを生成し、前記ネットワークに前記廃棄物等由来カルシウム量データを記録し、
少なくとも1つの前記ノードが、生産されたセメント・コンクリート系材料に付与されるセメント・コンクリート系材料データに、前記石灰石由来カルシウム量データ及び前記廃棄物等由来カルシウム量データを紐づけ、紐付けられた前記セメント・コンクリート系材料データを前記ネットワークに記録する、セメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
少なくとも1つの前記ノードが、前記生産されたセメント・コンクリート系材料の移動を把握し、前記ネットワークに追跡データを記録する、請求項1に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
【請求項3】
少なくとも1つの前記ノードが、生産に利用されたカルシウムのうち、前記石灰石由来カルシウムの比率が98%以下であるセメント・コンクリート系材料を識別する、請求項1に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
【請求項4】
前記セメント・コンクリート系材料は、セメント、モルタル及びコンクリートの少なくとも一種である、請求項1に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
【請求項5】
前記石灰石由来カルシウムと前記廃棄物等由来カルシウムとの識別方法は、SEMによる粒子形状の観察、XRFによる微量元素の定量及びICP-OESによる微量元素の定量による分析結果から総合的に判断する、請求項1に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
【請求項6】
前記ネットワークは、ブロックチェーンネットワークである、請求項1に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
【請求項7】
少なくとも1つの前記ノードが、石灰石を原料とする石灰石由来カルシウムを利用する際のエネルギー起源CO

排出量に関するデータを前記石灰石由来カルシウム量データに付加し、
少なくとも1つの前記ノードが、廃棄物・副産物を原料とする廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたカルシウムを利用する際のエネルギー起源CO

排出量に関するデータを前記廃棄物等由来カルシウム量データに付加する、請求項1に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、セメント・コンクリート系材料の資源循環を管理するセメント・コンクリート系材料の資源循環システムに関する。
続きを表示(約 3,600 文字)【背景技術】
【0002】
日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言した。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素(CO

)をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味する。つまり、カーボンニュートラルの達成のためには、温室効果ガスの排出量の削減、並びに、吸収作用の保全及び強化をする必要がある(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
セメント・コンクリート分野においては、石灰石を原料として高温焼成で生産されたポルトランドセメントを主製品としていることから、エネルギー起源CO

排出量に加えて製造時に非エネルギー起源CO

の排出量が多く、他分野の一般的なカーボンニュートラル化の方策に加えて、CCUS(炭素回収・有効利用・貯留)技術も必要となる(例えば、非特許文献2参照)。CCUS技術としては、セメント製造時の排ガスから回収したCO

とコンクリート廃棄物及びコンクリート製造の副産物等の廃棄物・副産物を原料とする廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたカルシウム(Ca)としてCaO成分をセメント製造における石灰石(主成分:CaCO

)の代替原料として利用する技術が期待されている。CCUS技術として、具体的には、セメント製造時の排ガスから回収したCO

をCa及びマグネシウム(Mg)等の資源と接触させて、化学的に安定なCaCO

及び炭酸マグネシウム(MgCO

)等の炭酸塩の資源に変換する炭酸塩化技術が有効である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
カーボンニュートラルとは-脱炭素ポータル-環境省、インターネット <URL:https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/>
野口貴文/カーボンニュートラルの時代に向けて-セメントへの期待、セメント・コンクリート,No.900,PP.4-9,2022
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
石灰石の代替原料として、廃棄物・副産物を原料とする廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたCaを利用することで、天然の石灰石の使用量削減に伴う非エネルギー起源CO

排出量の削減が可能となる。しかしながら、利用されたCaが廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたCaを基に製造されたものであるか否かを判別することは困難であることから、実際に、非エネルギー起源CO

排出量が削減しているか把握することは困難であった。
【0006】
つまり、非エネルギー起源CO

排出量が削減しているかを把握するためには、利用された石灰石が廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたCaを基に製造されたものであるか否かの判別を明確にする必要がある。
そこで、本発明は、セメント、モルタル及びコンクリート等のセメント・コンクリート系材料を生産するために用いる資源の石灰石由来カルシウム量データ及び廃棄物等由来カルシウム量データを管理することで、利用されたCaが廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたCaを基に製造されたものであるか否かを明確にし、セメント・コンクリート系材料の移動(生産から廃棄まで)における非エネルギー起源CO

排出量を把握することで、非エネルギー起源CO

排出量の削減に繋げることができるセメント・コンクリート系材料の資源循環システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために鋭意検討したところ、利用された石灰石が廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたCaを基に製造されたものであるか否かの判別を明確にするために、セメント・コンクリート系材料を生産するために用いる資源の石灰石由来カルシウム量データ及び廃棄物等由来カルシウム量データをネットワークで管理することで、上記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、以上の知見に基づき完成したものである。本発明は下記のとおりである。
【0008】
[1]各々がネットワークを構成し、セメント・コンクリート系材料生産に関するデータを管理するノードを備えるセメント・コンクリート系材料の資源循環システムであって、少なくとも1つの前記ノードが、セメント・コンクリート系材料生産に利用するカルシウムのうち、石灰石を原料とする石灰石由来カルシウムの量を算出し、算出した石灰石由来カルシウム量データを生成し、前記ネットワークに前記石灰石由来カルシウム量データを記録し、少なくとも1つの前記ノードが、セメント・コンクリート系材料生産に利用するカルシウムのうち、廃棄物・副産物を原料とする廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたカルシウムの量を算出し、算出した廃棄物等由来カルシウム量データを生成し、前記ネットワークに前記廃棄物等由来カルシウム量データを記録し、少なくとも1つの前記ノードが、生産されたセメント・コンクリート系材料に付与されるセメント・コンクリート系材料データに、前記石灰石由来カルシウム量データ及び前記廃棄物等由来カルシウム量データを紐づけ、紐付けられた前記セメント・コンクリート系材料データを前記ネットワークに記録する、セメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
[2]少なくとも1つの前記ノードが、前記生産されたセメント・コンクリート系材料の移動を把握し、前記ネットワークに追跡データを記録する、[1]に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
[3]少なくとも1つの前記ノードが、生産に利用されたカルシウムのうち、前記石灰石由来カルシウムの比率が98%以下であるセメント・コンクリート系材料を識別する、[1]又は[2]に記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
[4]前記セメント・コンクリート系材料は、セメント、モルタル及びコンクリートの少なくとも一種である、[1]~[3]のいずれかに記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
[5]前記石灰石由来カルシウムと前記廃棄物等由来カルシウムとの識別方法は、SEMによる粒子形状の観察、XRFによる微量元素の定量及びICP-OESによる微量元素の定量による分析結果から総合的に判断する、[1]~[4]のいずれかに記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
[6]前記ネットワークは、ブロックチェーンネットワークである、[1]~[5]のいずれかに記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
[7]少なくとも1つの前記ノードが、石灰石を原料とする石灰石由来カルシウムを利用する際のエネルギー起源CO

排出量に関するデータを前記石灰石由来カルシウム量データに付加し、少なくとも1つの前記ノードが、廃棄物・副産物を原料とする廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたカルシウムを利用する際のエネルギー起源CO

排出量に関するデータを前記廃棄物等由来カルシウム量データに付加する、[1]~[6]のいずれかに記載のセメント・コンクリート系材料の資源循環システム。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、セメント・コンクリート系材料を生産するために用いる資源の石灰石由来カルシウム量データ及び廃棄物等由来カルシウム量データを管理することで、利用されたCaが廃棄物等由来の既に脱炭酸化されたCaを基に製造されたものであるか否かを明確にし、セメント・コンクリート系材料の移動(生産から廃棄まで)における非エネルギー起源CO

排出量を把握することで、非エネルギー起源CO

排出量の削減に繋げることができるセメント・コンクリート系材料の資源循環システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係るセメント・コンクリート系材料の資源循環システムの一例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

デンカ株式会社
ハプテンの測定方法
26日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
6日前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
19日前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
6日前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
6日前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
6日前
デンカ株式会社
水膨張性組成物、止水施工方法
1か月前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
5日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
13日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
13日前
デンカ株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
26日前
デンカ株式会社
界面活性剤、及び界面活性剤の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
組成物
19日前
デンカ株式会社
粉塵低減剤、セメント組成物、コンクリートの吹付け方法
13日前
デンカ株式会社
高炉セメント用急結剤、吹付け材料、吹付けコンクリート
26日前
デンカ株式会社
高炉スラグ含有セメント用急結剤、吹付け材料、吹付けコンクリート
26日前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
5日前
デンカ株式会社
マイコプラズマ・ニューモニエの免疫測定方法及び免疫測定器具
23日前
飛島建設株式会社
急硬性コンクリートを生成して打設する工法
6日前
デンカ株式会社
プレキャストコンクリートの製造方法、プレキャストコンクリート用急硬材、プレキャスト用急硬コンクリート材料、プレキャストコンクリート
6日前
デンカ株式会社
感光性組成物、その硬化物、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および感光性組成物の製造方法
6日前
個人
情報提示方法
20日前
個人
プログラム
12日前
個人
プログラム
19日前
個人
自動精算システム
28日前
個人
自動精算システム
2か月前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
アカウントマップ
13日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
23日前
個人
市場受発注システム
26日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
23日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
12日前
続きを見る