TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024178357
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-24
出願番号
2024165240,2023101751
出願日
2024-09-24,2018-07-20
発明の名称
フレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム
出願人
東洋紡株式会社
代理人
主分類
B29C
55/12 20060101AFI20241217BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】ハードコート層を積層した場合に高い鉛筆硬度となるポリエステルフィルムを安価に提供すること。
【解決手段】厚みが25-100μmであり、試験力除荷後の押し込み深さが1.4μm以下のフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム。前記フレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルムを用いたフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ハードコートフィルム、及びその表示体。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
密度法によるフィルムの結晶化度が48%以
上で
あり、フィルム表面の結晶化度が1.20以
上で
ある
、フ
レキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
密度法によるフィルムの結晶化度が65%以下であり、フィルム表面の結晶化度が3.0以下である、請求項1にフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
【請求項3】
ダイナミック超微小硬度計を用いて下記の測定条件で測定した、フィルム厚み方向の試験力除荷後の押し込み深さが1.4μm以下である、請求項1にフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
≪測定条件≫
試験モード :負荷-除荷試験
使用圧子 :稜間角115度、三角錐圧子
圧子弾性率:1.140×106N/mm
2
圧子ポアソン比:0.07
試験力:50mN
負荷速度 :4.44mN/sec
負荷保持時間:2sec
除荷保持時間:0sec
【請求項4】
全光線透過率が85%以上でありヘイズが3%以下である、請求項1に記載のフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
【請求項5】
厚みが25~100μmであり、極限粘度が0.50dl/g以上1.00dl/g以下である、請求項1に記載のフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
【請求項6】
面配向係数ΔPが0.160以上である、請求項1に記載のフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
【請求項7】
2軸延伸ポリエステルフィルムであり、前記2軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面に易接着層を有し、
易接着層は水溶性ポリウレタン樹脂を含む請求項1に記載のフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルム。
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載のフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を有し、
ハードコート層は分子内に3以上の反応性基を有するアクリレート系樹脂を含み、
ハードコート層の鉛筆硬度は2H以上であるフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ハードコートフィルム。
【請求項9】
請求項8に記載のフレキシブルディスプレイの保護フィルム用ハードコートフィルムを保護フィルムとして用いた表示体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はポリエステルフィルムに関し、ハードコート層などを積層した場合に高い鉛筆硬度が得られるポリエステルフィルムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
ディスプレイやスマートフォンなどの携帯端末機器は薄膜軽量化が進んでいる。現在、いずれもリジッドな筺体を使用しているため、表示体の保護には一般に強化ガラスが用いられている。一方、近年ではデザインを重視したディスプレイが好まれている。例えば、円形などの特殊な形状のディスプレイが好まれる。特に近年では、曲面へのディスプレイ設置を目的とした屈曲性のディスプレイが求められている。
【0003】
しかしながら、屈曲性のあるディスプレイではガラス素材を用いることができないため、アクリル板などが用いられてきたが、薄膜のアクリル板は傷や衝撃性に弱い問題があった。また、衝撃性に強く耐光性の高いポリカーボネートが用いられることもあるが、高価であり、鉛筆硬度が弱いとの問題があった。一方、ポリエステルフィルムは、安価で、耐衝撃性に優れる一方、鉛筆硬度が不十分との問題があった。
【0004】
これらを達成するため、特許文献1ではハードコート材料として、高硬度で屈曲性のある素材を提案している。しかしながら、素材が高価であり汎用性に問題がある他、表面の耐擦傷性が低いとの問題もある。
【0005】
また、特許文献2のように、ハードコート材料に依存せず高い鉛筆硬度を実現できる透明なポリイミド材料も提案されている。しかしながら、この材料は非常に高価であり量産性に問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-008148号公報
特開2016-222797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記のような透明フィルムの課題を解決しようとするものであって、ハードコート層を積層した場合に高い鉛筆硬度となるポリエステルフィルムを安価に提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
即ち、本発明は以下の構成よりなる。
1. 厚みが25~100μmであり、試験力除荷後の押し込み深さが1.4μm以下のフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム。
2. 面配向係数ΔPが0.160以上である上記第1に記載のフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム。
3. 2軸延伸ポリエステルフィルムであり、前記2軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面に易接着層を有する請求項1または2に記載のフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルム。
4. 上記第1~第3のいずれかに記載のフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ポリエステルフィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を有するフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ハードコートフィルム。
5. 上記第4に記載のフレキシブルディスプレイの表面保護フィルム用ハードコートフィルムを表面保護フィルムとして用いた表示体。
【発明の効果】
【0009】
本発明のポリエステルフィルムは、ハードコート層などを積層した場合に表面硬度が一般的なポリエステルフィルムよりも高くなり、ハードコートフィルムが表示体の表面保護フィルムとして用いられることにより、表示体表面の傷、衝撃、変形などに強く、デザイン性にも優れた表示体の提供を可能とした。前記表示体は美しい画像を提供できるものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(表示体)
本発明で言う表示体とは、表示装置を全般に指すものであり、ディスプレイの種類としては、LCD、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、LED、FEDなどがあるが、折曲げ可能な構造であるLCDや、有機EL、無機ELが好ましい。特に層構成を少なくし、色域の広い有機ELがさらに好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
19日前
東洋紡株式会社
白色熱収縮性ポリエステル系フィルム
27日前
東洋紡株式会社
標的核酸を特異的に検出するオリゴヌクレオチド及びその用途
21日前
東洋紡株式会社
標的核酸を特異的に検出するオリゴヌクレオチド及びその用途
21日前
東洋紡株式会社
ラミネート積層体
1か月前
東洋紡株式会社
透明導電性フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
透明導電性フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
液晶表示装置及び偏光板
6日前
国立大学法人大阪大学
化合物、有機半導体材料、および有機電子デバイス
1か月前
東洋紡株式会社
ネムノキ抽出物含有組成物
16日前
東洋紡株式会社
白色積層ポリエステルフィルム
1日前
東洋紡株式会社
エアバッグ用ポリエステル基布
22日前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
27日前
国立大学法人大阪大学
低分子化合物、有機半導体材料、および有機電子デバイス
1か月前
東洋紡株式会社
ポリエステルフィルムとその用途
12日前
東洋紡株式会社
ポリエステルフィルムとその用途
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
1日前
東レ株式会社
溶融紡糸設備
7か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
2か月前
CKD株式会社
型用台車
1か月前
シーメット株式会社
光造形装置
1か月前
東レ株式会社
プリプレグテープ
4か月前
個人
射出ミキシングノズル
3か月前
グンゼ株式会社
ピン
1か月前
株式会社日本製鋼所
押出機
4か月前
株式会社FTS
ロッド
12日前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
19日前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
5か月前
株式会社リコー
シート剥離装置
6か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
3か月前
帝人株式会社
成形体の製造方法
7か月前
株式会社FTS
成形装置
1か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
4か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
4か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
4か月前
株式会社FTS
セパレータ
6日前
続きを見る
他の特許を見る