TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024176047
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2023094252
出願日
2023-06-07
発明の名称
触感サンプル提示システム、触感サンプル提示方法およびAR触感サンプル
出願人
DIC株式会社
,
国立大学法人埼玉大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06T
19/00 20110101AFI20241212BHJP(計算;計数)
要約
【課題】多種多様な印象を評価者に提示できる触感サンプル提示システムを提供する。
【解決手段】触感サンプル提示システム1は、任意の物性を有する材料片11からなる触感サンプル10と、触感サンプル10を撮像するカメラ23と、視覚的印象要素を有するテクスチャ画像D1を複数保持する画像データベース42と、画像データベース42から選択したテクスチャ画像D1から触感サンプル10に対応させたテクスチャサンプル画像D3を生成する画像処理部41と、触感サンプル10にテクスチャサンプル画像D3を付与したクロスリアリティ触感サンプル50を提示する画像提示部43と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
任意の物性を有する材料片からなる触感サンプルと、
前記触感サンプルを撮像するカメラと、
視覚的印象要素を有するテクスチャ画像を複数保持する画像データベースと、
前記画像データベースから選択した前記テクスチャ画像から前記触感サンプルに対応させたテクスチャサンプル画像を生成する画像処理部と、
前記触感サンプルに前記テクスチャサンプル画像を付与したクロスリアリティ触感サンプルを提示する画像提示部と、
を備える、触感サンプル提示システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記画像提示部は、前記カメラから取得した触感サンプル画像を表示するディスプレイであり、
前記ディスプレイは、前記触感サンプル画像に前記テクスチャサンプル画像を重畳させたAR触感サンプルを提示する、請求項1に記載の触感サンプル提示システム。
【請求項3】
前記画像提示部は、ビデオ透過型または光学透過型のヘッドマウントディスプレイであり、
前記ヘッドマウントディスプレイは、前記触感サンプルの透過映像に前記テクスチャサンプル画像を重畳させたMR触感サンプルを提示する、請求項1に記載の触感サンプル提示システム。
【請求項4】
前記画像処理部は、2つの前記テクスチャ画像をアルファブレンドした合成テクスチャ画像を生成する、請求項1に記載の触感サンプル提示システム。
【請求項5】
前記テクスチャ画像は、一方が色画像であり、他方が模様画像である、請求項4に記載の触感サンプル提示システム。
【請求項6】
前記画像処理部は、前記触感サンプルに評価者が触れたときに、前記テクスチャサンプル画像のうち、前記評価者の指に隠れる領域をトリミング処理する、請求項1に記載の触感サンプル提示システム。
【請求項7】
前記触感サンプルは、少なくとも一部が樹脂であり、その外周部が形状安定的に保持され、表面と背面が解放されて触感確認領域を形成する、請求項1に記載の触感サンプル提示システム。
【請求項8】
任意の物性を有する材料片からなる触感サンプルを提示する触感サンプル提示工程と、
前記触感サンプルをカメラで撮像する撮像工程と、
視覚的印象要素を有するテクスチャ画像を複数保持する画像データベースから所望のテクスチャ画像を選択するテクスチャ画像選択工程と、
前記画像データベースから選択した前記テクスチャ画像から前記触感サンプルに対応させたテクスチャサンプル画像を生成する画像処理工程と、
前記触感サンプルに前記テクスチャサンプル画像を付与したクロスリアリティ触感サンプルを提示する画像提示工程と、
を有する、触感サンプル提示方法。
【請求項9】
任意の物性を有する材料片からなる触感サンプルと、
前記触感サンプルの画像に視覚的印象要素を有するテクスチャ画像を付与したテクスチャサンプル画像と、
からなるAR触感サンプル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、触感サンプル提示システム、触感サンプル提示方法およびAR触感サンプルに関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
住設業界や内装業界、ファッション業界等では、実物の材料片をそのまま台紙に貼り付けた材料見本(触感サンプル)が商談時等に用いられている。提供者と購入者の双方が材料見本を見て触ることにより、その材料の見た目や触感等を直接確認できるため、重宝されている。
ところが、このような材料見本を制作するためには、実物の材料を調達しなければならず、製作時間や製作費用がかさんでしまう。そこで、実物の材料の質感を模した印刷物からなる材料見本が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-67468号公報
特開2003-223108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、実物の材料が多種多様化しているのみならず、評価者(購入者)の好みも多様化している。このため、多種多様な材料片を有する材料見本の需要が年々高まっている。
同じ材料でも色彩が異なる触覚や印象が変化する。材料の見た目や触感の組み合わせは無限にある。評価者の好み等に対応するためには、多種多様な材料片を提示する必要がある。
しかしながら、従来の材料見本では、材料片の数の増加には限界があり、評価者の好み等に対応した材料片を提示するのは困難である。
そこで、本発明は、多種多様な感覚を評価者に提示できる触感サンプル提示システム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は以下の態様を包含するものである。
[1]任意の物性を有する材料片からなる触感サンプルと、前記触感サンプルを撮像するカメラと、視覚的印象要素を有するテクスチャ画像を複数保持する画像データベースと、前記画像データベースから選択した前記テクスチャ画像から前記触感サンプルに対応させたテクスチャサンプル画像を生成する画像処理部と、前記触感サンプルに前記テクスチャサンプル画像を付与したクロスリアリティ触感サンプルを提示する画像提示部と、を備える触感サンプル提示システム。
[2]前記触感サンプルを撮像するカメラを備え、前記画像提示部は、前記カメラから取得した触感サンプル画像を表示するディスプレイであり、前記ディスプレイは、前記触感サンプル画像に前記テクスチャサンプル画像を重畳させたAR触感サンプルを提示するである、[1]に記載の触感サンプル提示システム。
[3]前記画像提示部は、ビデオ透過型または光学透過型のヘッドマウントディスプレイであり、前記ヘッドマウントディスプレイは、前記触感サンプルの透過映像に前記テクスチャサンプル画像を重畳させたMR触感サンプルを提示する、[1]に記載の触感サンプル提示システム。
[4]前記画像処理部は、2つの前記テクスチャ画像をアルファブレンドした合成テクスチャ画像を生成する、[1]~[3]のいずれかに記載の触感サンプル提示システム。
[5]前記テクスチャ画像は、一方が色画像であり、他方が模様画像である、[4]に記載の触感サンプル提示システム。
[6]前記画像処理部は、前記触感サンプルに評価者が触れたときに、前記テクスチャサンプル画像のうち、前記評価者の指に隠れる領域をトリミング処理する、[1]~[5]のいずれかに記載の触感サンプル提示システム。
[7]前記触感サンプルは、少なくとも一部が樹脂であり、その外周部が形状安定的に保持され、表面と背面が解放されて触感確認領域を形成する、[1]~[6]のいずれかに記載の触感サンプル提示システム。
[8]任意の物性を有する材料片からなる触感サンプルを提示する触感サンプル提示工程と、前記触感サンプルをカメラで撮像する撮像工程と、視覚的印象要素を有するテクスチャ画像を複数保持する画像データベースから所望のテクスチャ画像を選択するテクスチャ画像選択工程と、前記画像データベースから選択した前記テクスチャ画像から前記触感サンプルに対応させたテクスチャサンプル画像を生成する画像処理工程と、前記触感サンプルに前記テクスチャサンプル画像を付与したクロスリアリティ触感サンプルを提示する画像提示工程と、を有する触感サンプル提示方法。
[9]任意の物性を有する材料片からなる触感サンプルと、前記触感サンプルの画像に視覚的印象要素を有するテクスチャ画像を付与したテクスチャサンプル画像からなるAR触感サンプル。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、多種多様な感覚を評価者に提示できる触感サンプル提示システムおよび触感サンプル提示方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
触感サンプル提示システム1の概略構成を示す模式図である。
触感サンプル10を示す図である。
コンピューター20のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピューター20のソフトウェア構成の一例を示す図である。
触感サンプル提示方法を示すフローチャート図である。
AR触感サンプル52の生成を説明する図であって、テクスチャ画像選択工程S3を示す。
AR触感サンプル52の生成を説明する図であって、(A)画像処理工程S4、(B)画像提示工程S5を示す。
テクスチャサンプル画像D3と評価者の指が重なるときの画像処理を示す図である。
触感サンプル15を示す図であって、(A)平面図、(B)断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。なお、以下に記載する構成要件の説明は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
【0009】
〔触感サンプル提示システム〕
図1は、触感サンプル提示システム1の概略構成を示す模式図である。
本実施形態の触感サンプル提示システム1は、AR技術を用いたものであり、触感サンプル10とコンピューター20を備える。
【0010】
<触感サンプル10>
図2は、触感サンプル10を示す図である。
触感サンプル10は、評価者がその表面を指で直接触れて、触感を覚える(触察する)ための材料見本である。
触感サンプル10は、例えば四辺形のシート状または平板状に形成された材料片11を1つ以上有する。材料片11は、厚紙等の台紙に貼り付けられて、テーブル等の平坦な面に置かれる。
触感サンプル10は、後述するカメラ23で撮像できる範囲(画角)内にあれば、評価者が手に持ったり位置姿勢を変えたりしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
13日前
個人
人物再現システム
10日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
3日前
有限会社ノア
データ読取装置
11日前
個人
電話管理システム及び管理方法
4日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
18日前
個人
広告提供システムおよびその方法
13日前
個人
日誌作成支援システム
10日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
17日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
18日前
個人
ポイント還元付き配送システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
19日前
オベック実業株式会社
接続構造
10日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
20日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
19日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
10日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
11日前
株式会社国際電気
支援システム
20日前
個人
コンテンツ配信システム
17日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
19日前
富士通株式会社
画像生成方法
23日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
11日前
個人
プラットフォームシステム
17日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
10日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
10日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
17日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
17日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
18日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
文章校正支援システム
3日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る