TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024175652
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-18
出願番号2024062230
出願日2024-04-08
発明の名称パンチャラトナム・ベリー相光学素子、及び、その製造方法
出願人シャープディスプレイテクノロジー株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類G02B 5/30 20060101AFI20241211BHJP(光学)
要約【課題】ディスクリネーションの発生を抑制し、光学特性に優れるパンチャラトナム・ベリー相光学素子、及び、該パンチャラトナム・ベリー相光学素子の製造に適したパンチャラトナム・ベリー相光学素子の製造方法を提供する。
【解決手段】光配向膜と、前記光配向膜と接する液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記光配向膜によって規定される液晶の基準配向方位が互いに異なる複数の配向ドメインを有し、前記複数の配向ドメインは、複数の第1配向ドメインと複数の第2配向ドメインとを含み、前記複数の第2配向ドメインのそれぞれは、前記複数の第1配向ドメインのうちの2つの第1配向ドメインのそれぞれに接して前記2つの第1配向ドメインの間に位置しており、前記複数の第1配向ドメインは、互いに前記基準配向方位の差が90°とはならない、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【選択図】図20


特許請求の範囲【請求項1】
光配向膜と、
前記光配向膜と接する液晶層と、を備え、
前記液晶層は、前記光配向膜によって規定される液晶の基準配向方位が互いに異なる複数の配向ドメインを有し、
前記複数の配向ドメインは、複数の第1配向ドメインと複数の第2配向ドメインとを含み、前記複数の第2配向ドメインのそれぞれは、前記複数の第1配向ドメインのうちの2つの第1配向ドメインのそれぞれに接して前記2つの第1配向ドメインの間に位置しており、
前記複数の第1配向ドメインは、互いに前記基準配向方位の差が90°とはならない、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記複数の第1配向ドメインは、4種類以上の配向ドメインである、請求項1に記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項3】
所定の基準方位を0°としたとき、
前記複数の第1配向ドメインは、前記基準配向方位が0°である配向ドメインを含み、前記基準配向方位が90°である配向ドメインを含まない、請求項1に記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項4】
所定の基準方位を0°としたとき、
前記複数の第1配向ドメインは、前記基準配向方位が0°である配向ドメインと、前記基準配向方位が80°、85°、95°又は100°である配向ドメインとを含む、請求項1に記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項5】
光配向膜と、
前記光配向膜と接する液晶層と、を備え、
前記液晶層は、前記光配向膜によって規定される液晶の基準配向方位が互いに異なる複数の配向ドメインを有し、
前記複数の配向ドメインは、互いに前記基準配向方位の差が90°とはならない、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項6】
前記複数の配向ドメインは、4種類以上の配向ドメインである、請求項5に記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項7】
所定の基準方位を0°としたとき、
前記複数の配向ドメインは、前記基準配向方位が0°である配向ドメインを含み、前記基準配向方位が90°である配向ドメインを含まない、請求項5に記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項8】
所定の基準方位を0°としたとき、
前記複数の配向ドメインは、前記基準配向方位が0°である配向ドメインと、前記基準配向方位が80°、85°、95°又は100°である配向ドメインとを含む、請求項5に記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項9】
前記液晶層を平面視したとき、前記複数の配向ドメインは、第1方向に沿って、前記液晶層の前記第1方向の一端から他端に向かって並んでいる、請求項1~8のいずれかに記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【請求項10】
前記液晶層を平面視したとき、前記複数の配向ドメインは、前記液晶層の中央から端部に向かって、内側の配向ドメインを外側の配向ドメインが囲むように並んでいる、請求項1~8のいずれかに記載のパンチャラトナム・ベリー相光学素子。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
以下の開示は、パンチャラトナム・ベリー相光学素子、及び、その製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、複数の焦点距離を有する光変調素子が知られており、例えば特許文献1には、同心円状に分布し液晶が配置される複数の領域を有し、各領域における液晶の配向状態が中心領域から周辺領域に向かって周期的に変化し、さらにその変化の周期が中心から周囲に向かって変化している液晶セルからなることを特徴とする光変調素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平9-197363号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年では、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等の光学デバイス向けに、焦点距離が可変である光変調素子が求められている。これに対して、本発明者らは、パンチャラトナム・ベリー相光学素子(PBOE)に着目し、該光学素子を実現するために、複数の配向ドメインからなる液晶層を設ける方法について検討した。しかしながら、配向ドメインの境界にディスクリネーション(液晶の配向乱れ)が発生し、良好な光学特性を有するパンチャラトナム・ベリー相光学素子を得ることが困難であった。
【0005】
本発明は上記現状に鑑みてなされたものであり、ディスクリネーションの発生を抑制し、光学特性に優れるパンチャラトナム・ベリー相光学素子、及び、該パンチャラトナム・ベリー相光学素子の製造に適したパンチャラトナム・ベリー相光学素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一実施形態は、光配向膜と、前記光配向膜と接する液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記光配向膜によって規定される液晶の基準配向方位が互いに異なる複数の配向ドメインを有し、前記複数の配向ドメインは、複数の第1配向ドメインと複数の第2配向ドメインとを含み、前記複数の第2配向ドメインのそれぞれは、前記複数の第1配向ドメインのうちの2つの第1配向ドメインのそれぞれに接して前記2つの第1配向ドメインの間に位置しており、前記複数の第1配向ドメインは、互いに前記基準配向方位の差が90°とはならない、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【0007】
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記複数の第1配向ドメインは、4種類以上の配向ドメインである、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【0008】
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)又は(2)の構成に加え、所定の基準方位を0°としたとき、前記複数の第1配向ドメインは、前記基準配向方位が0°である配向ドメインを含み、前記基準配向方位が90°である配向ドメインを含まない、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【0009】
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、(2)又は(3)の構成に加え、所定の基準方位を0°としたとき、前記基準配向方位が0°である配向ドメインと、前記基準配向方位が80°、85°、95°又は100°である配向ドメインとを含む、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
【0010】
(5)本発明の別の一実施形態は、光配向膜と、前記光配向膜と接する液晶層と、を備え、前記液晶層は、前記光配向膜によって規定される液晶の基準配向方位が互いに異なる複数の配向ドメインを有し、前記複数の配向ドメインは、互いに前記基準配向方位の差が90°とはならない、パンチャラトナム・ベリー相光学素子。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
太陽光反射板。
今日
個人
眼鏡こめかみ支持具
13日前
日本精機株式会社
空中表示装置
1日前
株式会社クラベ
光伝送体及び照明装置
7日前
株式会社日本創作
望遠鏡
17日前
ハート光学株式会社
眼鏡ケース
13日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
14日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置
17日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
7日前
大日本印刷株式会社
光学フィルム
7日前
株式会社 GLASSART
水に浮くアイウェア
13日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
6日前
ヘラマンタイトン株式会社
コネクタ保持具
13日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
16日前
三井化学株式会社
レンズ、光学部材および撮像カメラ
今日
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
14日前
ブラザー工業株式会社
走査光学装置の製造方法
17日前
株式会社JVCケンウッド
ヘッドマウントディスプレイ
13日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム及びそれを用いた成形品
13日前
KDDI株式会社
光フィルタ
17日前
住友電工オプティフロンティア株式会社
融着接続機
8日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
13日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
今日
TOPPANホールディングス株式会社
光学フィルム
17日前
日亜化学工業株式会社
光学部材の製造方法、発光装置
今日
株式会社ヨコオ
光トランシーバ及び光トランシーバユニット
今日
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
13日前
スタンレー電気株式会社
光学素子、及びそれを用いた投射装置
6日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
1日前
宏達國際電子股ふん有限公司
浮遊投影装置
1日前
株式会社トプコン
波長選択装置及び波長選択方法及び測量装置
17日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
今日
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置及び光学ユニット
今日
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載用カメラ
今日
続きを見る