TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025017080
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-05
出願番号2023119961
出願日2023-07-24
発明の名称光学レンズ系
出願人株式会社コシナ
代理人弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
主分類G02B 13/00 20060101AFI20250129BHJP(光学)
要約【課題】諸収差が改善された大口径レンズを提供する。
【解決手段】物体OBJ側から像IMG側へ順に前群G1と後群G2とが配置され、フォーカスの際に前群G1と後群G2の間隔が変化するように構成される光学レンズ系100であって、前群G1は正の屈折力を有し、後群G2は正の屈折力を有するとともに、絞りSTOP前後で第1後群G2Aと第2後群G2Bに分かれており、前群G1、第1後群G2A、第2後群G2Bのそれぞれ最も物体OBJ側のレンズ面が物体OBJ側に向けて凹形状である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から像側へ順に前群と後群とが配置され、フォーカスの際に前群と後群の間隔が変化するように構成される光学レンズ系であって、
前記前群は正の屈折力を有し、
前記後群は正の屈折力を有するとともに、絞り前後で第1後群と第2後群に分かれており、
前記前群、前記第1後群、前記第2後群のそれぞれ最も物体側のレンズ面が物体側に向けて凹形状であることを特徴とする光学レンズ系。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第2後群は、2組の接合レンズと、最も像側に非球面レンズと、を有し、前記非球面レンズの物体側の空気間隔の形状が両凸形状であることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項3】
前記第2後群の前記非球面レンズを除いたレンズ枚数と、前記第1後群のレンズ枚数との差が1枚以下であって、
前記第1後群の焦点距離をfaとし、前記第2後群の焦点距離をfbとしたとき、
0.7≦fa/fb≦1.5
を満たすことを特徴とする請求項2記載の光学レンズ系。
【請求項4】
前記第2後群は複数の正レンズ成分を有し、
前記複数の正レンズ成分の両側に負レンズを配置していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光学レンズ系。
【請求項5】
前記前群の正レンズのアッベ数をνdpとし、前記前群の負レンズのアッベ数をνdnとすると、
νdp>νdnを満たし、且つ前記負レンズの少なくとも1枚は、θgF<Aを満たすことを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。
ただし、θgFは、部分分散比を指し、
Aは次に示す異常分散性の式を指す。
A=-1.62×10
-3
×νd+0.64
【請求項6】
前記第1後群は、少なくとも2枚の正レンズと負レンズとを有し、
最も物体側から順に両凹レンズ、正レンズが配置されていることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項7】
前記第1後群には接合レンズが配置され、当該接合レンズの屈折率の差が0.15以上、且つνdの差が10以下であることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項8】
前記第2後群には接合レンズが配置され、当該接合レンズの屈折率の差が0.15以上であることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項9】
前記前群の焦点距離をffとし、前記後群の焦点距離をfrとしたとき、
1.7<ff/fr<3
を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。
【請求項10】
全系の焦点距離をfとし、最も物体側のレンズ面から結像位置までの光軸上の距離をTTLとし、最も像側のレンズ面から結像位置までの光軸上の距離をBFとしたとき、
BF/TTL<0.25
BF/f<0.45
を満たすことを特徴とする請求項1記載の光学レンズ系。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、大口径レンズであって、物体側の前群と結像面側の後群で構成され、フォーカス時に隣り合う群の間隔が変化する光学レンズ系に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、写真用カメラやビデオカメラにおいて、被写界深度の浅さを利用した表現(いわゆる、ボケ表現)に対応できるよう大口径レンズの需要が高まっている。
【0003】
例えば、特許文献1(特開2022-71325号公報)には、Fナンバーが1.4程度の大口径であって、諸収差を良好に補正した単焦点レンズが開示されている。
この特許文献1には、以下のような構成が開示されている。
すなわち、特許文献1のレンズは、物体側から像側へ順に正のパワーを持つ第1レンズ群と、正のパワーを持つ第2レンズ群とからなり、第1レンズ群は物体側から像側へ順に負のパワーを持つ1Aレンズ群と正のパワーを持つ1Bレンズ群とからなり、1Aレンズ群と1Bレンズ群とは第1レンズ群内で最大空気間隔で隔てられており、第2レンズ群は物体側から像側へ順に2Aレンズ群と開口絞りと2Bレンズ群とからなり、開口絞りの像側に隣接するレンズの物体側面は物体側に向けて凸面を向けており、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第1レンズ群は像面に対して固定であり、第2レンズ群は物体側に移動して-2.0<1Aレンズ群の焦点距離/1Bレンズ群の焦点距離<-1.0を満たす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-71325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示される構成では、大口径化は容易になるが、さらに諸収差を改善すべきであるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、諸収差が改善された大口径レンズを提供することを目的とする。
【0007】
本発明は、一実施形態として以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
すなわち、物体側から像側へ順に前群と後群とが配置され、フォーカスの際に前群と後群の間隔が変化するように構成される光学レンズ系であって、前記前群は正の屈折力を有し、前記後群は正の屈折力を有するとともに、絞り前後で第1後群と第2後群に分かれており、前記前群、前記第1後群、前記第2後群のそれぞれ最も物体側のレンズ面が物体側に向けて凹形状であることを特徴とする。
この構成を採用することによって、コマ収差及びペッツバール和を改善することができる。
【0008】
また、前記第2後群は、2組の接合レンズと、最も像側に非球面レンズと、を有し、前記非球面レンズの物体側の空気間隔の形状が両凸形状であることを特徴とする。
この構成によれば、最終面を非球面レンズとすることで各像高の光線経路を非球面で制御することができ、サジタル及びメリジオナルの像面湾曲を補正することができる。また非球面の前の空間間隔を両凸形状としたことで、前後の負レンズと合わせて強い負のパワーを形成することができ、イメージサークルを確保しつつバックフォーカスを短くすることができる。それに従い、光学系全体を小型化できる。
【0009】
また、前記第2後群の前記非球面レンズを除いたレンズ枚数と、前記第1後群のレンズ枚数との差が1枚以下であって、前記第1後群の焦点距離をfaとし、前記第2後群の焦点距離をfbとしたとき、0.7≦fa/fb≦1.5を満たすことを特徴とする。
この構成によれば、各群を構成するレンズ枚数とパワーとを同じような条件とすることで第1後群と第2後群で発生する収差を打ち消す効果がある。
【0010】
また、前記第2後群は複数の正レンズ成分を有し、前記複数の正レンズ成分の両側に負レンズを配置していることを特徴とする。
この構成によれば、広角から標準域の画角で良好な収差特性を得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社コシナ
光学レンズ系
今日
個人
眼鏡こめかみ支持具
12日前
日本精機株式会社
空中表示装置
今日
株式会社クラベ
光伝送体及び照明装置
6日前
ハート光学株式会社
眼鏡ケース
12日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
13日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
6日前
大日本印刷株式会社
光学フィルム
6日前
株式会社 GLASSART
水に浮くアイウェア
12日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
5日前
ヘラマンタイトン株式会社
コネクタ保持具
12日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
15日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
13日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム及びそれを用いた成形品
12日前
株式会社JVCケンウッド
ヘッドマウントディスプレイ
12日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
12日前
住友電工オプティフロンティア株式会社
融着接続機
7日前
TOPPANホールディングス株式会社
光学フィルム
16日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
6日前
宏達國際電子股ふん有限公司
浮遊投影装置
今日
スタンレー電気株式会社
光学素子、及びそれを用いた投射装置
5日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
今日
大日本印刷株式会社
光学フィルム及び画像表示装置
12日前
湖北工業株式会社
光ファイバアレイ
6日前
JSR株式会社
液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
15日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置とそれを有する検知システム
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置及びその制御方法
6日前
日本電気硝子株式会社
導光板
12日前
三井化学株式会社
液晶表示パネルの製造方法
6日前
日東電工株式会社
ガラス積層体および画像表示装置
今日
浜松ホトニクス株式会社
ファブリペロー干渉フィルタ
6日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置、および画像投影方法
6日前
アルプスアルパイン株式会社
レンズ駆動装置及びカメラモジュール
12日前
続きを見る