TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024174640
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-17
出願番号
2023092568
出願日
2023-06-05
発明の名称
供給装置
出願人
村田機械株式会社
代理人
個人
主分類
B65H
67/06 20060101AFI20241210BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】ボビンを収容する収容体を傾斜させてボビンを投入する供給装置において、ボビン投入時における装置高さを抑えるための構造を提供する。
【解決手段】供給装置1は、投入装置2を備える。投入装置2の姿勢は、準備姿勢と投入姿勢の間で変更され、投入姿勢においてボビン91を投入する。投入装置2は、第1部材11と、第2部材12と、を備える。第1部材11は、投入装置2の姿勢が少なくとも準備姿勢から投入姿勢に変更される際に収容体を支持する。第2部材12は、第1部材11に接続されており、投入姿勢において収容体を支持する。第2部材12は延在部12aを有する。延在部12aは、第1方向に延びる部分であって、かつ、準備姿勢における第1方向の位置関係において、投入装置2の回転中心を挟んで第1部材11の反対側に位置する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
糸が巻かれたボビンを搬送する搬送装置と、
前記ボビンが収容された収容体から前記ボビンを前記搬送装置に投入する投入装置と、
を備え、
前記投入装置の姿勢は、準備姿勢と投入姿勢の間で変更され、前記投入姿勢において前記ボビンを前記収容体から前記搬送装置に投入し、
前記投入装置は、
前記投入装置の姿勢が少なくとも前記準備姿勢から前記投入姿勢に変更される際に前記収容体を支持する第1部材と、
前記第1部材に接続されており、前記投入姿勢において前記収容体を支持する第2部材と、
前記第1部材及び前記第2部材を回転駆動することにより、前記準備姿勢と前記投入姿勢の間で前記投入装置の姿勢が変更される回転装置と、
前記回転装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記第2部材は、前記第1部材に対して交差するようにして当該第1部材から離れる方向である第1方向に延びるように設けられており、
前記第2部材は、前記第1方向に延びる部分であって、かつ、前記準備姿勢における前記第1方向の位置関係において、前記投入装置の回転中心を挟んで前記第1部材の反対側に位置する延在部を有し、前記投入装置の姿勢が前記準備姿勢から前記投入姿勢に変更されることにより前記延在部が前記搬送装置に接近することを特徴とする供給装置。
続きを表示(約 2,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の供給装置であって、
前記回転中心に平行な方向で見たときに前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
前記投入装置は、前記準備姿勢での前記第2方向における位置関係において、前記回転中心を通る前記第1方向を挟んで前記第1部材の反対側を含む範囲に円弧状に配置されたピンを有し、
前記回転装置が前記ピンと噛み合う第1伝達部材を回転させることで前記投入装置を回転させることにより、前記投入装置の姿勢が変更されることを特徴とする供給装置。
【請求項3】
請求項2に記載の供給装置であって、
前記回転装置とは異なる場所に設けられた下降防止装置を備え、
前記制御装置は前記下降防止装置を制御し、
前記下降防止装置は、
前記ピンと噛み合う第2伝達部材と、
前記投入装置の姿勢が前記投入姿勢から前記準備姿勢に変更される下降時において前記第2伝達部材の回転を停止可能な停止機構と、
前記下降時での前記投入装置の異常回転を検出する検出部と、
を備え、
前記制御装置は、前記検出部が前記下降時の前記投入装置の前記異常回転を検出した場合に、前記停止機構を動作させて、前記第2伝達部材の回転を停止させることを特徴とする供給装置。
【請求項4】
請求項3に記載の供給装置であって、
前記停止機構は、
前記第2伝達部材と一体的に回転するギアと、
前記投入装置の姿勢が前記準備姿勢から前記投入姿勢に変更される上昇時に、前記ギアに対して摺動することにより当該ギアの回転を許容するとともに、前記下降時に前記ギアと干渉することにより当該ギアの回転を阻止するギア止め部材と、
前記ギア止め部材を前記ギアに対して接近又は離間させるアクチュエータと、
を備え、
前記制御装置は、前記下降時において、前記検出部が前記投入装置の異常回転を検出していない場合は前記アクチュエータを制御して前記ギア止め部材を前記ギアに対して離間させて当該ギアの回転を許容させ、
前記制御装置は、前記下降時において、前記検出部が前記投入装置の異常回転を検出している場合は前記アクチュエータを制御して前記ギア止め部材を前記ギアに対して接近させて当該ギアの回転を阻止させることを特徴とする供給装置。
【請求項5】
請求項2から4までの何れか一項に記載の供給装置であって、
前記投入装置は、前記準備姿勢での前記第2方向における位置関係において、前記回転中心を通る前記第1方向を挟んで前記第1部材の反対側を含む範囲に円弧状に設けられた被検出部を有し、
前記制御装置は、検出部による前記被検出部の時間あたりの検出回数に基づいて、前記投入装置の異常回転の有無を判定することを特徴とする供給装置。
【請求項6】
請求項1から5までの何れか一項に記載の供給装置であって、
前記回転装置は、
前記第1部材及び前記第2部材を回転駆動する駆動力を発生させる駆動装置と、
前記駆動装置により駆動力が入力される入力部と、前記駆動力を減速させて出力する出力部と、を有する減速機と、
を備え、
前記減速機の前記出力部から出力される前記駆動力により、前記第1部材及び前記第2部材が回転駆動され、
前記減速機は、前記出力部に伝達された力による前記入力部の駆動を阻止することにより、当該出力部の駆動を阻止するセルフロック機能を有することを特徴とする供給装置。
【請求項7】
請求項6に記載の供給装置であって、
前記減速機はウォームギアを有し、当該ウォームギアにより前記セルフロック機能が実現されることを特徴とする供給装置。
【請求項8】
請求項1から7までの何れか一項に記載の供給装置であって、
前記搬送装置に向けて流れる前記ボビンを止めるストッパ部材を備え、
前記投入姿勢として、第1投入姿勢と第2投入姿勢が存在し、
前記第1投入姿勢では、前記第2投入姿勢よりも前記延在部の先端が下方に位置し、
前記第1投入姿勢では、前記搬送装置に投入される前記ボビンが流れる接触面の下流端の延長線上に前記ストッパ部材が位置し、
前記第2投入姿勢では、前記接触面の下流端の延長線は、前記ストッパ部材の上端と交わるか、前記ストッパ部材より上方にあり、
前記制御装置の制御により、前記投入装置の姿勢が、前記第1投入姿勢、及び、前記第2投入姿勢の順に変更されることを特徴とする供給装置。
【請求項9】
請求項1から8までの何れか一項に記載の供給装置であって、
前記ボビンを前記収容体の底部に向けて移動させるための補助姿勢が存在し、
前記制御装置の制御により、前記投入装置の姿勢が、前記投入姿勢、前記補助姿勢、及び前記投入姿勢の順に変更されることを特徴とする供給装置。
【請求項10】
請求項1から9までの何れか一項に記載の供給装置であって、
前記第1部材は、
中実状のベース部材と、
前記ベース部材に取り付けられており、中空状であり、前記収容体の底部に接触して前記収容体を支持する支持部材と、
を有することを特徴とする供給装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として、搬送装置にボビンを投入する供給装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ワゴンに収容された給糸ボビンを自動ワインダに向けて供給する給糸ボビン供給装置を開示する。給糸ボビン供給装置は、可動フレームと、シリンダと、搬送コンベアと、を備える。可動フレームにはワゴンが装着される。シリンダは、可動フレームに装着されたワゴンを傾斜させる動力を発生させる。ワゴンが傾斜することにより、ワゴンに収容された給糸ボビンが搬送コンベアに投入される。搬送コンベアは、投入された給糸ボビンを自動ワインダに向けて搬送する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-6669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、可動フレームが上端を回転中心として回転するため、可動フレーム及びワゴンの回転軌跡が大きくなる。特に、ボビンを投入する姿勢では、可動フレームが高い位置にあるため、装置高さが大きくなる。
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、ボビンを収容する収容体を傾斜させてボビンを投入する供給装置において、ボビン投入時における装置高さを抑えるための構造を提供することにある。
【発明の概要】
課題を解決するための手段及び効果
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0007】
本発明の観点によれば、以下の構成の供給装置が提供される。即ち、供給装置は、搬送装置と、投入装置と、を備える。前記搬送装置は、糸が巻かれたボビンを搬送する。前記投入装置は、前記ボビンが収容された収容体から前記ボビンを前記搬送装置に投入する。前記投入装置の姿勢は、準備姿勢と投入姿勢の間で変更され、前記投入姿勢において前記ボビンを前記収容体から前記搬送装置へ投入する。前記投入装置は、第1部材と、第2部材と、回転装置と、制御装置と、を備える。前記第1部材は、前記投入装置の姿勢が少なくとも前記準備姿勢から前記投入姿勢に変更される際に前記収容体を支持する。前記第2部材は、前記第1部材に接続されており、前記投入姿勢において前記収容体を支持する。前記回転装置が前記第1部材及び前記第2部材を回転駆動することにより、前記準備姿勢と前記投入姿勢の間で前記投入装置の姿勢が変更される。前記制御装置は、前記回転装置を制御する。前記第2部材は、前記第1部材に対して交差するようにして当該第1部材から離れる方向である第1方向に延びるように設けられている。前記第2部材は、前記第1方向に延びる部分であって、かつ、前記準備姿勢における前記第1方向の位置関係において、前記投入装置の回転中心を挟んで前記第1部材の反対側に位置する延在部を有し、前記投入装置の姿勢が前記準備姿勢から前記投入姿勢に変更されることにより前記延在部が前記搬送装置に接近する。
【0008】
これにより、回転中心が投入装置の端部ではなく中途部に位置することになる。従って、回転中心の高さが抑えられるので、投入姿勢における装置高さを抑えることができる。
【0009】
前記の供給装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記回転中心に平行な方向で見たときに前記第1方向に直交する方向を第2方向とする。前記投入装置は、前記準備姿勢での前記第2方向における位置関係において、前記回転中心を挟んで前記第1部材の反対側を含む範囲に円弧状に配置されたピンを有する。前記回転装置が前記ピンと噛み合う第1伝達部材を回転させることで前記投入装置を回転させることにより、前記投入装置の姿勢が変更される。
【0010】
これにより、回転中心にギアや駆動装置を配置する構成と比較して、第1伝達部材及びそれを回転駆動する部材の位置の自由度を高くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
村田機械株式会社
紡績機
1か月前
村田機械株式会社
糸巻取装置
1日前
村田機械株式会社
糸巻取装置
25日前
個人
箱
7か月前
個人
ゴミ箱
6か月前
個人
包装体
7か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
容器
3か月前
個人
段ボール箱
1か月前
個人
ゴミ収集器
1か月前
個人
折り畳み水槽
7か月前
個人
土嚢運搬器具
2か月前
個人
宅配システム
1か月前
個人
パウチ補助具
6か月前
個人
お薬の締結装置
8日前
個人
コード類収納具
2か月前
個人
閉塞装置
4か月前
個人
ダンボール宝箱
7か月前
株式会社和気
包装用箱
3か月前
個人
圧縮収納袋
7か月前
個人
ゴミ処理機
3か月前
個人
貯蔵サイロ
1か月前
三甲株式会社
容器
8日前
三甲株式会社
容器
8日前
三甲株式会社
容器
10か月前
個人
袋入り即席麺
1か月前
個人
包装箱
4か月前
個人
塗料容器用蓋
7か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
6か月前
株式会社イシダ
箱詰装置
9か月前
株式会社イシダ
包装装置
7か月前
個人
粘着テープ剥がし具
8か月前
三甲株式会社
容器
9か月前
三甲株式会社
蓋体
2か月前
三甲株式会社
蓋体
3か月前
個人
粘着テープ切断装置
9か月前
続きを見る
他の特許を見る