TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025047902
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156669
出願日
2023-09-22
発明の名称
紡績機
出願人
村田機械株式会社
代理人
個人
主分類
D01H
5/68 20060101AFI20250327BHJP(天然または人造の糸または繊維;紡績)
要約
【課題】巻取動作を短い時間で開始することが可能な紡績機を提供する。
【解決手段】紡績機は、ドラフト装置と、紡績装置と、巻取装置と、捕捉装置と、を備える。ドラフト装置は、繊維束をドラフトする。紡績装置は、ドラフト装置がドラフトした繊維束に撚りを加えて糸を生成する。巻取装置は、糸を巻き取ってパッケージを形成する巻取動作を行う。捕捉装置は、紡績装置から送出された糸を捕捉して目標位置まで移動する捕捉動作を行う。ドラフト装置は、繊維走行方向の最も下流に配置されるフロントローラを備える。巻取動作を開始する際において、フロントローラが第1速度で回転している状態で、紡績装置が糸出し紡績を行って生成した糸に対して、捕捉装置が捕捉動作を開始する。捕捉装置が捕捉動作を開始した後であって、かつ、捕捉装置が目標位置に到達する前までに、フロントローラが加速を開始する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
繊維束をドラフトするドラフト装置と、
前記ドラフト装置がドラフトした前記繊維束に撚りを加えて糸を生成する紡績装置と、
前記糸を巻き取ってパッケージを形成する巻取動作を行う巻取装置と、
前記紡績装置から送出された前記糸を捕捉して目標位置まで移動する捕捉動作を行う捕捉装置と、
を備え、
前記ドラフト装置は、繊維走行方向の最も下流に配置される第1ドラフトローラを備え、
前記巻取動作を開始する際において、
前記第1ドラフトローラが第1速度で回転している状態で、前記紡績装置が糸出し紡績を行って生成した前記糸に対して、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始し、
前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、かつ、前記捕捉装置が前記目標位置に到達する前までに、前記第1ドラフトローラが加速を開始することを特徴とする紡績機。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の紡績機であって、
糸走行経路において前記紡績装置と前記巻取装置の間に配置され、前記糸を貯留する糸貯留ローラと、
前記糸貯留ローラに糸を巻き付けるための糸掛け部材と、
前記糸貯留ローラを回転駆動する駆動装置と、
を備え、
前記巻取動作を開始する際において、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、かつ、前記糸掛け部材に前記糸が掛かる前までに、前記第1ドラフトローラが加速を開始することを特徴とする紡績機。
【請求項3】
請求項2に記載の紡績機であって、
前記巻取動作を開始する際において、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、前記糸貯留ローラが加速を開始した後であって、かつ、前記捕捉装置が前記目標位置に到達する前までに、前記第1ドラフトローラが加速を開始することを特徴とする紡績機。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の紡績機であって、
前記糸掛け部材に前記糸が掛かる時点で、前記第1ドラフトローラと前記糸貯留ローラが同期して加速していることを特徴とする紡績機。
【請求項5】
請求項2から4までの何れか一項に記載の紡績機であって、
前記巻取装置が前記巻取動作を行う間での、前記第1ドラフトローラの回転速度を第2速度と称し、
前記巻取装置が前記巻取動作を行う間での、前記糸貯留ローラの回転速度を通常速度と称し、
前記巻取動作を開始する際において、
前記第1ドラフトローラは、前記第1速度を維持した後に前記第2速度まで回転速度を上昇させ、
前記糸貯留ローラは、前記通常速度に到達するまで連続的に回転速度を上昇させることを特徴とする紡績機。
【請求項6】
請求項1から5までの何れか一項に記載の紡績機であって、
少なくとも前記第1ドラフトローラの回転速度を制御する制御部を備え、
前記ドラフト装置は、繊維走行方向の最も上流に配置される第2ドラフトローラを備え、
前記巻取動作を開始する際において、前記制御部は、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、かつ、前記第2ドラフトローラが回転を開始してから閾値時間が経過したと判定した場合に、前記第1ドラフトローラの加速を開始させることを特徴とする紡績機。
【請求項7】
請求項1から5までの何れか一項に記載の紡績機であって、
少なくとも前記第1ドラフトローラの回転速度を制御する制御部と、
前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始したことを検出する検出部と、
を備え、
前記巻取動作を開始する際において、前記制御部は、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、かつ、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始したことを前記検出部が検出した場合に、前記第1ドラフトローラの加速を開始させることを特徴とする紡績機。
【請求項8】
請求項2から4までの何れか一項に記載の紡績機であって、
前記巻取装置が前記巻取動作を行う間における、前記糸貯留ローラの回転速度を通常速度と称し、
前記巻取動作を開始する際において、前記糸掛け部材に前記糸が掛かった後は、前記糸貯留ローラは、前記通常速度を維持するか、前記通常速度まで加速した後に当該通常速度を維持することを特徴とする紡績機。
【請求項9】
請求項1から8までの何れか一項に記載の紡績機であって、
前記ドラフト装置は、前記第1ドラフトローラを含む複数のドラフトローラを備え、
前記ドラフト装置が備える全ての前記ドラフトローラが同期して加速することを特徴とする紡績機。
【請求項10】
請求項1から9までの何れか一項に記載の紡績機であって、
前記糸の分断が生じた際に、前記捕捉装置が捕捉した前記紡績装置側の前記糸と、前記パッケージ側の前記糸と、を糸継ぎする糸継装置を備えることを特徴とする紡績機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として、糸出し紡績を行う紡績装置を備える紡績機に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ドラフト装置と、空気紡績装置と、巻取装置と、を備える紡績機を開示する。ドラフト装置は、繊維束をドラフトして空気紡績装置に供給する。ドラフト装置は複数のドラフトローラを備えており、最も下流に配置されるドラフトローラがフロントローラと称されている。空気紡績装置は、糸出し紡績と通常紡績とを行う。糸出し紡績とは、紡績の開始時に通常紡績とは異なる紡績を行うことで、種糸を空気紡績装置に挿通することなく糸を生成する処理である。巻取装置は、空気紡績装置が生成した糸を巻き取ってパッケージを形成する巻取動作を行う。また、特許文献1では、糸出し紡績と通常紡績とで、フロントローラの回転速度が異なることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-23391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
巻取動作を開始する際には、糸出し紡績を行った後に通常紡績に移行したり、ドラフトローラの回転速度を上昇させたり等の多数の処理が必要となる。紡績機の稼動効率を上昇させるためには、短い時間で巻取動作を開始することが好ましい。特許文献1では、巻取動作を短い時間で開始するための処理が十分に開示されていない。
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、巻取動作を短い時間で開始することが可能な紡績機を提供することにある。
【発明の概要】
課題を解決するための手段及び効果
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0007】
本発明の観点によれば、以下の構成の紡績機が提供される。即ち、紡績機は、ドラフト装置と、紡績装置と、巻取装置と、捕捉装置と、を備える。前記ドラフト装置は、繊維束をドラフトする。前記紡績装置は、前記ドラフト装置がドラフトした前記繊維束に撚りを加えて糸を生成する。前記巻取装置は、前記糸を巻き取ってパッケージを形成する巻取動作を行う。前記捕捉装置は、前記紡績装置から送出された前記糸を捕捉して目標位置まで移動する捕捉動作を行う。前記ドラフト装置は、繊維走行方向の最も下流に配置される第1ドラフトローラを備える。前記巻取動作を開始する際において、前記第1ドラフトローラが第1速度で回転している状態で、前記紡績装置が糸出し紡績を行って生成した前記糸に対して、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始する。前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、かつ、前記捕捉装置が前記目標位置に到達する前までに、前記第1ドラフトローラが加速を開始する。
【0008】
これにより、捕捉装置が目標位置に到達した後に第1ドラフトローラが加速を開始する場合と比較して、巻取動作を開始するまでに必要な時間を短くすることができる。
【0009】
前記の紡績機においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、紡績機は、糸貯留ローラと、糸掛け部材と、駆動装置と、を備える。前記糸貯留ローラは、糸走行経路において前記紡績装置と前記巻取装置の間に配置され、前記糸を貯留する。前記糸掛け部材は、前記糸貯留ローラに糸を巻き付ける。前記駆動装置は、前記糸貯留ローラを回転駆動する。前記巻取動作を開始する際において、前記捕捉装置が前記捕捉動作を開始した後であって、かつ、前記糸掛け部材に前記糸が掛かる前までに、前記第1ドラフトローラが加速を開始する。
【0010】
これにより、糸掛け時の第1ドラフトローラの回転速度が第1速度よりも速くなる。その結果、第1ドラフトローラの回転速度が第1速度のときに糸掛けを行う場合と比較して、糸掛けの成功率を上昇させることができる。なお、捕捉動作を開始する前から第1ドラフトローラの回転速度を第1速度よりも速くする場合と比較して、糸出し紡績の成功率を高くすることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
村田機械株式会社
紡績機
3日前
村田機械株式会社
紡績機
3日前
村田機械株式会社
糸巻取機
10日前
村田機械株式会社
紡績機
3日前
村田機械株式会社
紡績機
3日前
東レ株式会社
芯鞘複合モノフィラメント
24日前
株式会社豊田自動織機
精紡機における繊維束集束装置
4日前
ユニチカ株式会社
芯鞘型複合モノフィラメント及びその製造方法
4日前
帝人株式会社
メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびそれを用いた布帛
2日前
東レ・ライクラ株式会社
消臭性繊維構造物
11日前
トレヴィラ ゲーエムベーハー
再生可能な原料からなる生分解性ポリマー繊維
11日前
株式会社豊田中央研究所
炭素繊維前駆体、炭素繊維前駆体繊維、炭素繊維前駆体繊維の製造方法、耐炎化繊維の製造方法及び炭素繊維の製造方法
23日前
株式会社高木化学研究所
抗菌性に優れた再生ポリエステルを含むポリエステル捲縮短繊維、それを用いて得られるウェブ、不織布および紡績糸、それらの製造方法並びにそれらを用いて得られる繊維加工製品
23日前
株式会社三共
遊技機
25日前
株式会社三共
遊技機
25日前
株式会社三共
遊技機
25日前
株式会社三共
遊技機
25日前
株式会社三共
遊技機
25日前
インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド
画像の符号化および復号のための方法および装置
26日前
他の特許を見る