TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025072615
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2025021095,2021551670
出願日
2025-02-12,2020-10-06
発明の名称
ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌
出願人
国立大学法人静岡大学
,
株式会社大阪ソーダ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C12P
19/32 20060101AFI20250430BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】本発明の目的は、ニコチンアミドリボシドの産生効率が高い微生物、並びにニコチンリボモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドの両方を産生できる微生物を提供することである。
【解決手段】フルクトバシラス属に属する乳酸菌を培養することによって、ニコチンリボモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを製造することができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌の培養を行い、ニコチンアミドリボシドを含む培養物を調製する工程を含む、ニコチンアミドリボシドの製造方法。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記培養を、フルクトースを含まない培地にて行う、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選ばれる、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記乳酸菌が、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、及び/又はFructobacillus fructosus NBRC3516株である、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項5】
フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌から得られるニコチンアミドリボシドを含む培養物、前記培養物から分離された上清、及び/又は前記上清から単離されたニコチンアミドリボシドを含有する、ニコチンアミドリボシド強化剤。
【請求項6】
前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選択される、請求項5に記載の強化剤。
【請求項7】
前記乳酸菌が、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、及び/又はFructobacillus fructosus NBRC3516株である、請求項5に記載の強化剤。
【請求項8】
請求項5~7のいずれかに記載のニコチンアミドリボシド強化剤を含む飲食品、化粧品又は医薬品。
【請求項9】
Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選択される、ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌。
【請求項10】
フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌の培養を行う工程を含む、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌に関する。
続きを表示(約 4,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、老化および老化関連疾患は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nicotinamide adenine dinucleotide:NAD
+
)量低下及びNAD
+
依存性脱アセチル化酵素サーチュインの活性低下と密接な関わりを持つことが示されている(非特許文献1、2)。また、サーチュインの活性化は、カロリー制限における寿命延長又は健康増進に関わる効果の多くを説明すると考えられている(非特許文献2)。
【0003】
NAD
+
は、古くから酸化還元反応の補酵素として知られている一方、近年では、ポリADPリボースポリメラーゼ、CD38/CD157、サーチュインの基質等としての役割も知られるようになった(非特許文献1)。特に、サーチュインによるNAD
+
からニコチンアミドへの分解反応は、それと共役するサーチュインによるリシン残基脱アセチル化反応を促進することで、健康、長寿に関わるさまざまな生命現象に関与している(非特許文献1、2)。老化に伴いNAD
+
量およびサーチュイン活性は低下する一方で、ニコチンアミドからNAD
+
を再合成する律速酵素ニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼ(NAMPT)の酵素反応産物、具体的には、ニコチンアミドモノヌクレオチド(nicotinamide mononucleotide:NMN)及びニコチンアミドリボシド(nicotinamide riboside:NR)といったNAD
+
中間代謝産物の補充は、サーチュインを効果的に再活性化する(非特許文献1)ことが知られており、更に、サーチュインの活性化を介して幅広い抗酸化作用を発現することが知られている。このため、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドは、カロリー制限における寿命延長及び健康増進等に関わる多くの生体現象に寄与することが知られている。
【0004】
従って、ニコチンアミドモノヌクレオチド又はニコチンアミドリボシドを効率的に生産する方法が望まれている。これまで、トルラ酵母等の食経験のある酵母からニコチンアミドモノヌクレオチドが取得できること(特許文献1)、及び、大腸菌(E.coli)、B.サブチリス(B.subtilis)、C.グルタミカム(C.glutamicum)、A.バイリイ(A.baylyi)、及びR.オイトロファ(R.eutropha)からなる群から選択される細菌の遺伝修飾細菌からニコチンアミドリボシドを取得できること(特許文献2)が報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2017/200050号
国際公開第2017/083858号
【非特許文献】
【0006】
Imai, S. & Guarente, L. (2014) Trends Cell Biol., 24, 464-471.
Guarente, L. (2013) Genes Dev., 27, 2072-2085.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ニコチンアミドモノヌクレオチド又はニコチンアミドリボシドを産生するこれまでの微生物学的方法では、依然として生産効率に改善の余地がある。
【0008】
そこで、本発明は、ニコチンアミドリボシドの産生効率が高い微生物、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドの両方を産生可能な微生物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は鋭意検討の結果、特定の属に属する乳酸菌が、ニコチンアミドリボシドを効率よく産生し、更に、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドの両方を生産できることを見出した。本発明は、この知見に基づいてさらに検討を重ねることにより完成したものである。
【0010】
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌の培養を行い、ニコチンアミドリボシドを含む培養物を調製する工程を含む、ニコチンアミドリボシドの製造方法。
項2. 前記培養を、フルクトースを含まない培地にて行う、項1に記載の製造方法。
項3. 前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選ばれる、項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記乳酸菌が、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、及び/又はFructobacillus fructosus NBRC3516株である、項1又は2に記載の製造方法。
項5. フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌から得られるニコチンアミドリボシドを含む培養物、前記培養物から分離された上清、及び/又は前記上清から単離されたニコチンアミドリボシドを含有する、ニコチンアミドリボシド強化剤。
項6. 前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選択される、項5に記載の強化剤。
項7. 前記乳酸菌が、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、及び/又はFructobacillus fructosus NBRC3516株である、項5に記載の強化剤。
項8. 項5~7のいずれかに記載のニコチンアミドリボシド強化剤を含む飲食品、化粧品又は医薬品。
項9. Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選択される、ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌。
項10. フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌の培養を行う工程を含む、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドの製造方法。
項11. 前記培養を、フルクトースを含む培地にて行う、項10に記載の製造方法。
項12. 前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選ばれる、項10又は11に記載の製造方法。
項13. 前記乳酸菌が、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、及び/又はFructobacillus fructosus NBRC3516株である、項10又は11に記載の製造方法。
項14. フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌から得られるニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを含む培養物、前記培養物から分離された菌体、前記菌体の破砕物、及び/又は前記破砕物から単離されたニコチンアミドリボシド及びニコチンアミドリボシドを含有する、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシド強化剤。
項15. 前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選択される、項14に記載の強化剤。
項16. 前記乳酸菌が、Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、及び/又はFructobacillus fructosus NBRC3516株である、項14に記載の強化剤。
項17. 項14~16のいずれかに記載のニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシド強化剤を含む飲食品、化粧品又は医薬品。
項18. Fructobacillus durionis RD011727株(寄託番号NITE-P02764)、Fructobacillus tropaeoil RD012353株(寄託番号NITE P-02765)、Fructobacillus tropaeoil RD012354株(寄託番号NITE P-02766)、及びFructobacillus fructosus NBRC3516株からなる群より選択される、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌。
項19.フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌から得られるニコチンアミドリボシドを含む培養物、前記培養物から分離された上清、及び/又は前記上清から単離されたニコチンアミドリボシドの、ニコチンアミドリボシド強化剤の製造のための使用。
項20.フルクトバシラス(Fructobacillus)属に属する乳酸菌から得られるニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを含む培養物、前記培養物から分離された菌体、前記菌体の破砕物、及び/又は前記破砕物から単離されたニコチンアミドリボシド及びニコチンアミドリボシドの、ニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシド強化剤の製造のための使用。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
接着剤組成物、接着剤及び接着剤組成物の製造方法
9日前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
1か月前
国立大学法人静岡大学
ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌
2日前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
25日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
2か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
1か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
2か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
11日前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
10日前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
2か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
24日前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
2か月前
三井化学株式会社
作業用装置
1か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
続きを見る
他の特許を見る