TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024165622
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081972
出願日2023-05-18
発明の名称送液装置
出願人キヤノン株式会社,キヤノンメディカルシステムズ株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G01N 1/00 20060101AFI20241121BHJP(測定;試験)
要約【課題】デッドボリュームの発生を抑制し、かつ、安定した流量で継続的な送液を行うこと。
【解決手段】本実施形態に係る送液装置は、貯留部と、配管と、送液部とを備える。貯留部は、第1液体と、当該第1液体とは非混和性であり、かつ当該第1液体とは比重が異なる第2液体とを貯留する。配管は、一端が貯留部に接続され、他端が第1液体の送液先に接続される。送液部は、貯留部から第1液体、第2液体の順に配管に押し出すことで送液先に第1液体を送液する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
試料を含む第1液体と、当該第1液体とは非混和性であり、かつ当該第1液体とは比重が異なる第2液体とを貯留する貯留部と、
一端が前記貯留部に接続され、他端が前記第1液体の送液先に接続される配管と、
前記貯留部から前記第1液体、前記第2液体の順に前記配管に押し出すことで前記送液先に前記第1液体を送液する送液部と、
を備える送液装置。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
前記送液部は、前記貯留部から前記送液先への送液方向に応じた比重の第2液体を前記配管に押し出す、
請求項1に記載の送液装置。
【請求項3】
前記送液方向が上向きの場合は、前記第1液体よりも比重の大きい前記第2液体を前記配管に押し出し、前記送液方向が下向きの場合は、前記第1液体よりも比重の小さい前記第2液体を前記配管に押し出す、
請求項2に記載の送液装置。
【請求項4】
前記配管の情報に基づいて、前記貯留部から前記配管へ押し出す前記第2液体の容量を算出する算出部と、
前記送液部を制御する制御部を更に備え、
前記制御部は、前記算出部で算出された容量分の前記第2液体を前記配管に押し出させる制御を行う、
を更に備える、
請求項1に記載の送液装置。
【請求項5】
前記送液先は、微細流路である、
請求項4に記載の送液装置。
【請求項6】
前記算出部は、前記微細流路の情報に基づいて、前記貯留部から前記配管及び前記微細流路へ押し出す前記第2液体の容量を算出する、
請求項5に記載の送液装置。
【請求項7】
前記配管内に設けられ、前記貯留部から送液される前記第2液体が前記微細流路に侵入することを防止するフィルタを更に備える、
請求項5又は6に記載の送液装置。
【請求項8】
前記フィルタは、前記配管内の前記配管と前記微細流路とを接続する接続部付近に設けられる、
請求項7に記載の送液装置。
【請求項9】
前記第1液体を貯留する第1容器から前記貯留部へ前記第1液体を充填する第1充填部を更に備える、
請求項1乃至6の何れか1項に記載の送液装置。
【請求項10】
前記第1充填部が前記第1液体を前記貯留部へ充填可能な状態と、前記送液部が前記第1液体を前記送液先へ送液可能な状態とを切り替える第1切替部を更に備える、
請求項9に記載の送液装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、送液装置に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、μm単位のサイズの流路(以下、マイクロ流路ともいう)を用い、細胞の分取や分析、微小反応場形成(以下、ドロップレット生成ともいう)等を行うマイクロ流路デバイスが知られている。このようなマイクロ流路デバイスでは、試料となるサンプル溶液が入ったシリンジとマイクロ流路とを配管(例えば、チューブ等)で接続し、ポンプ等を利用してマイクロ流路に試料を送液することが行われる。
【0003】
ところで、マイクロ流路に試料を送液する際に圧力損失が生じることが知られている。このため、圧力損失を小さくする目的で、内径0.1mm~数mmの太さのチューブがシリンジとマイクロ流路との接続に用いられることが多くなっている。また、実用上、長さに余裕を持たせたチューブを用いてシリンジとマイクロ流路とを接続する場合が多い。
【0004】
上記の構成でマイクロ流路に試料を送液する場合、マイクロ流路とシリンジとを接続するチューブ内で液残り(以下、デッドボリュームともいう)が生じるという問題がある。これに対して、空気を用いてチューブ内のサンプル溶液を押し出してデッドボリュームを抑制する方法が知られている。しかしながら、空気を用いる方法では送液流量の安定性が保障されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-210353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、デッドボリュームの発生を抑制し、かつ、安定した流量で継続的な送液を行うことである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決される課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本実施形態に係る送液装置は、貯留部と、配管と、送液部とを備える。貯留部は、第1液体と、当該第1液体とは非混和性であり、かつ当該第1液体とは比重が異なる第2液体とを貯留する。配管は、一端が貯留部に接続され、他端が第1液体の送液先に接続される。送液部は、貯留部から第1液体、第2液体の順に配管に押し出すことで送液先に第1液体を送液する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る送液システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2は、第1実施形態に係る推定デッドボリュームの算出処理の一例を説明する図である。
図3は、第1実施形態に係る送液装置及び駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。
図4は、第1実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図5は、第1実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図6は、第1実施形態に係る送液システムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図7は、第1実施形態に係る送液装置の動作の一例を説明する図である。
図8は、第1実施形態に係る送液装置の動作の一例を説明する図である。
図9は、第1実施形態に係る送液装置の比較評価における装置構成の一例を示すイメージ図である。
図10は、第1実施形態に係る送液装置の送液安定性に関する比較評価のデータの一例を示す図である。
図11は、第2実施形態に係る送液装置及び駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。
図12は、第2実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図13は、第2実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図14は、第2実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図15は、第2実施形態に係る送液システムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図16は、第3実施形態に係る送液装置及び駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。
図17は、第3実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図18は、第3実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図19は、第3実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図20は、第3実施形態に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図21は、第1実施形態に係る送液システムが実行する処理の一例を示すフローチャートである。
図22は、変形例1に係るマイクロ流路の構成の一例を示す模式図である。
図23は、変形例1に係る推定デッドボリュームの算出処理の一例を説明する図である。
図24は、変形例2に係る送液装置の動作の一例を説明する図である。
図25は、変形例2に係る送液装置の送液安定性に関する実験データの一例を示す図である。
図26は、変形例3に係る送液システムの構成の一例を示すブロック図である。
図27は、変形例4に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図28は、変形例4に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図29は、変形例4に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図30は、変形例4に係る送液装置の外観の一例を示す斜視図である。
図31は、実施形態とは異なる形態の送液装置の動作の一例を説明する図である。
図32は、実施形態とは異なる形態の送液装置の動作の一例を説明する図である。
図33は、実施形態とは異なる形態の送液装置の比較評価における装置構成の一例を示すイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、送液装置のいくつかの実施形態について詳細に説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、以下の説明において、同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る送液システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す送液システム1は、送液装置の一例である。本実施形態に係る送液システム1は、送液装置70と、駆動装置80と、処理装置90と、マイクロ流路100とを備えている。マイクロ流路100は、微細流路の一例である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許