TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024161039
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-15
出願番号
2024140706,2022137489
出願日
2024-08-22,2022-08-31
発明の名称
飛翔体、指向制御システムおよび観測方法
出願人
三菱電機株式会社
代理人
弁理士法人クロスボーダー特許事務所
主分類
G01S
13/90 20060101AFI20241108BHJP(測定;試験)
要約
【課題】観測対象に照射される水平偏波の電場ベクトルの変動方向を特定平面に対して直角に固定できるようにする。
【解決手段】観測衛星200は、アジマス方向Azが指定される観測対象102の位置での対象平面の法線方向に基づいて定義される特定平面の法線方向と一致するように且つ空中線201のボアサイト方向が観測対象102を指向するように空中線201の指向方向を調整し、空中線201の前記ボアサイト方向へビームを照射し、観測対象102に反射したビームを空中線201を使って受信する。観測対象102は、観測衛星200から見て前方視する方向または観測衛星200から見て後方視する方向に存在するものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ビームを照射し、地表面に位置する観測対象に反射したビームを受信するための空中線と、
前記空中線のアジマス方向が指定される観測対象の位置での対象平面の法線方向に基づいて定義される特定平面の法線方向と一致するように、且つ、前記空中線のボアサイト方向が前記観測対象を指向するように、前記空中線の指向方向を調整する空中線制御装置と、
前記空中線の前記ボアサイト方向へビームを照射するビーム制御装置と、
前記空中線を使って、前記観測対象に反射したビームを受信する受信装置と、
を備える飛翔体であり、
前記観測対象は、前記飛翔体から見て前方視する方向または前記飛翔体から見て後方視する方向に存在するものであり、
前記特定平面は、前記観測対象に対する前記空中線の相対方向と、前記対象平面の法線方向と、が形成する平面であり、
前記対象平面は、前記観測対象の位置での地表面であり、
前記空中線制御装置は、前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の指向方向を調整する飛翔体。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
ビームを照射し、地表面に位置する観測対象に反射したビームを受信するための空中線と、
前記空中線のアジマス方向が指定される観測対象の位置での対象平面の法線方向に基づいて定義される特定平面の法線方向と一致するように、且つ、前記空中線のボアサイト方向が前記観測対象を指向するように、前記空中線の指向方向を調整する空中線制御装置と、
前記空中線の前記ボアサイト方向へビームを照射するビーム制御装置と、
前記空中線を使って、前記観測対象に反射したビームを受信する受信装置と、
を備える飛翔体であり、
前記特定平面は、前記観測対象に対する前記空中線の相対方向と、前記対象平面の法線方向と、が形成する平面であり、
前記観測対象は、前記飛翔体から見て前方視する方向または前記飛翔体から見て後方視する方向に存在する建物であり、
前記対象平面の法線方向は、前記建物の階層方向であり、
前記空中線制御装置は、前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の指向方向を調整する飛翔体。
【請求項3】
前記観測対象は、前記地表面に固定されたものである
請求項1または請求項2に記載の飛翔体。
【請求項4】
前記観測対象は、前記飛翔体の進行方向と合致する方向に前記地表面を進行するものであり、
前記空中線制御装置は、前記観測対象の進行と前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の前記指向方向を調整する
請求項1または請求項2に記載の飛翔体。
【請求項5】
前記観測対象は、前記飛翔体の進行方向と合致しない方向に前記地表面を進行するものであり、
前記空中線制御装置は、前記観測対象の進行と前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の前記指向方向を調整する
請求項1または請求項2に記載の飛翔体。
【請求項6】
前記観測対象は、前記飛翔体の進行方向と合致する方向に前記地表面を進行する進行経路の代表地点であり、
前記空中線制御装置は、前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の前記指向方向を調整する
請求項1または請求項2に記載の飛翔体。
【請求項7】
前記観測対象は、地中の地点であり、
前記対象平面の法線方向は、前記観測対象の緯度経度での前記地表面の法線方向と同じである
請求項1または請求項2に記載の飛翔体。
【請求項8】
請求項1または請求項2に記載の飛翔体に搭載される指向制御システムであり、
前記空中線制御装置と、
前記ビーム制御装置と、
を備える指向制御システム。
【請求項9】
飛翔体の空中線のアジマス方向が指定される観測対象の位置での対象平面の法線方向に基づいて定義される特定平面の法線方向と一致するように、且つ、前記空中線のボアサイト方向が前記観測対象を指向するように、前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の指向方向を調整し、
前記空中線の前記ボアサイト方向へビームを照射し、
前記空中線を使って、観測対象に反射したビームを受信する
観測方法であり、
前記観測対象は、前記飛翔体から見て前方視する方向または前記飛翔体から見て後方視する方向に存在するものであり、
前記特定平面は、前記観測対象に対する前記空中線の相対方向と、前記対象平面の法線方向と、が形成する平面であり、
前記対象平面は、前記観測対象の位置での地表面である
観測方法。
【請求項10】
飛翔体の空中線のアジマス方向が指定される観測対象の位置での対象平面の法線方向に基づいて定義される特定平面の法線方向と一致するように、且つ、前記空中線のボアサイト方向が観測対象を指向するように、前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の指向方向を調整し、
前記空中線の前記ボアサイト方向へビームを照射し、
前記空中線を使って、観測対象に反射したビームを受信する
観測方法であり、
前記観測対象は、前記飛翔体から見て前方視する方向または前記飛翔体から見て後方視する方向に存在する建物であり、
前記特定平面の法線方向は、前記建物の階層方向である
観測方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、観測対象の観測を行うためのビーム指向制御に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、宇宙機を使った観測が行われている。
非特許文献1は、ビームが観測対象を指向するようにビームを回転制御することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-95226号公報
米国特許出願公開第2021/0018613号明細書
【非特許文献】
【0004】
A tomographic formulation of spotlight-mode synthetic apertureradar,Proc IEEE,vol.71,pp.917-925
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献1では、ビーム方向(ベクトル)を観測対象の方向に合わせるが、ビーム方向回りの回転について定義されていない。
そのため、観測対象に照射される電磁波の電場ベクトルの変動方向を意図した方向に制御できず、希望する電場ベクトル入射条件で観測対象を観測することができない。
【0006】
本開示は、観測対象に照射される水平偏波の電場ベクトルの変動方向を観測対象が位置する平面の法線方向に対して直角に固定できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の飛翔体は、
ビームを照射し、地表面に位置する観測対象に反射したビームを受信するための空中線と、
前記空中線のアジマス方向が指定される観測対象の位置での対象平面の法線方向に基づいて定義される特定平面の法線方向と一致するように、且つ、前記空中線のボアサイト方向が前記観測対象を指向するように、前記空中線の指向方向を調整する空中線制御装置と、
前記空中線の前記ボアサイト方向へビームを照射するビーム制御装置と、
前記空中線を使って、前記観測対象に反射したビームを受信する受信装置と、
を備える。
前記観測対象は、前記飛翔体から見て前方視する方向または前記飛翔体から見て後方視する方向に存在するものである。
前記特定平面は、前記観測対象に対する前記空中線の相対方向と、前記対象平面の法線方向と、が形成する平面である。
前記対象平面は、前記観測対象の位置での地表面である。
前記空中線制御装置は、前記飛翔体の進行に合わせて前記空中線の指向方向を調整する。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、観測対象に照射される水平偏波の電場ベクトルの変動方向を観測対象が位置する平面の法線方向に対して直角に固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1における衛星観測システム100の構成図。
実施の形態1における観測衛星200の構成図。
実施の形態1における観測方法の概要図。
実施の形態1における観測方法のフローチャート。
従来の観測方法の概要図。
実施の形態1における第1実施例の概要図。
実施の形態1における第2実施例の概要図。
実施の形態1における第3実施例の概要図。
実施の形態1における第4実施例の概要図。
実施の形態2における観測方法の概要図。
実施の形態3における観測方法の概要図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印は信号、データ又は処理の流れを主に示している。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
換気空調システム
1日前
三菱電機株式会社
ベーパーチャンバー及び冷却装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
今日
三菱電機株式会社
半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
今日
三菱電機株式会社
半導体製造装置および半導体装置の製造方法
1日前
三菱電機株式会社
旅客案内情報生成装置、旅客案内システム、旅客案内情報の生成方法、及び旅客案内情報の生成プログラム
1日前
個人
通電検査装置
6日前
個人
光フアィバー距離計測器
8日前
日本精機株式会社
位置検出装置
2日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
今日
株式会社ハシマ
検針機
5日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
2日前
富士電機株式会社
エンコーダ
今日
富士電機株式会社
放射線検出器
7日前
DIC株式会社
測定装置
7日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
2日前
TDK株式会社
温度センサ
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
5日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
5日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
5日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
5日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
6日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
2日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
7日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
2日前
TDK株式会社
センサ
今日
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
5日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
1日前
日本信号株式会社
表示装置
今日
日東建設株式会社
ボルト・ナットの健全性検査装置
5日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
6日前
株式会社SUBARU
蓄電池の状態センサ装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
電子デバイス
6日前
住友電気工業株式会社
光モジュール
5日前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル流動性試験システム
5日前
続きを見る
他の特許を見る