TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025054999
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023164271
出願日
2023-09-27
発明の名称
換気空調システム
出願人
三菱電機株式会社
代理人
個人
主分類
F24F
3/147 20060101AFI20250401BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約
【課題】熱交換器における氷結による換気風量の低下を防ぐことができ、かつ、暖房負荷を低減可能とする換気空調システムを得ること。
【解決手段】換気空調システム100は、冷媒を加熱する室外機12と、室内へ送り出される空気を冷媒によって加熱する第1の凝縮器21を含む室内機11と、を有する空調装置1と、室外から室内へ供給される空気と室内から室外へ排出される空気との間における熱交換が行われる熱交換器31を有し、室内への給気と室内からの排気とを行う換気装置3と、室外から取り込まれて熱交換器31へ導入される前の空気を冷媒によって加熱する第2の凝縮器22と、室外機12から第1の凝縮器21および第2の凝縮器22の各々へ搬送されて室外機12へ戻される冷媒の流路を構成する冷媒循環回路部20と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
冷媒を加熱する室外機と、室内へ送り出される空気を前記冷媒によって加熱する第1の凝縮器を含む室内機と、を有する空調装置と、
室外から前記室内へ供給される空気と前記室内から前記室外へ排出される空気との間における熱交換が行われる熱交換器を有し、前記室内への給気と前記室内からの排気とを行う換気装置と、
前記室外から取り込まれて前記熱交換器へ導入される前の空気を前記冷媒によって加熱する第2の凝縮器と、
前記室外機から前記第1の凝縮器および前記第2の凝縮器の各々へ搬送されて前記室外機へ戻される前記冷媒の流路を構成する冷媒循環回路部と、を備える
ことを特徴とする換気空調システム。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記室外の空気の温度を検知する外気温検知器と、
前記外気温検知器による検知結果に基づいて、前記第2の凝縮器への前記冷媒の搬送が停止される第1の状態と前記第2の凝縮器へ前記冷媒が搬送される第2の状態とに前記冷媒循環回路部を切り換える切換部と、を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の換気空調システム。
【請求項3】
前記外気温検知器で検知された温度が、あらかじめ設定された第1の温度よりも高い場合に、前記切換部は、前記冷媒循環回路部を前記第1の状態とさせ、
前記外気温検知器で検知された温度が前記第1の温度よりも低い場合に、前記切換部は、前記冷媒循環回路部を前記第2の状態とさせる
ことを特徴とする請求項2に記載の換気空調システム。
【請求項4】
前記冷媒循環回路部は、
前記第1の状態において、前記第1の凝縮器から流出した前記冷媒が前記室外機へ戻るときに通る第1の流路と、
前記第2の状態において、前記第2の凝縮器へ前記冷媒を搬送させる第2の流路と、を有し、
前記切換部は、前記冷媒の流路を前記第1の流路と前記第2の流路とに切り換える第1の弁であって、
前記外気温検知器で検知された温度が前記第1の温度よりも高い場合に、前記第1の弁は、前記第1の流路を開くとともに前記第2の流路を閉じ、
前記外気温検知器で検知された温度が前記第1の温度よりも低い場合に、前記第1の弁は、前記第1の流路を閉じるとともに前記第2の流路を開く
ことを特徴とする請求項3に記載の換気空調システム。
【請求項5】
前記冷媒循環回路部における前記冷媒が流れる向きを切り換える第2の弁を備え、
前記外気温検知器で検知された温度が、前記第1の温度よりも低い温度であってあらかじめ設定された第2の温度よりも高い場合に、前記第2の弁は、前記冷媒が流れる向きを、前記室外機から前記第1の凝縮器へ流れた前記冷媒が前記第2の凝縮器を通って前記室外機へ戻る向きとさせ、
前記外気温検知器で検知された温度が前記第2の温度よりも低い場合に、前記第2の弁は、前記冷媒が流れる向きを、前記室外機から前記第2の凝縮器へ流れた前記冷媒が前記第1の凝縮器を通って前記室外機へ戻る向きとさせる
ことを特徴とする請求項4に記載の換気空調システム。
【請求項6】
前記換気装置は、前記室外から前記換気装置へ流入した空気が前記熱交換器に到達するまでの風路である外気風路を有し、
前記第2の凝縮器は、前記外気風路を通る空気を加熱する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の換気空調システム。
【請求項7】
前記第2の凝縮器は、前記室外から前記換気装置へ取り込まれる空気が通る外気ダクトにおいて空気を加熱する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の換気空調システム。
【請求項8】
前記換気装置は、前記室外から前記換気装置へ流入した空気が前記熱交換器に到達するまでの風路である外気風路を有し、
前記外気温検知器は、前記外気風路を通る空気の温度を検知することによって前記室外の空気の温度を検知し、
前記第2の凝縮器は、前記外気風路において、前記外気温検知器が空気の温度を検知する位置よりも風下の位置において空気を加熱する
ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1つに記載の換気空調システム。
【請求項9】
前記冷媒循環回路部における前記冷媒が流れる向きを切り換える第2の弁を備え、
前記第2の凝縮器によって加熱された空気の温度が前記第1の温度よりも高い場合に、前記第2の弁は、前記冷媒が流れる向きを、前記室外機から前記第1の凝縮器へ流れた前記冷媒が前記第2の凝縮器を通って前記室外機へ戻る向きとさせ、
前記第2の凝縮器によって加熱された空気の温度が前記第1の温度よりも低い場合に、前記第2の弁は、前記冷媒が流れる向きを、前記室外機から前記第2の凝縮器へ流れた前記冷媒が前記第1の凝縮器を通って前記室外機へ戻る向きとさせる
ことを特徴とする請求項4に記載の換気空調システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、室外機および室内機を有する空調装置と、熱交換器を有する換気装置とを備える換気空調システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
室外吸込口から取り込まれた空気を室内吹出口へ送る給気用送風機と、室内吸込口から取り込まれた空気を室外吹出口へ送る排気用送風機と、熱交換器とを有する換気装置が知られている。熱交換器では、室外吸込口から室内吹出口へ流れる空気と室内吸込口から室外吹出口へ流れる空気との間における熱交換が行われる。かかる換気装置では、外気温の低下が著しい場合に、室内吸込口から取り込まれた室内空気が室外吸込口から取り込まれた外気により冷却されることによって、室内空気に含まれる水蒸気が熱交換器にて氷結する場合がある。このため、熱交換器を有する従来の換気装置では、熱交換器における氷結によって換気風量が低下する場合があるという問題があった。
【0003】
特許文献1には、第1設定温度と、第1設定温度よりも低い第2設定温度とが設定され、外気温が第1設定温度以下かつ第2設定温度よりも高い場合には給気用送風機が間欠運転を行い、外気温が第2設定温度以下であるときには給気用送風機を停止して第3種換気を行う換気装置が開示されている。特許文献1に開示されている換気装置は、外気温が第2設定温度以下である場合に、室内吸込口から取り込まれた空気によって熱交換器が暖められることで、熱交換器における氷結による換気風量の低下を防ぐことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4656777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている従来の技術では、外気温の条件によっては、給気用送風機の運転が一定の時間において停止されることで室内の給気風量が確保されないこととなる。室内における給気風量の不足分は、建物の開口部を通じて補われる。この場合、外気温のままの外気が室内へ流入するため、熱交換を伴う給気が行われる場合に比べて暖房負荷が大きく上昇することとなる。
【0006】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、熱交換器における氷結による換気風量の低下を防ぐことができ、かつ、暖房負荷を低減可能とする換気空調システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る換気空調システムは、冷媒を加熱する室外機と、室内へ送り出される空気を冷媒によって加熱する第1の凝縮器を含む室内機と、を有する空調装置と、室外から室内へ供給される空気と室内から室外へ排出される空気との間における熱交換が行われる熱交換器を有し、室内への給気と室内からの排気とを行う換気装置と、室外から取り込まれて熱交換器へ導入される前の空気を冷媒によって加熱する第2の凝縮器と、室外機から第1の凝縮器および第2の凝縮器の各々へ搬送されて室外機へ戻される冷媒の流路を構成する冷媒循環回路部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示に係る換気空調システムは、熱交換器における氷結による換気風量の低下を防ぐことができ、かつ、暖房負荷を低減できる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1に係る換気空調システムの構成例を示す第1の図
実施の形態1に係る換気空調システムの構成例を示す第2の図
実施の形態1に係る換気空調システムの構成例を示す第3の図
実施の形態1に係る換気空調システムによる動作の手順を示すフローチャート
実施の形態2に係る換気空調システムの構成例を示す第1の図
実施の形態2に係る換気空調システムの構成例を示す第2の図
実施の形態2に係る換気空調システムの構成例を示す第3の図
実施の形態2に係る換気空調システムによる動作の手順を示すフローチャート
実施の形態1または2に係る制御回路の構成例を示す図
実施の形態1または2に係る専用のハードウェア回路の構成例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、実施の形態に係る換気空調システムを図面に基づいて詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
車両挙動推定装置及び車両挙動推定方法
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
4日前
三菱電機株式会社
プリント配線板
3日前
三菱電機株式会社
ホームドアの状態診断装置、状態診断方法及び状態診断システム
3日前
三菱電機株式会社
ユーザ装置、基地局および通信システム
3日前
三菱電機株式会社
ユーザ装置、基地局、及び、通信システム
3日前
個人
即湯器
3か月前
株式会社コロナ
空調装置
2か月前
株式会社コロナ
給湯装置
2か月前
株式会社コロナ
給湯装置
3か月前
株式会社コロナ
加湿装置
1か月前
株式会社コロナ
加湿装置
2か月前
株式会社コロナ
空調装置
12日前
株式会社コロナ
空調装置
1か月前
株式会社コロナ
空調装置
2か月前
株式会社コロナ
空調装置
1か月前
株式会社コロナ
加湿装置
12日前
個人
住宅換気空調システム
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
個人
ソーラークッカー
2か月前
株式会社コロナ
風呂給湯装置
2か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
4日前
ダイニチ工業株式会社
暖房装置
1か月前
ダイニチ工業株式会社
暖房装置
1か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
2か月前
ダイダン株式会社
ブース
2か月前
3ms株式会社
風調整具
2か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
1か月前
株式会社ヒューテック
屋内装置
2か月前
ダイニチ工業株式会社
空調装置
2か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
5日前
株式会社ATJ
空調ダクト
2か月前
株式会社ノーリツ
給湯装置
2か月前
株式会社パロマ
給湯暖房機
4日前
株式会社千石
燃焼機
2か月前
続きを見る
他の特許を見る