TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024152418
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-25
出願番号2023066601
出願日2023-04-14
発明の名称被覆磁性材料およびその製造方法
出願人日亜化学工業株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類B22F 1/16 20220101AFI20241018BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約【課題】耐熱性に優れた被膜を有する磁性材料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】リン酸化合物および希土類化合物を含む水溶液と、軟磁性材料である磁性材料とを混合し、前記磁性材料の表面に、希土類金属元素を含むリン化合物を含有する被膜を形成する被覆工程を含む、被覆磁性材料の製造方法に関する。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
リン酸化合物および希土類化合物を含む水溶液と、軟磁性材料である磁性材料とを混合し、前記磁性材料の表面に、希土類金属元素を含むリン化合物を含有する被膜を形成する被覆工程を含む、被覆磁性材料の製造方法。
続きを表示(約 890 文字)【請求項2】
前記希土類化合物が、Ce、Nd、Sm、La、およびDyからなる群から選択される1以上の塩化物を含む、
請求項1に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項3】
前記被覆工程において、前記希土類化合物を含む水溶液と、前記磁性材料とを混合し、その後、前記リン酸化合物を混合する、
請求項1または2に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項4】
前記被覆工程を2回以上行う、請求項1または2に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項5】
n回目(ただし、nは2以上の整数である)の被覆工程における前記水溶液が、
n-1回目の被覆工程における前記水溶液に前記希土類化合物を添加して得られたものである、
請求項4に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項6】
m回目(ただし、mは2以上の整数である)の被覆工程における前記水溶液と前記磁性材料が混合された混合液のpHは、m-1回目の被覆工程における前記水溶液と前記磁性材料が混合された混合液のpHよりも低い、
請求項4に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項7】
前記m回目の被覆工程において、前記水溶液に無機酸を添加してpHを1以上4.5以下に調整する、請求項6に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項8】
前記調整を10分間以上行う、請求項7に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項9】
前記被覆工程は第1被覆工程であり、前記第1被覆工程の後に、
リン酸化合物および非希土類金属元素の化合物を含む水溶液と、前記磁性材料とを混合し、前記磁性材料の表面に、リン酸および前記非希土類金属元素を含む被膜を形成する第2被覆工程を含む、
請求項1または2に記載の被覆磁性材料の製造方法。
【請求項10】
前記非希土類金属元素の化合物は、金属オキソ酸化合物である、請求項9に記載の被覆磁性材料の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、被覆磁性材料およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
モーター、トランスなどの電気機器の磁心材料として、軟磁性粉末を成形した圧粉磁心が用いられている。軟磁性粉末をそのまま成形すると粒子間の導電により部品全体に渦電流が生じ、鉄損が大きくなる。圧粉磁心の鉄損を低減するために、特許文献1には、軟磁性粉末の表面にハイドロキシアパタイトを含む被膜を形成する方法が開示されている。特許文献2には、軟磁性粉末の表面にCrまたはPを必須元素とするガラス状絶縁層を形成する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-127201号公報
特開平6-132109号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、耐熱性に優れた被膜を有する磁性材料の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様にかかる被覆磁性材料の製造方法は、リン酸化合物および希土類化合物を含む水溶液と、軟磁性材料である磁性材料とを混合し、前記磁性材料の表面に、希土類金属元素を含むリン化合物を含有する被膜を形成する被覆工程を含む。
【0006】
本開示の一態様にかかる被覆磁性材料は、軟磁性材料である磁性材料と、前記磁性材料の表面に設けられた希土類金属元素、リン、および酸素を含む被膜とを有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、耐熱性に優れた被膜を有する磁性材料の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例10で作製した被覆磁性材料のSTEM(走査透過型電子顕微鏡)像を示す。
実施例10で作製した被覆磁性材料のライン分析の結果を示す。
実施例10で作製した被覆磁性材料のライン分析の結果を示す。
実施例16で作製した被覆磁性材料のSTEM-EDX分析によるMnの分布図である。
実施例16で作製した被覆磁性材料のMn含有量の分布を示すヒストグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について詳述する。ただし、以下に示す実施形態は、本開示の技術思想を具体化するための一例であり、本開示を以下のものに限定するものではない。なお、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
【0010】
<<被覆磁性材料の製造方法>>
本実施形態の被覆磁性材料の製造方法は、リン酸化合物および希土類化合物を含む水溶液と、軟磁性材料である磁性材料とを混合し、前記磁性材料の表面に、希土類金属元素を含むリン化合物を含有する被膜を形成する被覆工程を含むことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許