TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024147729
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-16
出願番号2024114775,2023525348
出願日2024-07-18,2021-06-04
発明の名称振動分配制御装置,振動分配制御プログラム及び振動分配制御方法
出願人国立大学法人東北大学
代理人弁理士法人真田特許事務所
主分類G06F 3/01 20060101AFI20241008BHJP(計算;計数)
要約【課題】ヒトに対して複数の周波数を含む任意の振動波形を特定の位置に存在するように提示し、体感のリアリティを向上させる。
【解決手段】複数の振動子31における振動を制御する振動分配制御装置であって、ある位置にある任意波形の振動源Pに係る信号を所定時間毎に分割する時間分割制御部と、時間分割制御部によって分割された所定時間毎に、複数の振動子31のそれぞれに対する振動源Pとの距離及び方位に応じて信号のエネルギーに対して所定の減衰式を適用すると共に信号のエネルギーを複数の振動子31に分配して、信号を別の周波数をもつ波形に変換する制御部と、制御部による変換後の信号を出力して、変換後の信号から生成される出力振動を複数の振動子31を用いてヒトに体感させる信号出力部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
任意の位置に存在する振動源を複数の振動子によって生成する振動分配制御装置であって、
前記振動源の振動波形から知覚インテンシティを算出する算出部と、
前記振動源の方位角及び前記複数の振動子の配置位置に応じて前記知覚インテンシティを前記複数の振動子のそれぞれに分配する分配部と、
前記分配部で分配された情報に基づいて、前記複数の振動子における振動を制御して出力する信号出力部と、
を備える振動分配制御装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記算出部は、前記複数の振動子によって得られる振動像に依拠して求められる知覚原点と、前記振動源との距離に応じて減衰する情報とを用いて、前記知覚原点における前記知覚インテンシティを算出し、
前記分配部は、前記方位角及び前記配置位置に基づいて決まる分配係数を用いて、前記知覚原点において算出した前記知覚インテンシティを前記複数の振動子のそれぞれに分配する、
請求項1に記載の振動分配制御装置。
【請求項3】
複数の振動子における振動を制御する振動分配制御装置であって、
ある位置にある任意波形の振動源に係る信号を所定時間毎に分割する時間分割制御部と、
前記時間分割制御部によって分割された前記所定時間毎に、前記複数の振動子のそれぞれに対する前記振動源との方位角に応じて前記信号のエネルギーを前記複数の振動子に分配して、前記信号を前記信号とは別の周波数をもつ波形に変換する制御部と、
前記制御部による変換後の前記信号を出力して、前記変換後の信号から生成される出力振動を前記複数の振動子を用いてヒトに体感させる信号出力部と、
を備える、振動分配制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記複数の振動子のそれぞれに対する前記振動源との距離に応じて前記信号のエネルギーに対して所定の減衰式を適用する、
請求項3に記載の振動分配制御装置。
【請求項5】
前記所定の減衰式及び前記信号のエネルギーの分配は、前記複数の振動子の幾何的配置によって定まる知覚原点と前記複数の振動子との距離及び方位角に応じて定められる、
請求項4に記載の振動分配制御装置。
【請求項6】
前記出力振動は、前記ヒトの複数の異なる身体部位に対して、前記複数の振動子の組み合わせと前記知覚原点とを個別に定義することで、前記ヒトに体感させられる、
請求項5に記載の振動分配制御装置。
【請求項7】
前記減衰式は、前記振動源から前記知覚原点までの伝播経路の物理特性に応じて定められ、前記信号のエネルギーを減衰させることによって前記振動源までの距離感を前記ヒトに体感させる、
請求項5又は6に記載の振動分配制御装置。
【請求項8】
前記振動源は、人工的な振動源である、
請求項3~7のいずれか一項に記載の振動分配制御装置。
【請求項9】
前記振動源は、前記ヒトの身体の表面上又は内部に位置する、
請求項3~8のいずれか一項に記載の振動分配制御装置。
【請求項10】
前記振動源は、前記ヒトの身体から離隔した点に位置する、
請求項3~5のいずれか一項に記載の振動分配制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に記載する技術は、振動分配制御装置,振動分配制御プログラム及び振動分配制御方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
振動子を用いて、数百Hzの高周波まで含む幅広い周波数の振動を再現することで対象との衝突や、擦った際のリアルな触感を提示できることが知られている。
【0003】
一方、少ない振動子によって、人工現実感として、仮想的な位置の振動を体感させる技術が求められている。既存技術として、複数の振動子の強度差によって、身体上、あるいは、両手で把持する物体上に、振動源の存在を知覚させる現象としてファントムセンセーション(PS)が知られている。
【0004】
PSの他に、振動子間の刺激時間差によって、振動源が動くような錯覚を与える仮現運動が知られている。
【0005】
仮現運動のような体感はPSの位置を動かすことによっても体感させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
米国特許公報第9,880,621号
特開2021-65872号公報
【非特許文献】
【0007】
Israr, Ali & Poupyrev, Ivan.「Tactile Brush: Drawing on skin with a tactile grid display」Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings. 2019-2028,2011年5月
Kim, Y., Lee, J. & Kim, G.J. 「Extending “out of the body” tactile phantom sensations to 2D and applying it to mobile interaction.」 Pers Ubiquit Comput 19, 1295-1311,2015年12月
Syunsuke Tawa, Hikaru Nagano, Yuichi Tazaki & Yasuyoshi Yokokohji「Extended phantom sensation: vibrotactile-based movement sensation in the area outside the inter-stimulus」 Advanced Robotics, 35:5, 268-280,2021年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来のPSの生成手法では、振動子の強度差は、正弦波あるいは矩形波のような単純な振動波形(周波数と振幅とで表現できるもの)に対して実験的・経験的に提示位置に対する振幅比の関数を決めており、複数の周波数を含む任意の振動波形をもつ振動源を表現することができない。
【0009】
また、従来のPSは身体上に複数の振動子を接触させ、振動子間に振動を定位させるものがほとんどである。一部の研究では、振動子を結ぶ直線上で、振動子の外側に定位させることを報告しているが、振動子の外側で2次元あるいは3次元上に振動を定位させる技術は実現されていない。
【0010】
1つの側面では、本明細書に記載する技術は、ヒトに対して複数の周波数を含む任意の振動波形を特定の位置に存在するように提示し、体感のリアリティを向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人東北大学
試験装置
9日前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
1か月前
国立大学法人東北大学
腐食環境用銅合金
1か月前
オムロン株式会社
駆動装置
19日前
国立大学法人東北大学
電磁波吸収体及び電磁波吸収方法
24日前
国立大学法人東北大学
未焙煎コーヒー豆のカフェイン除去方法
1か月前
日本電信電話株式会社
混合変調レーザ
1か月前
国立大学法人東北大学
アルミニウム合金形材およびその製造方法
24日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
5日前
日本製鉄株式会社
Al-Zn系合金被覆鋼板
24日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
光回路
1か月前
東ソー株式会社
N-メチル化アミン化合物の製造方法
1か月前
日本電信電話株式会社
スピン装置および磁化反転測定方法
1か月前
国立大学法人東北大学
窒化アルミニウム単結晶の製造方法および窒化アルミニウム単結晶
1か月前
Faraday Factory Japan合同会社
超電導線材
24日前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
25日前
国立大学法人東北大学
カテーテルシステム、カテーテル固定システム、被固定体、及び、固定具
18日前
日本電信電話株式会社
安全性評価装置、安全性評価方法及びプログラム
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
制御装置、制御方法、及びプログラム
1か月前
栗田工業株式会社
OH型Mg-Al系層状複水酸化物の再生方法及び再生装置
1か月前
国立大学法人東北大学
熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物、オイル、及びオイルの製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
iPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法
1か月前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの燃焼状態解析方法、燃焼状態解析システム、および燃焼状態解析プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの固体燃料の時空間解析方法、時空間解析システム、および時空間解析プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
サブミクロン軟磁性微粒子及びその製造方法、並びに、サブミクロン軟磁性微粒子を含む軟磁性体材料及び軟磁性体
23日前
日本電信電話株式会社
参照画像キャッシュメモリ、プリフェッチ用データ要求方法、及びプリフェッチ用データ要求プログラム
2日前
富士通株式会社
画像生成方法
2日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
2日前
株式会社アイシン
情報提供システム
2日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
2日前
株式会社セルズ
情報処理システム
2日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
2日前
株式会社アイシン
物体検出装置
2日前
続きを見る