TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024142449
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023054589
出願日
2023-03-30
発明の名称
測長器
出願人
シチズンファインデバイス株式会社
,
シチズン時計株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G01B
5/00 20060101AFI20241003BHJP(測定;試験)
要約
【課題】測長器において、ストッパと回り止めとを分散化させることによる構造の複雑化を抑制する。
【解決手段】測長器は、測定対象物に測定子14が当接し軸線方向に移動するスピンドル10と、測定子14の側の開口からスピンドル10を移動可能に突出させる筐体部30と、測定対象物に測定子14が当接したスピンドル10の位置を検出する読取素子80と、スピンドル10の軸線方向の移動範囲を定める機能とスピンドル10の回転を規制する機能とを一体に備えた規制部50とを備えた。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
測定対象物に先端が当接し軸線方向に移動するスピンドルと、
前記先端の側の開口から前記スピンドルを移動可能に突出させる筐体と、
前記測定対象物に前記先端が当接した前記スピンドルの位置を検出する検出部と、
前記スピンドルの前記軸線方向の移動範囲を定める機能と当該スピンドルの回転を規制する機能とを一体に備えた規制部と
を備えたことを特徴とする測長器。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記規制部は、前記軸線方向に直交する方向に延びるピンを備え、前記スピンドルの当該軸線方向の移動範囲を定める機能を実現する機構を当該スピンドルの当該軸線方向と平行する位置に備えていることを特徴とする請求項1記載の測長器。
【請求項3】
前記機構は、前記ピンに設けられた弾性部材と、当該弾性部材の前記軸線方向の下死点および上死点を決定する決定部と、を有することを特徴とする請求項2記載の測長器。
【請求項4】
前記規制部の前記スピンドルの回転を規制する機能は、前記軸線方向に直交する方向に延びるピンと、当該ピンの当該軸線方向の移動を案内する案内部材と、によって実現し、当該ピンを用いて当該スピンドルの当該軸線方向の移動範囲を定める機能を更に実現することを特徴とする請求項1記載の測長器。
【請求項5】
前記ピンの先端は、前記案内部材の面から突出していることを特徴とする請求項4記載の測長器。
【請求項6】
前記検出部は、前記筐体内に設けられ、前記スピンドルの移動に伴って移動するスケールを発光部と受光部とを備える読取素子によって読み取り、
前記規制部は、少なくとも一部にて前記スケールを間に介して前記読取素子と対峙することを特徴とする請求項1記載の測長器。
【請求項7】
前記筐体は前記軸線方向に対して直交する方向の断面が長手方向と短手方向とを有し、当該長手方向に前記検出部と前記規制部とを備えることを特徴とする請求項6記載の測長器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、変位を検出する測長器に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、軸線方向に移動可能なスピンドルを測定対象物に当接させ、スピンドルの基準位置からの変位を検出する測長器が知られている。
例えば特許文献1では、スピンドル10に第1ストッパ24と第2ストッパ25とが設けられ、スピンドル10がケース60に対して延び縮みをした際の停止位置が定められている。また、スピンドル10の移動に伴って軸線方向に移動するスケールホルダ11には、このスケールホルダ11に対して半径方向外向きに突出した回り止めベアリング26が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-077193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来技術のように、測長器のスピンドルに設けられたストッパによってスピンドルが予め定められた範囲を越えて移動しようとすることを防止でき、回り止めベアリングによりスピンドルがその軸回りに回転することを防止できる。しかしながら、このようなストッパと回り止めとを別々に設けると、測長器の構造が複雑化してしまう。
【0005】
本発明は、測長器において、ストッパと回り止めとを分散化させることによる構造の複雑化を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載された発明は、測定対象物に先端が当接し軸線方向に移動するスピンドルと、前記先端の側の開口から前記スピンドルを移動可能に突出させる筐体と、前記測定対象物に前記先端が当接した前記スピンドルの位置を検出する検出部と、前記スピンドルの前記軸線方向の移動範囲を定める機能と当該スピンドルの回転を規制する機能とを一体に備えた規制部とを備えたことを特徴とする測長器である。
請求項2に記載された発明は、前記規制部は、前記軸線方向に直交する方向に延びるピンを備え、前記スピンドルの当該軸線方向の移動範囲を定める機能を実現する機構を当該スピンドルの当該軸線方向と平行する位置に備えていることを特徴とする請求項1記載の測長器である。
請求項3に記載された発明は、前記機構は、前記ピンに設けられた弾性部材と、当該弾性部材の前記軸線方向の下死点および上死点を決定する決定部と、を有することを特徴とする請求項2記載の測長器である。
請求項4に記載された発明は、前記規制部の前記スピンドルの回転を規制する機能は、前記軸線方向に直交する方向に延びるピンと、当該ピンの当該軸線方向の移動を案内する案内部材と、によって実現し、当該ピンを用いて当該スピンドルの当該軸線方向の移動範囲を定める機能を更に実現することを特徴とする請求項1記載の測長器である。
請求項5に記載された発明は、前記ピンの先端は、前記案内部材の面から突出していることを特徴とする請求項4記載の測長器である。
請求項6に記載された発明は、前記検出部は、前記筐体内に設けられ、前記スピンドルの移動に伴って移動するスケールを発光部と受光部とを備える読取素子によって読み取り、前記規制部は、少なくとも一部にて前記スケールを間に介して前記読取素子と対峙することを特徴とする請求項1記載の測長器である。
請求項7に記載された発明は、前記筐体は前記軸線方向に対して直交する方向の断面が長手方向と短手方向とを有し、当該長手方向に前記検出部と前記規制部とを備えることを特徴とする請求項6記載の測長器である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ストッパと回り止めとを分散化させることによる構造の複雑化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施の形態が適用される測長システムの一例を示した図である。
(a)、(b)は測長器の構造を説明するための斜視図である。
測長器における軸線方向の断面図である。
図3の断面図を部分的に拡大した断面拡大図である。
(a)は図3および図4に示す断面図の規制部を表す箇所を更に拡大した断面拡大図、(b)は規制部の回転を規制する機能を説明するための図、(c)は規制部の軸線方向の移動範囲を定める機能を説明するための図である。
(a)、(b)は規制部を構成するとともにスケールホルダに取り付けられる部材を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔測長システムの説明〕
図1は、本実施の形態が適用される測長システム100の一例を示した図である。この測長システム100は、接触式変位センサである測長器1と、ケーブル3を介して測長器1に接続される表示器2とを備えている。表示器2は、寸法の計測や、加工時のワークの仕上がりなどの合否の判定を行い、結果の表示出力を行なうコントローラとしての機能を有している。ケーブル3は、アングルコネクタ3aを介して測長器1からの計測値を表示器2に伝達する。
【0010】
測長器1は、先端に測定子14を有し測定対象物に測定子14が当接し軸線方向に移動するスピンドル10と、先端の側の開口からスピンドル10を移動可能に突出させる筐体部30とを備えている。筐体部30のケース31は、センサ機能などの各種構造を外側から覆っている。測長器1は、軸線方向に移動可能なスピンドル10の測定子14を測定対象物に当接させ、スピンドル10の基準位置からの変位を光学的に検出する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
株式会社ハシマ
検針機
今日
株式会社オービット
検査装置
10日前
株式会社東芝
センサ
10日前
有限会社フィット
外観検査装置
14日前
富士電機株式会社
回転機
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
個人
ネブライザー
9日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
9日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
7日前
株式会社デンソー
電流検出器
14日前
株式会社国際電気
調整装置
14日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
今日
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
今日
本田技研工業株式会社
物体検出装置
今日
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
7日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
7日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
7日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
7日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
7日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
14日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
11日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
2日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
今日
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
7日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る