TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024125861
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-19
出願番号2023033969
出願日2023-03-06
発明の名称グラフェン膜の製造装置
出願人株式会社エアメンブレン
代理人
主分類C01B 32/186 20170101AFI20240911BHJP(無機化学)
要約【課題】加熱した金属製基材を連続的に巻き取りながらプラズマ照射し、ロールツーロール方式で連続的にグラフェンを合成する場合、プラズマ照射のイオン衝撃によるグラフェンの照射損傷の発生を抑制し、より結晶性の高い単層および二層のグラフェンを高スループットで形成するグラフェン膜の製造装置を提供する。
【解決手段】処理容器内にプラズマ生成装置と、該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材およびそれを連続的に送り出し、巻き取りする装置と、該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材をジュール加熱するためのジュール加熱装置と、グラフェン成膜用の金属製基材を覆う基材カバーを備え、該基材カバーには開口部を設け、連続的に巻き取りながらジュール加熱で加熱される金属製基材の巻き取り速度に応じて、該開口部の位置及び長さが設定されていることを特徴とするグラフェン膜の製造装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ生成装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材およびそれを連続的に送り出し、巻き取りする装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材をジュール加熱するためのジュール加熱装置と、
グラフェン成膜用の金属製基材を覆う基材カバーを備えることを特徴とするグラフェン膜の製造装置。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ生成装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材およびそれを連続的に送り出し、巻き取りする装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材をジュール加熱するためのジュール加熱装置と、
グラフェン成膜用の金属製基材を覆う基材カバーを備え、
該基材カバーには開口部を設けることを特徴とするグラフェン膜の製造装置。
【請求項3】
処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ生成装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材およびそれを連続的に送り出し、巻き取りする装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材をジュール加熱するためのジュール加熱装置と、
グラフェン成膜用の金属製基材を覆う基材カバーを備え、
該基材カバーには開口部を設け、
連続的に巻き取りながらジュール加熱で加熱される金属製基材の巻き取り速度に応じて、該開口部の位置及び長さが設定されていることを特徴とするグラフェン膜の製造装置。
【請求項4】
処理容器内にプラズマを発生させるプラズマ生成装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材およびそれを連続的に送り出し、巻き取りする装置と、
該処理容器内に設置されたグラフェン成膜用の金属製基材をジュール加熱するためのジュール加熱装置と、
グラフェン成膜用の金属製基材を覆う基材カバーを備え、
該基材カバーには開口部を設け、
連続的に巻き取りながらジュール加熱で加熱される金属製基材の巻き取り速度に応じて、該開口部の位置及び/又は長さが設定されていることを特徴とするグラフェン膜の製造装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、透明導電膜などに利用するためのグラフェン膜の製造装置に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
SP
2
結合した炭素原子による導電性の平面状結晶は「グラフェン」と呼ばれている。グラフェンについては非特許文献1に詳述されている。グラフェンは様々な形態の結晶性炭素膜の基本単位である。グラフェンによる結晶性炭素膜の例としては、一層のグラフェンによる単層グラフェン、ナノメートルサイズのグラフェンの数層から十層程度の積層体であるナノグラフェン、さらに数層から数十層程度のグラフェン積層体が基材面に対して垂直に近い角度で配向するカーボンナノウォール(非特許文献2参照)などがある。
【0003】
グラフェンによる結晶性炭素膜は、その高い光透過率と電気伝導性のため、透明導電膜や透明電極としての利用が期待されている。さらにグラフェン中の電子およびホールのキャリア移動度は室温でシリコンの100倍も高い最大20万cm
2
/Vsになる可能性がある。このグラフェンの特性を生かしてテラヘルツ(THz)動作を目指した高周波デバイスや高感度のセンサーの開発も進められている。
【0004】
グラフェン透明導電膜の製造方法についてはこれまで、天然黒鉛からの剥離法、炭化ケイ素の高温熱処理によるケイ素の脱離法、さらにさまざまな金属表面への形成法などが開発されているが、グラフェンによる結晶性炭素膜を用いた透明導電性炭素膜は多岐にわたる工業的な利用が検討されており、そのため、高いスループットで大面積の成膜法が望まれている。
【0005】
グラフェン透明導電膜の形成法のひとつとして、銅箔表面への化学気相合成法(CVD)による方法が開発された(非特許文献3、4参照)。この銅箔を基材とするグラフェン成膜手法は、熱CVD法によるものであって、原料ガスであるメタンガスを1000℃程度で熱的に分解し、銅箔表面に1層のグラフェンを形成するものである。しかしながら、上記熱CVD法によるグラフェン製法では、基本的にメタンガスなど気体状の原料が加熱した銅箔と接触することにより分解するが、この分解効率が低いため、一層のグラフェンが銅箔上に形成されるのに少なくとも30分、通常は1時間から数時間を要する。したがってグラフェンの工業利用を実現するため、より短時間のグラフェン合成手法の開発が必要である。また基本的にこの手法は、1枚の銅箔基材にグラフェンを合成し終わったら基材を入れ替えて次のグラフェンを合成するというバッチプロセスであるため、より量産に適するロールツーロール方式などの連続的な合成手法の開発が望まれていた。
【0006】
成膜用基材を巻き取りながら、いわゆるロールツーロール方式で、基材表面に薄膜を連続的に合成する手法は、従来から薄膜の工業利用の様々な分野で利用されてきたが、近年グラフェンの高スループットの連続合成手法としても適用が試みられている(特許文献1、2、非特許文献5、6、7)。一例として特許文献1には、グラフェン透明導電膜の製造方法とその製造装置が開示されている。この手法では導電性を有するフレキシブルな成膜用基材である銅箔を巻き取りながら、銅箔に直接電流を印加してグラフェンの生成温度以上に加熱し、銅箔の表面に原料である炭素源物質を接触させることによりグラフェンを生成する。すなわち、銅箔を巻き取りながら通電加熱により900~1000℃に加熱し、メタンガスを炭素源として含むアルゴンと水素の混合ガス中にさらすという熱CVD法により、銅箔表面にロールツーロール方式で連続的にグラフェンを合成する手法である。しかしながらこの手法は基本的に熱CVD法による合成であるためプロセス時間が長いという課題は未解決であり、より高スループットの合成法の開発が必要とされてきた。
また特許文献2には、銅箔を成膜用基材に用いたプラズマCVD法によるロールツーロール方式のグラフェンの高スループット製造方法が開示されている。この手法によれば、毎秒2~5mmの銅箔の巻き取り速度で連続的にグラフェンを合成できたことが報告されている。一方この手法で合成したグラフェンをラマン分光で分析したところ、欠陥に起因するDバンドの強度が高い、欠陥を多く含んだ結晶品質が低いものであった。層数も数層から数十層程度であり、単層および二層のいわゆる原子層のグラフェンを得ることはできていない。またこのグラフェンで透明導電膜を作製して測定したところ、シート抵抗は1×10

Ωとたいへん高抵抗であった。このようにこの手法では結晶品質の高いグラフェンを得ることはできていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第5862080号公報
特許第5692794号公報
【非特許文献】
【0008】
山田久美、化学と工業、61(2008)pp.1123-1127.
Y.Wu, P.Qiao, T.Chong, Z.Shen, Adv. Mater. 14(2002)pp.64-67.
Alfonso Reina, Xiaoting Jia, John Ho, Daniel Nezich, Hyungbin Son, Vladimir Bulovic, Mildred S. Dresselhaus, Jing Kong, Nano letters, 9(2009)pp.30-35.
Xuesong Li, Yanwu Zhu, Weiwei Cai, Mark Borysiak, Boyang Han, David Chen, Richard D. Piner, Luigi Colombo, Rodney S. Ruoff, Nano Letters, 9(2009)pp.4359-4363.
Low-temperature graphene synthesis using microwave plasma CVD, Takatoshi Yamada, Jaeho Kim, Masatou Ishihara, Masataka Hasegawa, J. Phys. D 46 (2013) 063001 (8pp).
Production of a 100-m-long high-quality graphene transparent conductive film by roll-to-roll chemical vapor deposition and transfer process, T. Kobayashi, M. Bando, N. Kimura, K. Shimizu, K. Kadono, N. Umezu, K. Miyahara, S. Hayazaki, S. Nagai, Y. Mizuguchi, Y. Murakami, D. Hobara, Appl. Phys. Lett. 2013, 102, 023112.
High-speed roll-to-roll manufacturing of graphene using a concentric tube CVD reactor, Erik S. Polsen, Daniel Q. McNerny, B. Viswanath, Sebastian W. Pattinson, A. John Hart Scientific Reports 5 (2015) 10257.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
発明者らはより高スループットで結晶品質の高いグラフェンの合成手法を確立するべく、特許文献1と特許文献2の手法を組み合わせ、銅箔に電流を印加してジュール加熱により銅箔をグラフェンの生成温度以上に加熱し、銅箔を連続的に巻き取りながら炭素源であるメタンガスを水素と混合したガス、あるいは炭素源であるメタンガスを水素およびアルゴンと混合したガスを励起したプラズマを照射することによるグラフェン合成の試験を行った。その結果、この手法で形成したグラフェンは欠陥を多く含んだ結晶品質の低いものであることを確認した。またこの低い結晶品質の原因は、グラフェンの形成過程でプラズマ照射によるイオン衝撃でグラフェンに照射損傷が発生したことにあることが分かった。
【0010】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、通電加熱で加熱した銅箔などのグラフェン合成用金属製基材を連続的に巻き取りながらプラズマを照射し、いわゆるロールツーロール方式でグラフェンを合成する場合、プラズマのイオン衝撃によりグラフェンに欠陥が生成して結晶性が著しく劣化するという問題を解決し、より結晶性の高い単層および二層のグラフェンを連続的に高スループットに形成しうるグラフェン膜の製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三菱重工業株式会社
生成システム
4日前
個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
9日前
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
17日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
17日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
2日前
ピルキントン グループ リミテッド
化合物
2日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
19日前
和金資本株式会社
高純度炭素量子ドット材料およびその調製方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
18日前
積水化学工業株式会社
還元剤
22日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
19日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
18日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
4日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
4日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
22日前
JFEスチール株式会社
リン化合物の製造方法
3日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
16日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
3日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
4日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
16日前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
11日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
22日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
15日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
9日前
株式会社東芝
オゾン発生器
23日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
9日前
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
19日前
日揮触媒化成株式会社
チタン酸バリウム粒子の分散液、およびその製造方法
16日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
29日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
11日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
23日前
大学共同利用機関法人自然科学研究機構
粉末活性炭成形体の製造方法
4日前
三菱マテリアル株式会社
酸化錫粒子分散液、および、酸化錫粒子積層膜の製造方法
2日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
17日前
続きを見る