TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024123080
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-10
出願番号2024096072,2021502200
出願日2024-06-13,2020-02-21
発明の名称窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイス
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人
主分類C01B 21/064 20060101AFI20240903BHJP(無機化学)
要約【課題】放熱シートの熱伝導性を向上させると同時に耐電圧特性も良好なものとすることができる窒化ホウ素凝集粉末と、この窒化ホウ素凝集粉末を含む放熱シート、及びこの放熱シートを用いた半導体デバイスを提供する。
【解決手段】窒化ホウ素凝集粉末であって、タップ密度が0.6g/ml以上0.8g/ml未満であり、粒子間隙容積が0.5ml/g以上であり、窒化ホウ素凝集粉末に含まれるBN凝集粒子の粒子内空隙率が40%以上60%以下である、窒化ホウ素凝集粉末が提供される。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
タップ密度が0.6g/ml以上0.8g/ml未満であり、粒子間隙容積が0.5ml/g以上であり、前記窒化ホウ素凝集粉末に含まれるBN凝集粒子の粒子内空隙率が40%以上60%以下である、窒化ホウ素凝集粉末。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
前記窒化ホウ素凝集粉末の平均粒子径が、20μm以上200μm以下である、請求項1に記載の窒化ホウ素凝集粉末。
【請求項3】
前記窒化ホウ素凝集粉末がカードハウス構造である、請求項1又は2に記載の窒化ホウ素凝集粉末。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の窒化ホウ素凝集粉末を含む放熱シート。
【請求項5】
請求項4に記載の放熱シートを用いた半導体デバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体デバイス用の放熱シートに好適に用いられる窒化ホウ素凝集粉末と、該窒化ホウ素凝集粉末を含む放熱シートと、この放熱シートを用いた半導体デバイスに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
窒化ホウ素(BN)は、絶縁性のセラミックであり、ダイヤモンド構造を持つc-BN、黒鉛構造をもつh-BN、乱層構造を持つα-BN、β-BNなど様々な結晶型が知られている。
これらの中で、h-BNは、黒鉛と同じ層状構造を有し、合成が比較的容易でかつ熱伝導性、固体潤滑性、化学的安定性、耐熱性に優れるという特徴を備えていることから、電気・電子材料分野で多く利用されている。
【0003】
近年、特に電気・電子分野では集積回路の高密度化に伴う発熱が大きな問題となっており、いかに熱を放熱するかが緊急の課題となっている。h-BNは、絶縁性であるにもかかわらず、高い熱伝導性を有するという特徴を活かして、このような放熱部材用熱伝導性フィラーとして注目を集めている。
【0004】
しかしながら、h-BNは板状の粒子形状であり、その板面方向(ab面内あるいは(002)面内)には高い熱伝導性(通常、熱伝導率として400W/m・K程度)を示すものの、板厚方向(C軸方向)には低い熱伝導性(通常、熱伝導率として2~3W/m・K程度)しか示さない。このため、h-BNを樹脂に配合してBN粒子含有樹脂組成物とし、例えば、板状のシート状成形体を成形した場合、板状のh-BNが成形時のBN粒子含有樹脂組成物の流動方向であるシート状成形体の板面方向に配向することとなり、得られるシート状成形体は、板面方向には熱伝導率に優れるものの、厚み方向には低熱伝導率しか示さない。
【0005】
h-BN粒子の熱伝導性の異方性を改良するために、樹脂に充填しても上記のような配向が少ない、鱗片板状以外の形状を有する、h-BNを凝集させた凝集粒子が検討されてきた。
【0006】
特許文献1には、純度93%で、空孔率(空隙率)が50体積%以下であるBN凝集粒子が記載されている。特許文献1には、タップ密度の記載はなく、半導体デバイスの放熱シートに用いた場合の熱伝導性も耐電圧も未だ不十分であった。
【0007】
特許文献2には、空隙率が50~70体積%で、圧壊強度が1.0~4.0MPaのBN凝集粒子が記載されている。特許文献2には、タップ密度の記載はなく、熱伝導性も、半導体デバイスの放熱シートに用いた場合の耐電圧も未だ不十分であった。
【0008】
特許文献3には、凝集粒子径(D
50
)が2~200μm、タップ密度が0.5~1.0g/mlのBN凝集粒子が記載されている。特許文献3には、凝集粒子を構成する一次粒子の配向や凝集粒子の形状が影響する粒子間隙容積の記載はなく、熱伝導性も、半導体デバイスの放熱シートに用いた場合の相対評価による耐電圧も不十分であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
国際公開第2012/070289号
特開2017-82091号公報
特開2011-98882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、放熱シートの熱伝導性を向上させると同時に耐電圧特性も良好なものとすることができる窒化ホウ素凝集粉末と、この窒化ホウ素凝集粉末を含む放熱シート、及びこの放熱シートを用いた半導体デバイスを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東西電工株式会社
オゾン発生装置
23日前
株式会社豊田中央研究所
合成ガス製造装置
10日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
15日前
株式会社日本触媒
梱包体
23日前
北越コーポレーション株式会社
水素ガスの製造方法
12日前
リックス株式会社
グラフェン分散液およびその製造方法
17日前
住友金属鉱山株式会社
含フッ素澱物のフッ素溶出量低減方法
23日前
株式会社高純度化学研究所
無水塩化アルミニウムの製造方法
22日前
積水化学工業株式会社
還元剤
1日前
ワン、チー ション
グリーン水素生成システムの実施方法
22日前
星歐光學股ふん有限公司
組成物、負極及び電池
22日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
29日前
三井金属鉱業株式会社
金属酸化合物分散液およびその製造方法
15日前
デンカ株式会社
シリカ粉末
29日前
三井金属鉱業株式会社
ニオブ酸化合物分散液およびその製造方法
15日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
1日前
三井金属鉱業株式会社
タンタル酸化合物分散液およびその製造方法
15日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
10日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
1日前
エスエヌエフ・グループ
ドライアイスを製造するための装置および方法
11日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
12日前
株式会社INPEX
ガス処理方法及び二酸化炭素の処理方法
22日前
株式会社東芝
オゾン発生器
2日前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
19日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
1日前
学校法人東京理科大学
導電性組成物
8日前
国立大学法人 東京大学
アンモニア製造方法
24日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
29日前
ENEOS株式会社
プラントおよび水素利用方法
22日前
ウシオ電機株式会社
発光ガスの回収方法、及び発光ガスの回収装置
23日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法
8日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
2日前
日鉄鉱業株式会社
種粒子とコバルトフェライト粒子の複合粒子及びその製造方法
9日前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
24日前
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
1日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
1日前
続きを見る