TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024122327
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-09
出願番号
2023029808
出願日
2023-02-28
発明の名称
地盤のシリカ含有量算出方法及び地盤の強度推定方法
出願人
ライト工業株式会社
,
五洋建設株式会社
代理人
弁理士法人永井国際特許事務所
主分類
G01N
33/24 20060101AFI20240902BHJP(測定;試験)
要約
【課題】地盤のシリカ含有量を高精度で算出することができる方法、及びこの算出方法を利用した地盤の強度推定方法とする。
【解決手段】アルカリ溶出性アルミニウムを含む地盤中のシリカ含有量を算出する方法であり、地盤の試料土を酸性溶液で洗浄し、この酸性溶液で洗浄した試料土にアルカリ溶出液を加えて試料土からシリカを溶出させ、この溶出量からシリカ含有量を算出する。また、この方法に基づいてシリカ含有量を算出し、この算出値に基づいて地盤の強度を推定する、
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アルカリ溶出性アルミニウムを含む地盤中のシリカ含有量を算出する方法であり、
前記地盤の試料土を酸性溶液で洗浄し、
この酸性溶液で洗浄した試料土にアルカリ溶出液を加えて前記試料土からシリカを溶出させ、この溶出量から前記シリカ含有量を算出する、
ことを特徴とする地盤のシリカ含有量算出方法。
続きを表示(約 430 文字)
【請求項2】
前記地盤に水ガラス系溶液型注入材が注入されており、
前記溶出量から前記注入材由来のシリカ含有量を算出する、
請求項1に記載の地盤のシリカ含有量算出方法。
【請求項3】
前記溶出を100~130℃の液体温度条件下で行う、
請求項1又は請求項2に記載の地盤のシリカ含有量算出方法。
【請求項4】
前記溶出を0.001~0.2MPa(ゲージ圧)の圧力条件で行う、
請求項1又は請求項2に記載の地盤のシリカ含有量算出方法。
【請求項5】
前記溶出後におけるシリカ含有液と試料土との分離を遠心分離で行う、
請求項1又は請求項2に記載の地盤のシリカ含有量算出方法。
【請求項6】
請求項1又は請求項2に記載の方法に基づいてシリカ含有量を算出し、この算出値に基づいて前記地盤の強度を推定する、
ことを特徴とする地盤の強度推定方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤のシリカ含有量算出方法及び地盤の強度推定方法に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
薬液注入材を注入した地盤の強度を推定する方法としては、従来、コア採取によるのが一般的であった。しかしながら、コア採取は、非経済的であり、また、液状化防止目的の場合は、設計強度が低く、コア採取が不可能である場合もある。そこで、近年では、注入した薬液の主成分であるシリカを固結土から溶出させ、溶出値に基づいて固結土の強度を推定する方法が提案されている。しかしながら、この方法によると、地盤に元来含まれる非晶質のシリカも溶出値に含まれてしまう。地盤に元来含まれる非晶質のシリカは、薬液中のシリカとは必ずしも同じ性質のものとは限らず、非晶質のシリカが溶出値に含まれると、強度の推定に影響を与えてしまう。
【0003】
そこで、薬液注入前後の地盤に含まれるシリカの含有量を対比することで、推定の精度を高める提案がなされている(特許文献1参照)。しかしながら、地盤の強度推定は日に日に重要さを増しており、現在でもより精度の高い推定方法が模索されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4486564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、地盤のシリカ含有量を高精度で算出することができる方法、及びこの算出方法を利用した地盤の強度推定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、地盤の試料土を酸性溶液で洗浄し、この酸性溶液で洗浄した試料土にアルカリ溶出液を加えて試料土からシリカを溶出させ、この溶出量からシリカ含有量を算出することで解決することができる。また、この方法に基づいてシリカ含有量を算出し、この算出値に基づいて地盤の強度を推定することで解決することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、地盤のシリカ含有量を高精度で算出することができる方法、及びこの算出方法を利用した地盤の強度推定方法となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
未改良地盤(試料土)のAl含有量及びSiO
2
含有量の相関関係を示す図である。
未改良地盤(試料土)のSiO
2
含有量について、推定値及び実測値の対比を示すである。
各種地盤(試料土)のSiO
2
含有量の増量(のばらつき)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、発明を実施するための形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例である。本発明の範囲は、本実施の形態の範囲に限定されない。
【0010】
本形態の方法は、アルカリ溶出性アルミニウムの他、例えば、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのシリカ反応性のカルシウム、マグネシウム等を含む地盤を対象とすることができる。当該地盤は、水ガラス系溶液型注入材(薬液)が注入されたものであっても、水ガラス系溶液型注入材が注入されていないもの、例えば、水ガラス系溶液型注入材が注入される前のものであってもよい。地盤の強度を推定するにあたっては、水ガラス系溶液型注入材が注入される前後両方の地盤に適用するとよい。なお、地盤の強度を推定するにあたっては、例えば、事前に複数濃度の薬液で当該地盤の試料(試料土)にて混合試験を実施し、地盤強度-シリカ含有量の相関関係式を導き、この相関関係式を用いて薬液注入後のシリカ含有量から地盤強度を推定すること等ができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
株式会社東芝
センサ
12日前
有限会社フィット
外観検査装置
16日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
株式会社SUBARU
車載装置
19日前
株式会社東芝
試験装置
19日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
個人
ネブライザー
11日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
11日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
9日前
株式会社デンソー
電流検出器
16日前
株式会社国際電気
調整装置
16日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
3日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
9日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
9日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
9日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
4日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
9日前
株式会社KRI
麹造り工程の計測装置および計測方法
19日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
13日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る