TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024100826
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-26
出願番号
2024078607,2024521706
出願日
2024-05-14,2023-05-11
発明の名称
グリシジルエーテル基含有化合物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
出願人
DIC株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08G
59/26 20060101AFI20240719BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 硬化性樹脂でありながら、硬化物において、修復性・再成形性を容易に実現することが可能な化合物、及びそれを用いてなる硬化性樹脂組成物とその硬化物を提供すること。
【解決手段】 グリシジルエーテル基を1つ以上有する構造単位Aと、前記Aと異なる構造単位Bとが、A-B-Aで連結してなる水酸基含有化合物であり、前記構造単位Aと前記構造単位Bとが、解離温度が120℃以上の可逆結合で結合してなることを特徴とするグリシジルエーテル基含有化合物を用いる。前記可逆結合が、アントラセン型のDiels-Alder反応による付加型構造、芳香環で挟まれたジスルフィド結合、であることが好ましい。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
グリシジルエーテル基を1つ以上有する構造単位Aと、前記Aと異なる構造単位Bとが、A-B-Aで連結してなるグリシジルエーテル基含有化合物であり、前記構造単位Aと前記構造単位Bとが、解離温度が120℃以上の可逆結合で結合してなることを特徴とするグリシジルエーテル基含有化合物。
続きを表示(約 2,300 文字)
【請求項2】
前記可逆結合が、共有結合系の可逆結合である請求項1記載のグリシジルエーテル基含有化合物。
【請求項3】
前記可逆結合が、解離温度が120℃以上の、Diels-Alder反応による付加型構造、ジスルフィド結合、エステル結合、ボロン酸エステル結合、ヘミアミナール結合、イミン結合、アシルヒドラゾン結合、オレフィンメタセシス反応、アルコキシアミン骨格、アミド結合の何れかである請求項2記載のグリシジルエーテル基含有化合物。
【請求項4】
前記可逆結合が、アントラセン型のDiels-Alder反応による付加型構造又は芳香環で挟まれたジスルフィド結合である請求項3記載のグリシジルエーテル基含有化合物。
【請求項5】
前記構造単位Bが、アルキレン鎖又はアルキレンエーテル鎖を有するものである請求項1記載のグリシジルエーテル基含有化合物。
【請求項6】
前記アルキレン鎖の炭素原子数が4~16である請求項5記載のグリシジルエーテル基含有化合物。
【請求項7】
前記構造単位B中に、更に構造単位Aと構造単位Bとの連結部位である解離温度が120℃以上の可逆結合と同じ可逆結合をさらに有するものである請求項1記載のグリシジルエーテル基含有化合物。
【請求項8】
下記一般式で表されるグリシジルエーテル基含有化合物。
TIFF
2024100826000070.tif
77
157
〔式(2)中のArはそれぞれ独立して、無置換又は置換基を有する芳香環を含有する構造であり、式(1-1)(1-2)中のアントラセン由来構造には、ハロゲン原子、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、アミド基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を置換基として有していてもよい。Gはグリシジル基又は2-メチルグリシジル基である。式中、m-aは1~10の整数、nは繰り返し数の平均値で0~10である。Z
1
は下記式(3)、Z
2
は下記式(4)、Z
3
は下記式(5)、Z
4
は下記式(6)又は(7)で表される構造の何れかであり、1分子中に複数あるそれぞれは同一でも異なっていてもよい。
TIFF
2024100826000071.tif
100
151
〔式(3)中の芳香環は置換又は無置換であってよく、*は結合点を表す。Gは前記と同じであり、式中のナフタレン環上の-OGは、いずれの箇所に結合されていてもよいことを示す。〕
TIFF
2024100826000072.tif
248
158
〔式(4)中、
Arはそれぞれ独立して、無置換又は置換基を有する芳香環を有する構造であり、
R
1
、R
2
はそれぞれ独立して水素原子、メチル基又はエチル基であり、
Rは水素原子又はメチル基であり、
R’は炭素原子数2~12の2価の炭化水素基であり、
n1は2~16の整数であり、n2は繰り返し単位の平均値で2~30であり、
k1は繰り返し数の平均であって0.5~10の範囲であり、
p1、p2はそれぞれ独立して0~5であり、
Xは下記式(4-1)で表される構造単位であり、Yは下記式(4-2)で表される構造単位であり、
TIFF
2024100826000073.tif
73
134
[式(4-1)(4-2)中、Ar、R、R
1
、R
2
、R’、n1、n2は前記と同じである。]
m1、m2は繰り返しの平均値であり、それぞれ独立して0~25であり、且つ、m1+m2≧1である。
ただし、前記式(4-1)で表される構造単位Xと前記式(4-2)で表される構造単位Yとの結合は、ランダムであってもブロックであってもよく、1分子中に存在する各構造単位X、Yの数の総数がそれぞれm1、m2である。〕
TIFF
2024100826000074.tif
119
155
〔式(5)中、n3、n5は繰り返し数の平均値であって、それぞれ0.5~10であり、n4は1~16の整数であり、R
”
はそれぞれ独立して水素原子、メチル基又はエチル基である。〕
TIFF
2024100826000075.tif
242
125
TIFF
2024100826000076.tif
130
145
〔式(6)、(7)中、R
1
、R
2
、R’、n1、n2は前記と同じである。〕
【請求項9】
請求項1~8の何れか1項記載のグリシジルエーテル基含有化合物と、グリシジルエーテル基含有化合物と反応性を有する化合物(I)とを必須成分とする硬化性樹脂組成物。
【請求項10】
前記グリシジルエーテル基含有化合物と反応性を有する化合物(I)が、水酸基含有化合物である請求項9記載の硬化性樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、特定構造を有するグリシジルエーテル基含有化合物、それを含有する硬化性樹脂組成物、硬化物、及びその硬化物からなる層を含有する積層体に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂より得られる硬化物は、耐熱性や機械的強度、電気特性、接着性等に優れ、電気・電子、塗料、接着剤などの様々な分野において必要不可欠な材料である。
【0003】
一方で、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いた硬化物には、長期信頼性の低さが挙げられ、例えば、エポキシ樹脂の硬化物が酸化劣化すると、クラックが発生する場合がある。
【0004】
また、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を一旦硬化させて得られる硬化物は、溶剤に溶解することができず(不溶)、また高温でも溶解しない(不融)ことから、リサイクル性やリユース性に乏しく、使用後の硬化物が廃棄物となるため、廃棄物の削減や環境への負荷軽減を実現することが課題となっている。
【0005】
そこで、エポキシ樹脂などを用いた硬化物には、長寿命化や廃棄物の削減という課題解決が求められており、これらの解決には、硬化物に易解体性や修復性・再成形性の付与が有効と考えられる。
【0006】
このような背景のもと、あらかじめ熱分解性を有する化合物を反応系接着成分に配合しておくことにより、使用後、一定の加熱をすることで接着強度を低下させ、解体可能とする方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、エポキシ樹脂などを用いた封止材に、クラックや剥離が生じた場合であっても、第1熱硬化性樹脂と、第2熱硬化性樹脂前駆物質を内包するマイクロカプセル粒子を用いることで、自己修復可能な封止材とする手法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
上記以外にも、修復性・再成形性を付与するために、硬化物中への動的共有結合や超分子結合等の可逆結合を利用した研究も盛んに行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2013-256557号公報
特開2017-041496号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前記特許文献1で提供されている技術では、解体後の接着剤は廃棄することになり、被接着剤である基材はリサイクル可能ではあるものの、全体としてのリサイクル性が不足する課題がある。また前記特許文献2での技術では、自己修復性を一定程度有するものであるが、リユースといった観点での解決手段ではなく、不要になった際の廃棄物の問題は残されている。また、前記可逆結合に関与する使用原料においては、その分子運動性を担保させる必要があるため、使用原料として、機械的強度に乏しいゲル状の物質の使用に限られる問題があり、いずれにおいても、改良が求められているのが現状である。したがって、本発明の課題は、硬化性樹脂でありながら、硬化物において、修復性・再成形性を容易に実現することが可能な化合物、及びそれを用いてなる硬化性樹脂組成物とその硬化物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
DIC株式会社
カード遊具
19日前
DIC株式会社
カードシステム
19日前
DIC株式会社
フレキシブル銅張積層板
1か月前
DIC株式会社
ウレタン樹脂組成物及び湿式成膜物
2日前
DIC株式会社
パンチ補助具及び補助具付きパンチ
19日前
DIC株式会社
超音波素子及びアレイ構造の超音波素子
26日前
DIC株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
9日前
DIC株式会社
トウプリプレグ用樹脂組成物及びトウプリプレグ
9日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
18日前
DIC株式会社
硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物および物品
13日前
DIC株式会社
液晶素子、プロジェクター及びヘッドアップディスプレイ
2日前
DIC株式会社
繊維処理剤組成物、繊維加工品、及び繊維加工品の製造方法
26日前
DIC株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
18日前
DIC株式会社
バッテリーセル用包装材、バッテリーセルおよびバッテリーセルモジュール
9日前
DIC株式会社
表面処理フォルステライト粒子、及び表面処理フォルステライト粒子の製造方法
2日前
DIC株式会社
ポリコハク酸イミドの製造方法、ポリコハク酸イミド組成物、及びポリアスパラギン酸組成物
26日前
DIC株式会社
粘着テープ、接合体、および接合体の解体方法
24日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト用樹脂材料、硬化物、絶縁材料及びレジスト部材
18日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、並びにかかる硬化物を用いたプリント配線基板、半導体封止材料及びビルドアップフィルム
24日前
DIC株式会社
プラスチックフィルムからインキ層を除去する方法及び洗浄液のリサイクル方法、並びに、再生プラスチックペレット及びその製造方法
25日前
東ソー株式会社
押出成形体
3か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
1か月前
東ソー株式会社
射出成形体
3か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
9日前
AGC株式会社
組成物
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
9日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
3か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
ヤマハ株式会社
重縮合体
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
3か月前
花王株式会社
樹脂組成物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る