TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025065358
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2025018766,2020207794
出願日
2025-02-06,2020-12-15
発明の名称
粘着テープ、接合体、および接合体の解体方法
出願人
DIC株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C09J
7/38 20180101AFI20250410BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】本発明は、剥離作業の容易化と、厚さ方向への耐剥がれ性とを両立した粘着テープを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の粘着テープは、第1粘着層、第1基材層及び発泡体層、第3粘着層を順に備え、前記第1基材層は、破断強度が1.0~100.0MPa、破断伸度が400~1500%であり、前記発泡体層の発泡体の25%圧縮強度が40~160kPa、前記発泡体の引張強度が3.0~15.0MPaである。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
第1粘着層、第1基材層、発泡体層及び第3粘着層を順に備え、
前記第1基材層は、破断強度が1.0~100.0MPa、破断伸度が400~1500%であり、
前記発泡体層の発泡体の25%圧縮強度が40~160kPa、前記発泡体の引張強度が3.0~15.0MPaである、粘着テープ。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記第1基材層と前記発泡体層との間に第2粘着層を備える、請求項1に記載の粘着テープ。
【請求項3】
前記第1基材層に隣り合う前記第1粘着層は、平均粒径が10~40μmのフィラー粒子及び粘着剤樹脂を含有する粘着剤組成物から形成され、
前記フィラー粒子を含有する前記粘着層中の前記フィラー粒子の含有量は、前記粘着剤樹脂100質量部に対して3~50質量部である、請求項1に記載の粘着テープ。
【請求項4】
前記第1基材層に隣り合う前記第2粘着層は、平均粒径が10~40μmのフィラー粒子及び粘着剤樹脂を含有する粘着剤組成物から形成され、
前記フィラー粒子を含有する前記粘着層中の前記フィラー粒子の含有量は、前記粘着剤樹脂100質量部に対して3~50質量部である、請求項2に記載の粘着テープ。
【請求項5】
前記第2粘着層と前記発泡体層との間に第4粘着層を備える、請求項1~4のいずれかに記載の粘着テープ。
【請求項6】
前記第2粘着層と前記第4粘着層との間に第2基材層を備える、請求項5に記載の粘着テープ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかに記載の粘着テープと、当該粘着テープの前記第1粘着層の表面上に接着する第1被着体と、当該粘着テープの前記第3粘着層の表面上に接着する第2被着体とを備える接合体。
【請求項8】
請求項7に記載の接合体の解体方法であって、
前記粘着テープのうち少なくとも前記第1基材層を伸長させて、前記第1被着体から前記第2被着体を分離する工程を備える、接合体の解体方法。
【請求項9】
請求項6に記載の粘着テープと、当該粘着テープの前記第1粘着層の表面上に接着する第1被着体と、当該粘着テープの前記第3粘着層の表面上に接着する第2被着体とを備える接合体。
【請求項10】
請求項9に記載の接合体の解体方法であって、
前記粘着テープのうち前記第2基材層を前記第2被着体の表面上に残しながら、当該粘着テープのうち少なくとも前記第1基材層を伸長させて、前記第1被着体から前記第2被着体を分離する工程を備える、接合体の解体方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着テープ、接合体、および接合体の解体方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
粘着テープは、作業性に優れ、且つ、接着信頼性が高いので、接合手段として、OA機器、IT・家電製品、自動車等の各産業分野で、部品固定用途や、部品の仮固定用途、製品情報を表示するラベル用途等に広範に使用されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-89726号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、環境保護の観点から、これら家電や自動車等の各種の産業分野において、使用済み製品又は製造過程に発生した欠陥品のリサイクル、リユースの要請が高まっている。各種製品をリサイクル、リユースする際には、当該製品を解体し、製品中の各部品を取り外すこととなるが、各部品を取り外すときには、部品の固定やラベルに使用されている粘着テープを剥離する作業が必要となる。しかし、近年、粘着テープが製品中の各所に設けられ、各部品(被着体)間を貼り合わせる粘着テープの剥離作業が煩雑となっており、作業コストの低減が要望されている。
また、粘着テープは、剥離作業の容易化とともに、テープの厚さ方向への耐剥がれ性も求められている。具体的には、粘着テープが貼り合わせる製品中の各部品(例えば、筐体と、筐体に固定する部品など)の貼付け面は、部品の僅かな歪みなどの影響により、貼付け面の範囲内で大小の隙間が生じることがある。そして、粘着テープにはそのような隙間があっても、また、部品の歪みや隙間の大きさに変動があったとしても、粘着テープ自体の弾性等で各部品に接着し続けることが求められている(テープ厚さ方向への耐剥がれ性)。
【0005】
そこで、本開示は、上記の課題に鑑みてなされた発明であり、剥離作業の容易化と、厚さ方向への耐剥がれ性とを両立した粘着テープ、粘着テープの剥離作業が容易化され、且つ、被着体間の接着を十分維持可能な接合体、および、当該接合体を容易に解体するための接合体の解体方法、を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]本開示は、第1粘着層、第1基材層、発泡体層及び第3粘着層を順に備え、
前記第1基材層の破断強度が1.0~100.0MPa、破断伸度が400~1500%であり、
前記発泡体層の発泡体の25%圧縮強度が40~160kPa、前記発泡体の引張強度が3.0~15.0MPaである、粘着テープである。
[2]本実施形態において、前記第1基材層と前記発泡体層との間に第2粘着層を備えることが好ましい。
[3]本実施形態において、前記第1基材層に隣り合う前記第1粘着層は、平均粒径が10~40μmのフィラー粒子及び粘着剤樹脂を含有する粘着剤組成物から形成され、
前記フィラー粒子を含有する前記粘着層中の前記フィラー粒子の含有量は、前記粘着剤樹脂100質量部に対して3~50質量部であることが好ましい。
[4]本実施形態において、前記第1基材層に隣り合う前記第2粘着層は、平均粒径が10~40μmのフィラー粒子及び粘着剤樹脂を含有する粘着剤組成物から形成され、
前記フィラー粒子を含有する前記粘着層中の前記フィラー粒子の含有量は、前記粘着剤樹脂100質量部に対して3~50質量部であることが好ましい。
[5]本実施形態において、前記第2粘着層と前記発泡体層との間に第4粘着層を備えることが好ましい。
[6]本実施形態において、前記第2粘着層と前記第4粘着層との間に第2基材層を備えることが好ましい。
[7]本実施形態は、上記[1]~[6]のいずれかに記載の粘着テープと、当該粘着テープの前記第1粘着層の表面上に接着する第1被着体と、当該粘着テープの前記第3粘着層の表面上に接着する第2被着体とを備える接合体である。
[8]本実施形態は、上記[7]に記載の接合体の解体方法であって、
前記粘着テープのうち少なくとも前記第1基材層を伸長させて、前記第1被着体から前記第2被着体を分離する工程を備える、接合体の解体方法である。
[9]本実施形態は、上記[6]に記載の粘着テープと、当該粘着テープの前記第1粘着層の表面上に接着する第1被着体と、当該粘着テープの前記第3粘着層の表面上に接着する第2被着体とを備える接合体である。
[10]本実施形態は、上記[9]に記載の接合体の解体方法であって、
前記粘着テープのうち前記第2基材層を前記第2被着体の表面上に残しながら、当該粘着テープのうち少なくとも前記第1基材層を伸長させて、前記第1被着体から前記第2被着体を分離する工程を備える、接合体の解体方法である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、剥離作業の容易化と、厚さ方向への耐剥がれ性とを両立した粘着テープ、当該粘着テープの剥離作業が容易化され、且つ、被着体間の接着を十分維持可能な接合体、および、当該接合体を容易に解体するための接合体の解体方法、を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0009】
〔粘着テープ〕
本実施形態の粘着テープは、第1粘着層、第1基材層、発泡体層及び第3粘着層を順に備え、前記第1基材層の破断強度が1.0~100.0MPa、前記第1基材層の破断伸度が400~1500%であり、かつ前記発泡体層の発泡体の25%圧縮強度が40~160kPa、前記発泡体の引張強度が3.~15.0MPaである。また、本実施形態の粘着テープは、前記第1基材層と前記発泡体層との間に第2粘着層を備えることが好ましい。さらに、本実施形態の粘着テープは、前記第2粘着層と前記発泡体層との間に第4粘着層を備えることが好ましい。そして、本実施形態の粘着テープは、前記第2粘着層と前記第4粘着層との間に第2基材層を備えることがより好ましい。
本実施形態の粘着テープによれば、剥離作業の容易化と、厚さ方向への耐剥がれ性とを両立することができる。具体的には、本実施形態に係る粘着テープにおいて、第1基材層の破断強度が1.0~100.0MPa、第1基材層の破断伸度が400~1500%であることにより、リワーク、リサイクルする対象の製品中の部品等の間から粘着テープを剥がす際(以下、粘着テープが接着する対象を第1被着体、第2被着体とも称す)、第1基材層が十分に伸長し、第1基材層が千切れることなく、第1基材層を、少なくとも第1粘着層(好ましくは第1粘着層及び任意構成要素である第2粘着層)とともに第1被着体および第2被着体の間から剥がし取る(抜き取る)ことができる。それにより、第1被着体および第2被着体を容易に分離・解体することができ、粘着テープの剥離作業を容易化することができる。また、発泡体層の発泡体の25%圧縮強度が40~160kPa、発泡体の引張強度が3.0~15.0MPaであることにより、粘着テープに適切な弾性が付与され、部品(被着体)の僅かな歪みなどがあっても、各部品(第1被着体、第2被着体)を接着し続けることができる(テープ厚さ方向への耐剥がれ性を有する)。
以下、本実施形態の粘着テープの、第1実施態様、第2実施態様、第3実施態様及び第4実施態様について説明する。
【0010】
《第1実施態様の粘着テープ》
本実施形態に係る第1実施態様の粘着テープは、第1粘着層、第1基材層、発泡体層及び第3粘着層を順に備え、前記第1基材層の破断強度が1.0~100.0MPa、前記第1基材層の破断伸度が400~1500%であり、前記発泡体層の発泡体の25%圧縮強度が40~160kPa、前記発泡体の引張強度が3.0~15.0MPaである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る