TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024077817
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-10
出願番号2022189994
出願日2022-11-29
発明の名称焼付き防止ボルト
出願人株式会社青山製作所
代理人弁理士法人クスノキ特許事務所
主分類F16B 35/00 20060101AFI20240603BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】斜めに挿入された場合の焼付き防止効果を維持しつつ、ガイドねじ部の長さを従来よりも大幅に短縮できる焼付き防止ボルトを提供する。
【解決手段】正規ねじ21が形成された軸部20の先端に、ガイドねじ部30が形成された焼付き防止ボルトである。ガイドねじ部30は、正規ねじに連続する第1縮径部31と、それに続く一定径のガイド径部32と、先端に向かって縮径する第2縮径部33とからなる。ガイド径部は、このボルトが螺合されるめねじの内径D1よりも僅かに大きい一定径rである。ガイドねじ部32の軸線方向長さは一般的な荒先ボルトの不完全ねじ長さ2ピッチ以内と同等とすることができる。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
正規ねじが形成された軸部の先端にガイドねじ部が形成された焼付き防止ボルトであって、
前記ガイドねじ部は、正規ねじに連続する第1縮径部と、それに続く一定径のガイド径部と、先端に向かって縮径する第2縮径部とからなり、
前記ガイド径部は、このボルトが螺合されるめねじの内径よりも僅かに大きい一定径であることを特徴とする焼付き防止ボルト。
続きを表示(約 280 文字)【請求項2】
前記ガイド径部が形成される角度範囲を、60°~180°としたことを特徴とする請求項1に記載の焼付き防止ボルト。
【請求項3】
このボルトが螺合されるめねじの谷径をD、めねじの内径をD

としたとき、前記ガイド径部は、直径表示でD

より大きく、(D+D

)/2より小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の焼付き防止ボルト。
【請求項4】
前記ガイドねじ部の軸線方向長さが、1ピッチ以内であることを特徴とする請求項1または2に記載の焼付き防止ボルト。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、めねじに対して斜めに挿入された場合にも、焼付きが生じにくい焼付き防止ボルトに関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
ボルトをナット等のめねじに対して斜めに挿入すると、傾斜角度によっては焼付きが生じることがある。焼付きは、ボルトのおねじがめねじの本来入るべき位置から1ピッチずれた位置に噛み込むことによって発生し、おねじのねじ山がめねじのねじ山とクロスして喰い込み、焼付く現象である。焼付きが発生したボルトは抜き取ろうとしても容易には抜き取れず、抜き取れたとしてもめねじのねじ山が破壊されてしまい元に戻すことができない。
【0003】
このようなボルトの焼付きは、自動車の組み立てライン等では重大なトラブルとなる。しかも自動車の組み立てライン等では、上向きや斜め上向きにボルトを締め込まねばならないことがある。そのような場合には下向きの締結作業とは異なり、作業者はめねじの軸芯とボルトの軸芯を正確に一致させることが容易ではなく、焼付きが発生し易くなる。そこで従来から、多くの焼付き防止ボルトが開発されている。
【0004】
例えば特許文献1、特許文献2には、正規ねじの先端にガイドねじ部を形成した焼付き防止ボルトが記載されている。これらの従来の焼付き防止ボルトは、正規ねじの2ピッチ程度の長さのガイドねじ部を有するものが一般的である。ボルトが斜めに挿入された場合にもガイドねじ部がめねじの内面に接触し、更にねじ込むと接触点で生ずる反力によりボルトの姿勢が矯正され、焼付きが防止される効果がある。
【0005】
しかしガイドねじ部は正規ねじの先端側に形成されているため、締結が完了した状態ではナット等のめねじを貫通してめねじの裏面に突出することとなる。このため、めねじの裏面側に十分なスペースを確保できない場合には、ガイド部ねじの先端が干渉して完全な締結ができないこととなる。このような場合にはめねじの裏面側にガイドねじ部を収納できるスペースを確保できるように機器の設計変更が必要となり、機器サイズの小型化を妨げるなどの問題があった。また、ガイドねじ部はボルトの挿入開始時に機能するだけであって、締結完了後は締結強度の向上に寄与する部分ではない。このためガイドねじ部を長くすることは、ボルト材料の無駄につながり、コスト増加の要因ともなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第5655208号公報
特開2013-249919号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、斜めに挿入された場合の焼付き防止効果を維持しつつ、ガイドねじ部の長さを従来よりも大幅に短縮できる焼付き防止ボルトを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するためになされた本発明の焼付き防止ボルトは、正規ねじが形成された軸部の先端にガイドねじ部が形成された焼付き防止ボルトであって、前記ガイドねじ部は、正規ねじに連続する第1縮径部と、それに続く一定径のガイド径部と、先端に向かって縮径する第2縮径部とからなり、前記ガイド径部は、このボルトが螺合されるめねじの内径よりも僅かに大きい一定径であることを特徴とするものである。
【0009】
なお、前記ガイド径部が形成される角度範囲を、60°~180°とすることが好ましい。また、このボルトが螺合されるめねじの谷径をD、めねじの内径をD

としたとき、前記ガイド径部の一定径は、直径表示でD

より大きく、(D+D

)/2より小さいことが好ましい。また、前記ガイドねじ部の軸線方向長さを、1ピッチ以内とすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の焼付き防止ボルトは、ガイドねじ部の長さを短くしても従来と同様の焼付き防止効果を発揮するものであり、機器の小型化やコストダウンに寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
回転機構
1か月前
丸一株式会社
配管構造
17日前
個人
ネジの緩み止め装置
1か月前
個人
アンカーボルト
2か月前
株式会社フジキン
バルブ装置
1か月前
株式会社ニフコ
留め具
9日前
株式会社フジキン
バルブ装置
2か月前
カヤバ株式会社
バルブ
2か月前
カヤバ株式会社
ダンパ
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2日前
株式会社テイエルブイ
自動弁
2か月前
株式会社不二工機
電磁弁
12日前
株式会社TOK
着脱装置
1か月前
日東工器株式会社
防振構造
2か月前
帝人株式会社
衝撃吸収部材
17日前
カヤバ株式会社
バルブ装置
1か月前
日本精工株式会社
ボールねじ装置
1か月前
個人
束ねばね
2か月前
ヒロホー株式会社
締結構造
1か月前
株式会社ホーシン
止水プラグ
1か月前
CKD株式会社
減圧弁
2か月前
カヤバ株式会社
シリンダ装置
2か月前
カヤバ株式会社
シリンダ装置
1か月前
個人
軸力表示機能付きボルト
2か月前
カヤバ株式会社
シリンダ装置
2か月前
カヤバ株式会社
シリンダ装置
2か月前
個人
遊星式回転-直動運動変換装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
締結構造
1か月前
株式会社アイシン
波動歯車装置
1か月前
株式会社キッツ
ダイヤフラム弁
15日前
NOK株式会社
密封装置
1か月前
個人
オートバイ後進装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
伸縮機構
2日前
NTN株式会社
ころ軸受
23日前
NTN株式会社
ころ軸受
22日前
トヨタ自動車株式会社
伸縮機構
1か月前
続きを見る