TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024064448
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-14
出願番号2022173037
出願日2022-10-28
発明の名称樹脂組成物及びフィルム
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C08L 71/08 20060101AFI20240507BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】
ポリアリールエーテルケトンフィルムの製造に際して、フィルムの冷却ロールへの接着を抑制し、表面の粗さが小さいフィルムを与え得るポリアリールエーテルケトン樹脂組成物及びフィルムを提供すること。
【解決手段】
ポリアリールエーテルケトン(A)100質量部に対して、無機充填材(B)を1~13質量部含有する樹脂組成物である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリアリールエーテルケトン(A)100質量部に対して、無機充填材(B)を1~13質量部含有する樹脂組成物。
続きを表示(約 550 文字)【請求項2】
フィルム製造用である請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記無機充填材(B)がマイカを主成分充填材とするものである、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
295℃における貯蔵弾性率G’が10000Pa以上である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
350℃における貯蔵弾性率G’が3000Pa以上である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記ポリアリールエーテルケトン(A)の重量平均分子量が50000以上である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の樹脂組成物からなるフィルム。
【請求項8】
ポリアリールエーテルケトン(A)100質量部に対して、無機充填材(B)を1~13質量部含有するフィルム。
【請求項9】
前記無機充填材(B)がマイカを主成分充填材とするものである、請求項8に記載のフィルム。
【請求項10】
前記無機充填材(B)の長辺の平均長さが1μm以上10μm以下である、請求項8又は9に記載のフィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物及びフィルムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
熱可塑性樹脂の中でも、ポリエーテルイミド樹脂やポリエーテルエーテルケトン樹脂に代表されるガラス転移温度や融点が高い樹脂は、耐熱性、難燃性、耐薬品性などに優れているため、航空機部品、電気・電子部品を中心に多く採用されている。
例えば特許文献1には、熱可塑性ポリイミド樹脂とポリアリールエーテルケトン樹脂とからなる樹脂100質量部に対して充填材を5~50質量部の範囲で添加してなり、表面の最大山高さRy(JIS B0601-1994に準拠して測定)が、0.01~10μmの範囲にあることを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムが開示されている。
【0003】
また、高耐熱、耐燃性、寸法安定性に低環境負荷性も兼ね備えたプリント配線基板用の絶縁材料として、特許文献2には、結晶性ポリアリールエーテルケトン樹脂70~25重量%と非晶性ポリエーテルイミド樹脂30~75重量%の混合物からなる熱可塑性樹脂100重量部に対し、溶融法で合成された特定の性質を有するフッ素金雲母を20重量部以上50重量部未満混合してなるフィルムが開示されている。
【0004】
さらに、耐熱性および絶縁破壊電圧等の電気絶縁性に優れた高絶縁性フィルムとして、特許文献3には、熱可塑性ポリエーテルケトン樹脂を主たる構成成分とする厚み方向の屈折率が、1.640以下である二軸延伸フィルムと、その少なくとも片面に設けられた、表面の水接触角が85°以上、120°以下である塗布層とを有する高絶縁性フィルムが開示されている。
【0005】
また、低比誘電率、低線膨張係数、高耐熱性、高機械的強度を兼備し、電子機器の回路基板用樹脂組成物として、特許文献4には、溶融温度が300℃以上である合成樹脂に、1MHzで比誘電率が8以下であり、誘電正接が0.004以下である鱗片状無機充填材を配合してなる回路基板用樹脂組成物が開示されている。溶融温度が300℃以上である合成樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のポリアリールエーテルケトンが例示されている。
【0006】
さらに、機械的強度、耐熱性に優れ、かつ線膨張係数、異方性が小さく、樹脂劣化することが少ない、フレキシブルプリント配線板に用いる耐熱性フィルムとして適した樹脂組成物として、特許文献5には、溶融温度が300℃以上である合成樹脂に、特定の性質を有する板状無機充填材を含有させた樹脂組成物が開示されている。溶融温度が300℃以上である合成樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のポリアリールエーテルケトンが例示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2005-330377号公報
特許第3955188号公報
特許第5806025号公報
特開2001-151935号公報
国際公開第2001/040380号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のように、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)に代表されるポリアリールエーテルケトンは、種々の材料として使用されており、有用な樹脂である。
しかしながら、ポリアリールエーテルケトンはフィルムを製造する過程で、冷却ロールに接着するという問題が発生する場合があり、また冷却ロールから剥がせたとしても、品質の面でフィルムの表面が粗くなる場合があって、生産安定性に欠けるという問題があった。
【0009】
そこで、本発明はポリアリールエーテルケトンフィルムの製造に際して、フィルムの冷却ロールへの接着を抑制し、表面の粗さが小さいフィルムを与え得るポリアリールエーテルケトン樹脂組成物及びフィルムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、ポリアリールエーテルケトン(A)と、無機充填材(B)を含有する樹脂組成物であって、無機充填材(B)の含有量を特定の範囲に限定した樹脂組成物に関する。すなわち、本発明は、以下の[1]~[17]を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社日本触媒
組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東レ株式会社
多孔質フィルム
3か月前
三菱ケミカル株式会社
積層体
2か月前
株式会社ナリス化粧品
構造体
1か月前
株式会社きもと
障子用フィルム
3か月前
三洋化成工業株式会社
複合粒子
1か月前
株式会社日本触媒
硬化性組成物
12日前
株式会社コバヤシ
成形体
3か月前
株式会社ラボ
離型フィルム
25日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
3か月前
東ソー株式会社
ソールゴム用改質剤
1か月前
東レ株式会社
ポリアミド樹脂組成物
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミドイミド
27日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
4か月前
株式会社松風
光硬化性組成物
2か月前
サンノプコ株式会社
樹脂組成物
4か月前
花王株式会社
乳化組成物
1か月前
株式会社日本触媒
無機粒子含有分散体
3か月前
AGC株式会社
水性分散液
2か月前
三洋化成工業株式会社
成形用樹脂組成物
29日前
テクノUMG株式会社
物品
3か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
4か月前
株式会社カネカ
樹脂組成物およびフィルム
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
4か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
4か月前
ユニチカ株式会社
多孔質ポリアミドイミド
2か月前
三菱ケミカル株式会社
成形体
1か月前
積水フーラー株式会社
硬化性組成物
5日前
東レ株式会社
ポリエステル組成物の製造方法
2か月前
松本油脂製薬株式会社
樹脂粒子及びその用途
2か月前
アキレス株式会社
塩化ビニル系樹脂フィルム
1か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
8日前
続きを見る