TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024058177
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-25
出願番号2022165372
出願日2022-10-14
発明の名称コネクタ
出願人株式会社オートネットワーク技術研究所,住友電装株式会社,住友電気工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01R 13/506 20060101AFI20240418BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】内壁と外壁とを有する第1ハウジングに、第2ハウジングが係止構造によって合体する場合において、係止状態の適否を容易に検知できるようにすることを目的とする。
【解決手段】コネクタ20は、ハウジングの合体構造を有するコネクタであって、外壁36と外壁よりも内側に位置する内壁42とを含む第1ハウジング30と、第1ハウジングと合体する第2ハウジング50と、を備え、第2ハウジングは、外壁と内壁との間に配置される係止片本体54aと、係止片本体から外壁側に突出する検知用突起部54cとを含む係止片54を有し、係止片本体と内壁との一方に係止凸部54bが形成されると共に、他方に係止凸部が係止する係止凹部43が形成され、外壁に検知用突起部が配置される検知用突起部54cが形成されている、コネクタである。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
ハウジングの合体構造を有するコネクタであって、
外壁と前記外壁よりも内側に位置する内壁とを含む第1ハウジングと、
前記第1ハウジングと合体する第2ハウジングと、
を備え、
前記第2ハウジングは、前記外壁と前記内壁との間に配置される係止片本体と、前記係止片本体から前記外壁側に突出する検知用突起部とを含む係止片を有し、
前記係止片本体と前記内壁との一方に係止凸部が形成されると共に、他方に前記係止凸部が係止する係止凹部が形成され、
前記外壁に前記検知用突起部が配置される検知用開口が形成されている、コネクタ。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記検知用突起部の突出長は、前記係止凹部に対する前記係止凸部の係止状態が不正常である場合に、前記検知用突起部が前記外壁から外側に突出する大きさに設定されている、コネクタ。
【請求項3】
請求項2に記載のコネクタであって、
前記検知用突起部の突出長は、前記係止凹部に対する前記係止凸部の係止状態が正常である場合に、前記検知用突起部が前記外壁の外面よりも内側に位置する大きさに設定されている、コネクタ。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタであって、
前記第1ハウジングは、電線接続部と相手側端子への接続部とを有する端子を収容する端子収容部を有し、前記端子収容部のうち前記電線接続部側が開口しており、
前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングの開口を閉じるカバーである、コネクタ。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタであって、
前記係止片は、前記外壁と前記内壁との間に前記係止片本体が配置された状態で、前記係止片本体から前記外壁側に突出し前記外壁の内面に押付けられるがたつき防止突起部をさらに含む、コネクタ。
【請求項6】
請求項5に記載のコネクタであって、
前記がたつき防止突起部は、前記係止片本体において、前記係止凸部又は前記係止凹部よりも基端側に形成されている、コネクタ。
【請求項7】
請求項5に記載のコネクタであって、
前記検知用突起部と前記がたつき防止突起部とは、前記検知用突起部の挿入方向に交差する方向において異なる位置に位置する、コネクタ。
【請求項8】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタであって、
前記外壁は、一対の外側壁を含み、
前記内壁は、前記一対の外側壁の内側に位置し、連結壁部によって連結された一対の内側壁を含み、
前記検知用開口は、前記外側壁のうち前記連結壁部に対向する位置に形成されており、
前記検知用突起部は、前記連結壁部の外側で、前記検知用開口内に配置される、コネクタ。
【請求項9】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタであって、
前記検知用突起部は、前記係止片本体の突出方向に沿って細長い凸形状に形成されている、コネクタ。
【請求項10】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタであって、
前記検知用突起部は、少なくとも前記係止片本体の先端で前記外壁側に突出している、コネクタ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、扁平角柱状の第1検知部をコネクタハウジングの開口に挿入し、挿入された第1検知部とランスとの接触の有無によってランス部の撓み変形を検知し、もって、雌端子の挿入状態を確認する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-230857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
第1ハウジングが複数壁を有する場合に、第2ハウジングが内側の壁に係止する場合がある。この場合、係止構造を外から観察することは困難であり、係止の適否を検知することは困難である。
【0005】
なお、上記特許文献1の適用を想定すると、細長い検知部を壁間に挿入することとなる。細長い検知部は強度的に劣るため、他の手段によって係止構造の適否を検知できることが望まれる。
【0006】
そこで、本開示は、内壁と外壁とを有する第1ハウジングに、第2ハウジングが係止構造によって合体する場合において、係止状態の適否を容易に検知できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示のコネクタは、ハウジングの合体構造を有するコネクタであって、外壁と前記外壁よりも内側に位置する内壁とを含む第1ハウジングと、前記第1ハウジングと合体する第2ハウジングと、を備え、前記第2ハウジングは、前記外壁と前記内壁との間に配置される係止片本体と、前記係止片本体から前記外壁側に突出する検知用突起部とを含む係止片を有し、前記係止片本体と前記内壁との一方に係止凸部が形成されると共に、他方に前記係止凸部が係止する係止凹部が形成され、前記外壁に前記検知用突起部が配置される検知用開口が形成されている、コネクタである。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、内壁と外壁とを有する第1ハウジングに、第2ハウジングが係止構造によって合体する場合において、係止状態の適否を容易に検知できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。
図2は実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。
図3は図1のIII-III線断面図である。
図4はコネクタを示す分解斜視図である。
図5はコネクタを示す一部破断分解斜視図である。
図6は図2のVI-VI線断面図である。
図7は不正常係止状態におけるコネクタを示す斜視図である。
図8は不正常係止状態におけるコネクタを示す断面図である。
図9は不正常係止状態の検知作業例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社GSユアサ
蓄電素子
13日前
東京パーツ工業株式会社
コイル装置
14日前
NTN株式会社
圧粉磁心
12日前
キヤノン株式会社
液滴吐出装置
12日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
19日前
トヨタ紡織株式会社
加湿器
12日前
太陽社電気株式会社
チップ抵抗器
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
6日前
株式会社村田製作所
インダクタ部品
今日
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
7日前
ニチコン株式会社
フィルムコンデンサ
7日前
日本特殊陶業株式会社
サセプタ
12日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
12日前
ヒロセ電機株式会社
同軸電気コネクタ
6日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
5日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
6日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
7日前
TDK株式会社
コイル部品
今日
TDK株式会社
コイル部品
今日
シャープ株式会社
トランス及び電子機器
今日
ニチコン株式会社
コンデンサ
14日前
ORLIB株式会社
二次電池、及び飛行体
12日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
19日前
株式会社レゾナック
半導体装置
19日前
TDK株式会社
積層コイル部品
12日前
ローツェ株式会社
位置教示装置および位置教示方法
12日前
サンケン電気株式会社
発光装置
今日
TDK株式会社
積層コイル部品
14日前
株式会社A-スタイル
蓄電池システム
14日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
13日前
大阪瓦斯株式会社
燃料電池装置
今日
三菱電機株式会社
ピックアップステージ
12日前
大日本印刷株式会社
画像表示装置
12日前
続きを見る