TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024053847
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-16
出願番号2022160306
出願日2022-10-04
発明の名称電力供給システムおよび電力供給プログラム
出願人中国電力株式会社
代理人個人
主分類G06Q 50/06 20240101AFI20240409BHJP(計算;計数)
要約【課題】発電設備の発電電力を余すことなく有効に利用することが可能な電力供給システムおよび電力供給プログラムを提供する。
【解決手段】再生可能エネルギを利用して発電を行う発電設備ASと、発電設備ASが設置された工場AFに設けられ、発電設備ASの発電電力を工場AFに供給する構内送配電設備A1と、工場AFに設けられ、構内送配電設備A1から供給されて工場AFで消費された自家消費電力量を計量する電力量計A2と、発電設備ASの発電電力量と、電力量計A2で計量された自家消費電力量とに基づいて、発電電力の余剰電力量を算出し、構内送配電設備A1に接続された送配電設備2を利用して、余剰電力を再生可能エネルギ由来の電力として事業所COなどに供給する電力管理サーバ3とを備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
再生可能エネルギを利用して発電を行う発電設備と、
前記発電設備が設置された第1の需要場所に設けられ、前記発電設備の発電電力を前記第1の需要場所に供給する構内送配電設備と、
前記第1の需要場所に設けられ、前記構内送配電設備から供給されて当該第1の需要場所で消費された自家消費電力量を計量する第1の計量手段と、
前記発電設備の発電電力量と、前記第1の計量手段で計量された自家消費電力量とに基づいて、前記発電電力の余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段と、
前記構内送配電設備に接続された送配電設備を利用し、前記余剰電力を再生可能エネルギ由来の電力として、前記第1の需要場所とは異なる第2の需要場所へ供給する余剰電力供給手段と、
を備えることを特徴とする電力供給システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記発電設備は、前記第1の需要場所に設置可能な発電設備の最大発電容量を上限として、前記第1の需要場所の電力需要を満たし、かつ、前記第2の需要場所に供給する余剰電力が生じるような発電容量を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
【請求項3】
前記余剰電力供給手段は、前記余剰電力を前記第2の需要場所へ供給する手法として、
前記余剰電力を再生可能エネルギ由来の電力として、前記第2の需要場所へ小売販売する電源特定型小売メニューパターンと、
電力供給制度の1つである自己託送制度を利用して、前記余剰電力を前記第2の需要場所へ供給する自己託送パターンと、
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給システム。
【請求項4】
前記第1の計量手段で計量された自家消費電力量と、前記発電電力の発電コストおよび送配電コストに基づく第1の単価と、に基づいて前記第1の需要場所の電力料金を算出し、
前記第2の需要場所に設けられた第2の計量手段により計量された、当該第2の需要場所で消費された前記余剰電力の消費電力量と、前記発電電力の発電コスト、前記余剰電力の送配電コストおよび再生可能エネルギ由来の電力に対する環境価値に基づく第2の単価と、に基づいて前記第2の需要場所の電力料金を算出する電力料金算出手段を備える、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
【請求項5】
前記発電設備を運用・管理する発電事業者と、前記第1の需要場所および前記第2の需要場所へ前記送配電設備を介して系統電力を供給する小売電気事業者と、を含む事業体により組成されたバランシンググループによって運用・管理される電力管理サーバを備え、
前記電力管理サーバは、前記余剰電力算出手段、前記余剰電力供給手段、および前記電力料金算出手段を備えるとともに、前記第1の需要場所および前記第2の需要場所に対する系統電力の需給を管理する、
ことを特徴とする請求項4に記載の電力供給システム。
【請求項6】
コンピュータを、
第1の需要場所に設置された発電設備により再生可能エネルギを利用して発電された発電電力量を受信する発電電力量受信手段、
前記発電設備から構内送配電設備を介して前記第1の需要場所に供給され、当該第1の需要場所で消費された自家消費電力量を計量する第1の計量手段から、前記自家消費電力量を受信する消費電力量受信手段、
前記発電設備の発電電力量と、前記第1の計量手段で計量された自家消費電力量とに基づいて、前記発電電力の余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段、
前記構内送配電設備に接続された送配電設備を利用し、前記余剰電力を再生可能エネルギ由来の電力として、前記第1の需要場所とは異なる第2の需要場所へ供給する余剰電力供給手段、
として機能させることを特徴とする電力供給プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、再生可能エネルギ由来の電力を複数の需要場所へ供給する電力供給システムおよび電力供給プログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、企業、自治体などの間で、再生可能エネルギ(太陽光など)由来の電力(以下「再エネ電力」ともいう) を積極的に利用するニーズが高まっている。その背景には、世界の主要国が気候変動の抑制を目指して、温室効果ガスの排出量を実質ゼロに削減するカーボンニュートラルの取り組みを加速させていること、これに呼応して企業などが自らの事業の使用電力の全てを再エネ電力で賄うことを目指す国際的なイニシアティブの「RE100」への加盟が進んでいることがあげられる。
【0003】
企業などの電力の需要家が再エネ電力を調達する手法として、コーポレートPPA(PPA;Power Purchase Agreement)の導入が進んでいる(例えば、特許文献1の段落[0013]参照)。コーポレートPPAとは、企業が新設の発電設備と契約を結んで再エネ電力の供給を受ける電力購入契約である。コーポレートPPAには、オンサイト型、オフサイト型(自己託送)、およびオフサイト型(小売メニュー)などがある。
【0004】
オンサイト型は、需要家が電気を消費する場所(以下、「需要場所」ともいう)の建物や敷地に太陽光発電などの発電設備を設置し、その発電電力を自家消費する。発電設備の設置、運用および管理などを第三者の発電事業者が行う場合、初期投資および運用・管理の負担がなく、月々のサービス料金で発電電力を自家消費することができる。また、オフサイト型(自己託送)は、需要場所以外の需要家が所有する土地などに固定価格買取制度(以下、「FIT制度」)を利用しない需要家専用の発電設備を設置し、その発電電力を一般送配電事業者の送配電設備を介して、自己託送の制度を利用して需要場所へ供給する。さらに、オフサイト型(小売メニュー)は、需要場所以外の第三者が所有する土地に、FIT制度を利用しない需要家専用の発電設備を設置し、その発電電力を送配電設備を介して小売メニューで需要場所へ供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-111067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、オンサイト型は、完全自家消費(送配電設備への逆潮流を回避するための出力抑制を含む)を前提に発電設備の発電容量を決定するか、自家消費電力を上回る余剰電力をFIT制度などを活用して売電するかのいずれかの選択となるため、経済性などを踏まえて設置する発電容量には限度がある。また、オフサイト型(自己託送)では、需要場所と、発電設備を設置する土地との間に、自己託送の要件である「密接な関係」を満たす必要がある。また、自己託送を行うためには、精緻な発電・需要予測や、これらの予測に基づく計画策定、計画策定の提出などを行う必要があるため、需要家の負担が大きい。さらに、オフサイト型(小売メニュー)では、第三者が所有する土地に需要家専用の発電設備を設置するため、様々な調整が必要となる。このように、従来のコーポレートPPAのスキームには一長一短があり、特に複数の需要場所を有する需要家にとっては、発電設備が設置可能な需要場所と、電力使用量の大きい需要場所は一致しないケースが多く、発電電力を余すことなく有効に利用することができなかった。
【0007】
そこでこの発明は、発電設備の発電電力を余すことなく有効に利用することが可能な電力供給システムおよび電力供給プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、再生可能エネルギを利用して発電を行う発電設備と、前記発電設備が設置された第1の需要場所に設けられ、前記発電設備の発電電力を前記第1の需要場所に供給する構内送配電設備と、前記第1の需要場所に設けられ、前記構内送配電設備から供給されて当該第1の需要場所で消費された自家消費電力量を計量する第1の計量手段と、前記発電設備の発電電力量と、前記第1の計量手段で計量された自家消費電力量とに基づいて、前記発電電力の余剰電力量を算出する余剰電力量算出手段と、前記構内送配電設備に接続された送配電設備を利用し、前記余剰電力を再生可能エネルギ由来の電力として、前記第1の需要場所とは異なる第2の需要場所へ供給する余剰電力供給手段と、を備えることを特徴とする電力供給システムである。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載の電力供給システムにおいて、前記発電設備は、前記第1の需要場所に設置可能な発電設備の最大発電容量を上限として、前記第1の需要場所の電力需要を満たし、かつ、前記第2の需要場所に供給する余剰電力が生じるような発電容量を有する、ことを特徴とする。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の電力供給システムにおいて、前記余剰電力供給手段は、前記余剰電力を前記第2の需要場所へ供給する手法として、前記余剰電力を再生可能エネルギ由来の電力として、前記第2の需要場所へ小売販売する電源特定型小売メニューパターンと、電力供給制度の1つである自己託送制度を利用して、前記余剰電力を前記第2の需要場所へ供給する自己託送パターンと、を備えることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
乗降調査装置
26日前
個人
プロジェクター
5日前
個人
管理装置
10日前
個人
自動販売機
1か月前
個人
コメント配信システム
1か月前
個人
リユース統合システム
1か月前
日本精機株式会社
投影装置
26日前
個人
広告提供方法
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
27日前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
個人
釣PAID降水確率ポイント
1か月前
個人
情報処理装置及びプログラム
1か月前
株式会社SUBARU
車両
1か月前
小林クリエイト株式会社
RFタグ
1か月前
個人
モノづくり知識情報システム
1か月前
個人
チラシ掲載位置表示システム
1か月前
株式会社協同印刷
防災・災害マウス
1か月前
17LIVE株式会社
サーバ
26日前
株式会社ゼロボード
価格決定システム
25日前
太陽誘電株式会社
触覚生成装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
10日前
株式会社NGA
画像投稿システム
10日前
株式会社イトーキ
分析装置
1か月前
株式会社フォーバル
仕訳システム
1か月前
株式会社アジラ
姿勢推定システム
24日前
中国電力株式会社
ゲームシステム
1か月前
株式会社カネカ
異常推定システム
1か月前
個人
ポイント増量アプリ「太陽光銭サー」
4日前
個人
ブロックチェーンと既存網との接続方法
1か月前
株式会社小野測器
移動量計測システム
17日前
株式会社三富
取引管理システム
5日前
日本電気株式会社
勤務管理装置
1か月前
日本信号株式会社
自転車貸出システム
27日前
小林クリエイト株式会社
あて先表示システム
1か月前
個人
言語翻訳システム及びプログラム
17日前
旭化成株式会社
装置
5日前
続きを見る