TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024040048
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-25
出願番号2022144872
出願日2022-09-12
発明の名称緩衝部材の取付構造及び緩衝部材
出願人日鉄建材株式会社
代理人個人
主分類E02B 7/02 20060101AFI20240315BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】堰堤本体に対して容易に着脱でき、堰堤本体に対するずれを抑制できる緩衝部材の取付構造を提供する。
【解決手段】実施形態における緩衝部材の取付構造200は、堰堤本体8を構成する本体鋼管80と、本体鋼管80に取り付けられる緩衝部材1と、を備える。緩衝部材1は、本体鋼管80に沿って配置される緩衝鋼管10と、本体鋼管80を緩衝鋼管10に着脱自在に取り付ける取付機構2と、を有する。取付機構2は、緩衝鋼管10に取り付けられる取付プレート部21と、本体鋼管80に接触される接触部材22と、を有する。取付プレート部21と接触部材22は、本体鋼管80を挟んで固定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
透過型砂防堰堤の堰堤本体に取り付けられる緩衝部材の取付構造であって、
前記堰堤本体を構成する本体鋼管と、前記本体鋼管に取り付けられる緩衝部材と、を備え、
前記緩衝部材は、前記本体鋼管に沿って配置される緩衝鋼管と、前記本体鋼管を前記緩衝鋼管に着脱自在に取り付ける取付機構と、を有し、
前記取付機構は、
前記緩衝鋼管に取り付けられる取付プレート部と、
前記本体鋼管に接触される接触部材と、
を有し、
前記取付プレート部と前記接触部材は、前記本体鋼管を挟んで固定すること
を特徴とする緩衝部材の取付構造。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記取付機構は、前記接触部材の位置を保持する保持部材を更に有し、
前記接触部材は、前記取付プレート部に締結されるU字ボルトを有し、
前記U字ボルトは、湾曲部分の内側に前記本体鋼管が配置され、
前記保持部材は、前記本体鋼管の外周面から突出された複数の突起部を有し、
複数の前記突起部は、前記U字ボルトを挟んで両側に接して配置されること
を特徴とする請求項1記載の緩衝部材の取付構造。
【請求項3】
前記取付プレート部は、
前記本体鋼管の外周面に沿って湾曲して形成される湾曲プレート部と、
前記湾曲プレート部に対して起立する第1起立プレート部と、を有し、
前記接触部材は、
前記本体鋼管の外周面に沿って湾曲して形成される接触プレート部と、
前記接触プレート部に対して起立する第2起立プレート部と、
前記第1起立プレート部と前記第2起立プレート部とを締結する締結金具と、を有すること
を特徴とする請求項1記載の緩衝部材の取付構造。
【請求項4】
前記第2起立プレート部は、前記第1起立プレート部と離間して配置されること
を特徴とする請求項3記載の緩衝部材の取付構造。
【請求項5】
前記取付プレート部は、
U字状に切り欠かれたU字状切り欠き部を有し、
前記U字状切り欠き部は、内側に前記本体鋼管が配置され、
前記接触部材は、
前記U字状切り欠き部を跨いで配置される接触プレート部と、
前記取付プレート部と前記接触プレート部とを締結する締結金具を有すること
を特徴とする請求項1記載の緩衝部材の取付構造。
【請求項6】
前記取付プレート部は、
前記本体鋼管の外周面に沿ってU字状に湾曲して形成されるとともに両側の先端部に切り欠き部が形成され、
前記接触部材は、
前記切り欠き部に挿入されるとともに前記取付プレート部の両側の先端部を掛け渡すように配置される接触プレート部と、
前記切り欠き部を跨いで配置される固定プレート部と、
前記固定プレート部を前記取付プレート部に締結する締結金具と、を有し、
前記固定プレート部は、前記接触プレート部を挟んで前記本体鋼管の反対側に、前記接触プレート部に接して配置されること
を特徴とする請求項1記載の緩衝部材の取付構造。
【請求項7】
透過型砂防堰堤の堰堤本体を構成する本体鋼管に取り付けられる緩衝部材であって、
前記本体鋼管に沿って配置される緩衝鋼管と、前記本体鋼管を前記緩衝鋼管に着脱自在に取り付ける取付機構を有し、
前記取付機構は、
前記緩衝鋼管に取り付けられる取付プレート部と、
前記本体鋼管に接触される接触部材と、を有し、
前記取付プレート部と前記接触部材は、前記本体鋼管を挟んで固定すること
を特徴とする緩衝部材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、透過型砂防堰堤における緩衝部材の取付構造及び緩衝部材に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
土砂・流木による災害を防止する透過型砂防堰堤に関する技術として、ダム本体に緩衝部材が取り付けられた特許文献1~3の開示技術が開示されている。
【0003】
特許文献1の透過型砂防ダムは、柱材と梁材とを互いに結合するための多面体の鋼製箱状結合エレメントを介して緩衝手段を堰堤本体に取り付ける。鋼製箱状結合エレメントの内部には、コンクリートが充填される。
【0004】
特許文献2の透過型砂防ダムは、洪水時の巨礫の衝突エネルギーを吸収するための緩衝手段がダム本体の上流面に、前記ダム本体に対してブラケットを介して着脱自在に取り付けられ、前記ダム本体は、基礎コンクリート上または地盤上に固定された鋼製支柱と、前記支柱間に固定された鋼製梁材とからなり、前記支柱と前記梁材とは、多面体の鋼製箱型結合エレメントを介して互いに結合され、前記柱材および前記梁材の軸芯は、前記鋼製箱型結合エレメント内の一点に集中していることを特徴とする。
【0005】
特許文献3の透過型砂防ダムは、洪水時の巨礫の衝突エネルギーを吸収するための緩衝手段がダム本体の上流面に、前記ダム本体に対してブラケットを介して着脱自在に取り付けられ、前記ブラケットは、前記緩衝手段の下流面側に面して取り付けられ、上流面側には露出しておらず、前記緩衝手段は、縦方向に複数本に分割されていることを特徴とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許3270744号公報
特許3289827号公報
特許3946028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の透過型砂防ダムでは、鋼製箱状結合エレメントの内部にコンクリートが充填される。このため、堰堤本体への取り付けの施工が煩雑となり、緩衝手段の取り付けを容易にできない。
【0008】
特許文献2及び特許文献3の透過型砂防ダムでは、堰堤本体の鋼管に緩衝手段を取り付けるものの、堰堤本体の鋼管にボルト固定する穴開け加工やフランジ継手の仕口部の溶接等の加工が必要である。このため、堰堤本体への取り付けの施工が煩雑となり、緩衝手段の着脱を容易にできない。
【0009】
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、堰堤本体に対して容易に着脱できる緩衝部材の取付構造及び緩衝部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る緩衝部材の取付構造は、透過型砂防堰堤の堰堤本体に取り付けられる緩衝部材の取付構造であって、前記堰堤本体を構成する本体鋼管と、前記本体鋼管に取り付けられる緩衝部材と、を備え、前記緩衝部材は、前記本体鋼管に沿って配置される緩衝鋼管と、前記本体鋼管を前記緩衝鋼管に着脱自在に取り付ける取付機構を有し、前記取付機構は、前記緩衝鋼管に取り付けられる取付プレート部と、を有し、前記取付プレート部と前記接触部材は、前記本体鋼管を挟んで固定することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日鉄建材株式会社
斜面安定化構造
3日前
日鉄建材株式会社
地中構造物の設計方法、地中構造物の施工方法および地中構造物
1か月前
個人
杭頭接合部用部材
10日前
株式会社SKT
掘削ロッド
12日前
住友建機株式会社
電動ショベル
2日前
前澤工業株式会社
除塵機
11日前
個人
洪水防止堤防 又は 津波防止堤防
9日前
住友建機株式会社
ショベル
9日前
株式会社エスイー
対土石流構造物
9日前
日鉄建材株式会社
斜面安定化構造
3日前
有限会社サンワテック
管内底蓋構造
25日前
日立建機株式会社
建設機械
9日前
日立建機株式会社
作業機械
16日前
日立建機株式会社
作業機械
10日前
日立建機株式会社
作業機械
9日前
日立建機株式会社
作業機械
9日前
株式会社丸順
土工機械のアタッチメント
16日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
29日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
2日前
東栄商興株式会社
護岸構造
22日前
日立建機株式会社
電動式建設機械
18日前
日立建機株式会社
電動式建設機械
17日前
日立建機株式会社
建設機械用部品
9日前
株式会社丸島アクアシステム
除塵装置
19日前
株式会社ジオック技研
既設杭の引き抜き方法
18日前
日本車輌製造株式会社
杭打機の制御装置
12日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
16日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
16日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
16日前
日本車輌製造株式会社
杭打機の制御装置
12日前
日立建機株式会社
作業機
17日前
日本車輌製造株式会社
チュービング装置
16日前
住友建機株式会社
電動ショベル及びプログラム
2日前
日立建機株式会社
建設機械
16日前
株式会社タイセン工業
支柱支持構造及び支持部材
9日前
株式会社ケー・エフ・シー
注入薬液移送システム
2日前
続きを見る