TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024051424
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-11
出願番号2022157585
出願日2022-09-30
発明の名称土工機械のアタッチメント
出願人株式会社丸順
代理人個人
主分類E02F 3/36 20060101AFI20240404BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】 可動フレームの視認性が良く、作業性に優れた土工機械のアタッチメントを提供する。
【解決手段】 基部側に土工機械のアーム1に固定する連結部を有し、先端側に切り刃12又は挟持爪を有し、アーム1の延長線に対して上方に配置される固定フレーム4と、基部側を固定フレーム4に揺動自在に連結し、先端側に揺動により固定フレーム4の切り刃12又は挟持爪に向けて接近・離間する切り刃15又は挟持爪を有し、アーム1の延長線に対して下方に配置される可動フレーム5とを設け、上端側が土工機械のシリンダ2に回動可能に連結され、下端側が連結部材を介して可動フレーム5の基端側に連結され、中間部が土工機械のアーム1に揺動自在に連結されるレバー18を備えたリンク機構6を具備する。
【選択図】図3



特許請求の範囲【請求項1】
基部側に土工機械のアームに固定する連結部を有し、先端側に切り刃又は挟持爪を有し、前記アームの延長線に対して上方に配置される固定フレームと、基部側を前記固定フレームに揺動自在に連結し、先端側に揺動により固定フレームの前記切り刃又は挟持爪に向けて接近・離間する切り刃又は挟持爪を有し、前記アームの延長線に対して下方に配置される可動フレームとを設け、上端側が土工機械のシリンダに回動可能に連結され、下端側が連結部材を介して前記可動フレームの基端側に連結され、中間部が土工機械の前記アームに揺動自在に連結されるレバーを備えたリンク機構を具備することを特徴とする土工機械のアタッチメント。
続きを表示(約 67 文字)【請求項2】
連結部材は固定フレーム及び可動フレームの内側に配置されてなる請求項1に記載の土工機械のアタッチメント。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バックホウなどの土工機械のアームの先端部に取り付けるアタッチメントであって、アームの先端部に固定して取り付けられる固定フレームと該固定フレームに回動可能に連結される可動フレームとを備えたアタッチメントに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、バックホウなどの土工機械のアームの先端に取り付けてコンクリートやアスファルトなどの廃材の破砕等の作業を行う破砕機等として、特許文献1が知られている。係る破砕機は、下方の固定顎はアームに固定され、上部の可動顎にはバックホウの油圧シリンダを軸支し、油圧シリンダの伸縮で可動顎を回動し、可動顎と固定顎との間に挟んだ被破砕物を破砕するものである。係る破砕機において、バックホウの油圧シリンダはバックホウアームの上方に配置されている。
【0003】
また、バックホウアームの先端に取り付けたアタッチメントを用いて木材破砕等の作業を行う従来のアタッチメントを取り付けた例を図6に示す。図6において点線円内に示した部分がアタッチメント30である。バックホウアーム31の先端部に固定フレーム32を取り付け固定し、該固定フレーム32に可動フレーム33を揺動可能に連結し、バックホウの油圧シリンダ34をリンク機構35を介して可動フレーム33の背部に連結し、バックホウの油圧シリンダ34の往復運動により固定フレーム32に対して可動フレーム33を開閉させて作業を行う(図7(a)(b))。油圧シリンダ34は伸び時の推進力が収縮時の推進力より大きいため、油圧シリンダ伸び時に可動フレーム33を推進し、対象物を固定フレーム32との間に挟み込んで移動、切断、破砕を行う。
バックホウの油圧シリンダ34はバックホウアーム31の上方に配置されているため、図6に示す従来構造では、油圧シリンダ34にリンク35を介して連結される可動フレーム33もバックホウアーム31の延長線の上方に配置される。このとき、バックホウ36のオペレータ室37のオペレータは、手前側の固定フレーム32に隠れた後方側の可動フレーム33を操作することになる。このため、対象物によっては視認性が悪く、作業がし辛いことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-184955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、可動フレームの視認性が良く、作業性に優れた土工機械のアタッチメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に係る土工機械のアタッチメントは、基部側に土工機械のアームに固定する連結部を有し、先端側に切り刃又は挟持爪を有し、前記アームの延長線に対して上方に配置される固定フレームと、基部側を前記固定フレームに揺動自在に連結し、先端側に揺動により固定フレームの前記切り刃又は挟持爪に向けて接近・離間する切り刃又は挟持爪を有し、前記アームの延長線に対して下方に配置される可動フレームとを設け、上端側が土工機械のシリンダに回動可能に連結され、下端側が連結部材を介して前記可動フレームの基端側に連結され、中間部が土工機械の前記アームに揺動自在に連結されるレバーを備えたリンク機構を具備すること、を特徴としている。
請求項2に係る発明は、連結部材は固定フレーム及び可動フレームの内側に配置されてなるものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に係る発明によれば、基部側に土工機械のアームに固定する連結部を有し、先端側に切り刃又は挟持爪を有し、前記アームの延長線に対して上方に配置される固定フレームと、基部側を前記固定フレームに揺動自在に連結し、先端側に揺動により固定フレームの前記切り刃又は挟持爪に向けて接近・離間する切り刃又は挟持爪を有し、前記アームの延長線に対して下方に配置される可動フレームとを設け、上端側が土工機械のシリンダに回動可能に連結され、下端側が連結部材を介して前記可動フレームの基端側に連結され、中間部が土工機械の前記アームに揺動自在に連結されるレバーを備えたリンク機構を具備するので、固定フレームは土工機械のアームに対して上方に、可動フレームは逆に下方に配置される。土工機械のオペレータから見て、固定フレームは後方側に、可動フレームは手前側に配置されることになる。このため、オペレータは手前側の可動フレームを直視して作業を行うことができ、視認性、操作性が向上し、効率よく作業を進めることができる。
請求項2に係る発明によれば、連結部材は固定フレーム及び可動フレームの内側に配置されてなるので、アタッチメントの総幅がレバー以上に広がらない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例によるアタッチメントの側面図及び斜視図である。
実施例によるアタッチメントの開閉状態を示す側面図である。
実施例によるアタッチメントをバックホウアームへ取り付けた状態を示す斜視図である。
バックホウアーム先端部の斜視図である。
実施例によるアタッチメントにより対象物を挟持した状態を示す一部破断側面図である。
従来例によるアタッチメントをバックホウへ取り付けた様子を示す側面図である。
従来例によるアタッチメントの開閉状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。本発明は、バックホウ等の土工機械のアーム1と油圧シリンダ2に連結して作業を行うアタッチメント3であって、土工機械のアーム1の先端部に固定される固定フレーム4と、該固定フレーム4に揺動自在に連結される可動フレーム5と、土工機械の油圧シリンダ2の伸縮運動を可動フレーム5に伝達するリンク機構6から構成される。以下は、土工機械としてバックホウを例として説明するが、バックホウに限定されるものではない。
【0010】
固定フレーム4は、基部側の連結部7,8をバックホウのアーム1の先端部に固定してアーム1に支持される。具体的には、長孔7にバックホウのアームフロントピン9(図4)を挿通し、基端部の連結孔8にアームバックピン10(図4)を挿通し連結して、アーム1先端部に固定フレーム4を取り付け固定する。中間部11はバックホウアーム1の延長線に対して上方に湾曲させ、先端側には切り刃12(又は挟持爪)を有している。このように、固定フレーム4はバックホウアーム1の延長線に対して上方に配置される。なお、固定フレーム4のバックホウアーム1の先端部への取り付け固定方法は、上記具体例に限られるものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社丸順
土工機械のアタッチメント
22日前