TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024055743
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-18
出願番号2023067652
出願日2023-04-18
発明の名称対土石流構造物
出願人株式会社エスイー
代理人個人
主分類E02B 7/02 20060101AFI20240411BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】土石流の発生が想定される渓流に発生した場合の土石流を堰き止める上で、構造体が土石から受ける衝撃を緩和させ、本来の形態を維持可能な構造にする。
【解決手段】渓床26上に構築される平板状の基礎11上に立体的に構築される構造体2と、少なくとも渓流の両岸の地盤と構造体2との間に架設されて両岸側の端部が地盤に定着され、土石流の発生時に土石からの衝撃力を構造体2と共に負担する引張材13から対土石流構造物1を構成し、基礎11上に渓流の幅方向に並列し、土石流方向に沿って配置される複数本の下部枠材3と、各下部枠材3の軸方向の上流側及び下流側に接合され、下部枠材3から起立する前方側縦枠材4及び後方側縦枠材5と、少なくとも渓流の幅方向に隣接する下部枠材3、3を互いに連結するつなぎ材6から構造体2を構成し、下部枠材3を基礎11に軸方向に相対移動自在に引張材13を構造体2に接触させるか、接続する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
土石流の発生が想定される渓流の渓床上に構築される平板状の基礎上に立体的に構築される構造体と、
少なくとも前記渓流の両岸の地盤と前記構造体との間に架設されて前記両岸側の端部が前記地盤に定着され、前記土石流の発生時に土石からの衝撃力を前記構造体と共に負担する引張材とを備え、
前記構造体は前記基礎上に、前記渓流の幅方向に並列し、前記土石流方向に沿って配置される複数本の下部枠材と、この各下部枠材の軸方向の上流側及び下流側に接合され、前記下部枠材から起立する前方側縦枠材及び後方側縦枠材と、少なくとも前記渓流の幅方向に隣接する前記下部枠材間に架設され、前記両下部枠材を互いに連結するつなぎ材とを備え、
前記下部枠材は前記基礎に軸方向に相対移動自在に直接、もしくは間接的に接触し、
前記引張材は前記下部枠材の前記基礎上での前記相対移動を許容しながら、前記構造体が前記土石から前記渓流の下流側に向かって受ける荷重を負担可能に、前記構造体のいずれかの部分に接触している、または接続されていることを特徴とする対土石流構造物。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記引張材は前記渓流の幅方向の中央部付近において前記構造体の下流側に接触し、前記中央部付近から前記渓流の幅方向両側寄りにかけて前記渓流の上流側に向けて配置され、平面上、全体として曲線状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の対土石流構造物。
【請求項3】
前記下部枠材は前記基礎に定着された調整材に浮き上がりを拘束されていることを特徴とする請求項1に記載の対土石流構造物。
【請求項4】
前記引張材の一部に、前記引張材が前記土石による引張力を負担したときに減衰力を発生する減衰装置が介在していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の対土石流構造物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は土石流の発生が想定される渓流に、発生した場合の土石流を堰き止める目的で設置される対土石流構造物に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
渓流に土石流を堰き止める目的で設置(構築)される構造物は、両端部が渓岸に定着されたケーブル(引張材)とケーブルに接続された網(ネット)を基本構造にする形態(特許文献1~4参照)と、渓床上に両渓岸間に跨るように立体的に組み立てられる骨組材からなる構造体とその上流側か下流側に張られる網を基本構造にする形態(特許文献5~7参照)とに大別される。構造体にはケーブルが併用されることもある(特許文献5)。この他、ケーブルや網が併用されない構造体のみの構造物の例もある(特許文献8、9参照)。
【0003】
前者の構造では、網が土石を受け止めたときの衝撃(運動エネルギ)をケーブル本体とその端部の定着部が主に引張力として負担するため、土石を受け止める能力は構造体が併用される後者の構造より低く、能力を超える程の衝撃を与える土石を受け止めたときにケーブルと定着部のいずれかが破断する可能性がある。
【0004】
後者の構造体は基本的に土石流の流れの方向に並列する柱等の縦部材と、渓流の幅方向に隣接する縦部材をつなぐ横部材から組み立てられ、網は渓流の幅方向に張られるため、網が土石を受け止めたときの衝撃を構造体が負担することになる。
【0005】
後者の構造の内、縦部材の脚部が渓床上等に単純に載置される場合(特許文献7)には、土石流の流れの方向に並列する縦部材間につなぎ材が架設されたとしても、渓流の幅方向に隣接する縦部材の下端部同士が連結されていなければ、渓流の幅方向に配列する各縦部材の下端部が衝撃時に独立して渓床上を滑動する可能性があり、構造体としての本来の形態を維持できなくなる可能性がある。構造体が形態を維持できなくなれば、形態の喪失箇所から崩壊が始まる可能性がある。
【0006】
縦部材の脚部(下端部)がコンクリート等の基礎中に定着される場合(特許文献5、6、8、9)には、載置の場合より構造体全体では形態の安定性は高い。但し、各縦部材等が土石から直接、または網を通じて衝撃を受けるときに、各縦部材等は移動(滑動)を拘束されていることで、滑動可能な場合より衝撃を受け易く、衝撃による損傷が大きくなり易い。このため、縦部材等が損傷する可能性が高く、損傷に起因して構造体の形態が損なわれる可能性がある。
【0007】
土石流方向に並列する縦部材同士をその方向に架設される横部材で接続し、並列する縦部材を拘束した場合でも(特許文献6の図7、図8)、構造的には各縦部材を基礎に定着させることに変わりがないため、縦部材等が損傷する可能性が高い。
【0008】
構造体とケーブルが併用される形態の場合(特許文献5)には、理論上、衝撃を構造体とケーブルが分担することができることで、構造体かケーブルの単体の場合より衝撃時の損傷の可能性は低下し易いため、他の例より相対的に形態維持能力を高めることは可能であると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
実開平3-36021号公報(請求項1、公報第6頁第20行~第13頁第10行、第1図~第13図)
特開平9-273137号公報(請求項1、段落0008~0032、図1~図5)
特開平10-60866号公報(請求項1、段落0015~0032、図1~図4)
特開2009-52215号公報(請求項1、段落0048~0073、図1~図10)
特公昭58-51568号公報(公報第3欄第42行~第5欄第12行、第4図~第6図)
特開2017-141568号公報(段落0022~0030、図1~図8)
特開2021-28445号公報(段落0013~0030、図1~図13)
特開2007-177467号公報(段落0013~0039、図1~図8)
特開2022-39651号公報(段落0022~0039、図2、図3、図7~図15)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献5では、縦部材が独立してコンクリート基礎に定着(拘束)されているため、拘束の状況下では上記のように各縦部材が土石を受け止めたときの衝撃が大きくなり易く、損傷を受ける可能性が高い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
杭頭接合部用部材
14日前
株式会社SKT
掘削ロッド
16日前
前澤工業株式会社
除塵機
15日前
住友建機株式会社
電動ショベル
6日前
個人
洪水防止堤防 又は 津波防止堤防
13日前
住友建機株式会社
ショベル
13日前
日鉄建材株式会社
斜面安定化構造
7日前
株式会社エスイー
対土石流構造物
13日前
日立建機株式会社
作業機械
13日前
日立建機株式会社
作業機械
13日前
日立建機株式会社
作業機械
14日前
日立建機株式会社
建設機械
13日前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
6日前
個人
丸太等の柱断面にU字型工作物を付設する柱
今日
日立建機株式会社
建設機械用部品
13日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
20日前
住友建機株式会社
電動ショベル及びプログラム
6日前
日本車輌製造株式会社
杭打機の制御装置
16日前
日本車輌製造株式会社
杭打機の制御装置
16日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
20日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
20日前
株式会社ケー・エフ・シー
注入薬液移送システム
6日前
株式会社タイセン工業
支柱支持構造及び支持部材
13日前
日立建機株式会社
建設機械
20日前
八千代エンジニヤリング株式会社
気泡発生システム
8日前
調和工業株式会社
振動補助装置及び施工方法
1日前
株式会社小松製作所
作業機械
14日前
日立建機株式会社
建設機械
7日前
岡部株式会社
アンカー用受圧板
7日前
日立建機株式会社
作業機械
16日前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
五洋建設株式会社
洗掘防止構造及びその構築方法
6日前
株式会社サン・エンジニア
ミキシングアタッチメント
7日前
日立建機株式会社
ホイールローダ
20日前
続きを見る