TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025173202
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-27
出願番号2024078676
出願日2024-05-14
発明の名称熱交換器
出願人フタバ産業株式会社
代理人名古屋国際弁理士法人
主分類B60K 11/02 20060101AFI20251119BHJP(車両一般)
要約【課題】車両に搭載される熱交換器において、熱交換媒体の滞留を抑制するための技術を提供する。
【解決手段】車両に搭載される熱交換器は、板状の第1板部及び第2板部と、仕切り部と、上流壁部と、を備える。第1板部は、対象物に対向するように構成されている。第2板部は、第1板部に対象物側と反対側から対向し、第1板部との間に内部空間を形成する。内部空間は、熱交換媒体が供給される供給空間と、供給空間から連続し、熱交換媒体が流れる流通空間と、を含む。仕切り部は、流通空間を、第1板部側の第1空間と第2板部側の第2空間とに仕切る。上流壁部は、仕切り部と第1板部との間に設けられ、供給空間と第1空間とを隔てる。仕切り部及び上流壁部には、それぞれ、少なくとも1つの連通部が形成されている。仕切り部の少なくとも1つの連通部が、第1空間と第2空間とを連通し、上流壁部の少なくとも1つの連通部は、供給空間と第1空間とを連通する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載される熱交換器であって、
対象物に対向するように構成された板状の第1板部と、
前記第1板部に前記対象物側と反対側から対向し、前記第1板部との間に内部空間を形成する板状の第2板部であって、前記内部空間が、熱交換媒体が供給される供給空間と、前記供給空間から連続し、前記熱交換媒体が流れる流通空間と、を含む前記第2板部と、
前記流通空間を、前記第1板部側の第1空間と前記第2板部側の第2空間とに仕切る仕切り部と、
前記仕切り部と前記第1板部との間に設けられ、前記供給空間と前記第1空間とを隔てる上流壁部と、
を備え、
前記仕切り部及び前記上流壁部には、それぞれ、少なくとも1つの連通部が形成され、
前記仕切り部の前記少なくとも1つの連通部は、前記第1空間と前記第2空間とを連通し、
前記上流壁部の前記少なくとも1つの連通部は、前記供給空間と前記第1空間とを連通する、熱交換器。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
請求項1に記載の熱交換器であって、
前記仕切り部と前記第2板部との間に設けられ、前記第2空間の下流側の端部を閉塞する下流壁部を更に備え、
前記仕切り部の前記少なくとも1つの連通部は、複数の連通部を含み、
前記下流壁部は、前記複数の連通部のうち、最も下流側の連通部の縁に、下流側から接するように設けられている、熱交換器。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の熱交換器であって、
前記仕切り部の前記少なくとも1つの連通部は、第1連通部と、前記第1連通部よりも下流側の第2連通部と、を含み、
前記第2連通部の開口面積は、前記第1連通部の開口面積よりも大きい、熱交換器。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の熱交換器であって、
前記第1板部と前記第2板部とを繋ぎ、前記第1板部及び前記第2板部と共に前記内部空間を形成する板状の第3板部及び第4板部を更に備え、
前記仕切り部の前記少なくとも1つの連通部は、第1連通部と、前記第1連通部と比較して、前記仕切り部の前記第3板部から前記第4板部へ向かう方向における中心線から離れた第2連通部と、を含み、
前記第2連通部の開口面積は、前記第1連通部の開口面積よりも大きい、熱交換器。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載の熱交換器であって、
前記第2空間は、前記流通空間における前記熱交換媒体の流れ方向に沿った少なくとも一部の範囲において、下流側に向かって流路断面積が減少している、熱交換器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載される熱交換器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、車両に搭載される冷却装置が記載されている。冷却装置は、冷却部及び仕切り板を備える。冷却部の内部には、空間が形成されている。仕切り板は、冷却部の内部の空間を、冷却部の上面側の上部空間と下面側の下部空間とに仕切る。仕切り板には、複数の冷媒通過孔が形成されている。冷却装置において、冷媒は、下部空間へ供給され、複数の冷媒通過孔を通って上部空間へ流入する。そして、上部空間から冷媒が排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-278130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の冷却装置では、上部空間における、複数の冷媒通過孔のうち最も上流側の冷媒通過孔よりも上流側において、冷媒が滞留しやすいという課題があった。
【0005】
なお、このような課題は、冷媒と対象物との間で熱交換を行うように構成された冷却装置に限られず、例えば、熱媒と対象物との間で熱交換を行うように構成された加熱装置においても、同様に生じ得る。
【0006】
本開示の一局面は、車両に搭載される熱交換器において、熱交換媒体の滞留を抑制するための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、車両に搭載される熱交換器であって、第1板部と、第2板部と、仕切り部と、上流壁部と、を備える。第1板部及び第2板部は、板状である。第1板部は、対象物に対向するように構成されている。第2板部は、第1板部に対象物側と反対側から対向し、第1板部との間に内部空間を形成する。内部空間は、熱交換媒体が供給される供給空間と、供給空間から連続し、熱交換媒体が流れる流通空間と、を含む。仕切り部は、流通空間を、第1板部側の第1空間と第2板部側の第2空間とに仕切る。上流壁部は、仕切り部と第1板部との間に設けられ、供給空間と第1空間とを隔てる。仕切り部及び上流壁部には、それぞれ、少なくとも1つの連通部が形成される。仕切り部の少なくとも1つの連通部は、第1空間と第2空間とを連通する。上流壁部の少なくとも1つの連通部は、供給空間と第1空間とを連通する。
【0008】
このような構成によれば、車両に搭載される熱交換器において、熱交換媒体の滞留を抑制することができる。
【0009】
本開示の一態様は、下流壁部を更に備えてもよい。下流壁部は、仕切り部と第2板部との間に設けられ、第2空間の下流側の端部を閉塞する。仕切り部の少なくとも1つの連通部は、複数の連通部を含んでもよい。下流壁部は、複数の連通部のうち、最も下流側の連通部の縁に、下流側から接するように設けられてもよい。
【0010】
このような構成によれば、車両に搭載される熱交換器において、熱交換媒体の滞留を一層抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

フタバ産業株式会社
熱交換器
今日
フタバ産業株式会社
熱交換器
今日
フタバ産業株式会社
熱交換器
今日
フタバ産業株式会社
熱交換器
15日前
フタバ産業株式会社
成形品の製造方法
13日前
フタバ産業株式会社
成型品の製造方法
13日前
フタバ産業株式会社
接合体の製造方法
28日前
フタバ産業株式会社
耐熱塗料の乾燥方法
28日前
フタバ産業株式会社
ステアリング支持装置
1か月前
フタバ産業株式会社
プレス成形品の製造方法
15日前
フタバ産業株式会社
触媒の盗難抑制構造及び触媒の盗難抑制システム
1か月前
個人
前輪キャスター
3か月前
個人
上部一体型自動車
1か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
3か月前
個人
空間形成装置
28日前
日本精機株式会社
照明装置
23日前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
個人
マスタシリンダ
2か月前
個人
常設収納型サンバイザー
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
29日前
株式会社ニフコ
照明装置
3か月前
日本精機株式会社
画像投映装置
1か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
個人
回転窓ワイパー装置
28日前
日本精機株式会社
車載表示装置
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
株式会社ニフコ
収納装置
2か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
23日前
日本精機株式会社
車両用投射装置
1か月前
個人
音による速度計とプログラム
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
株式会社SUBARU
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用報知装置
1か月前
続きを見る