TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025172905
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-26
出願番号2025146574,2024013601
出願日2025-09-03,2024-01-31
発明の名称ディスプレイパネルおよびディスプレイ装置
出願人エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
代理人園田・小林弁理士法人
主分類H10K 59/35 20230101AFI20251118BHJP()
要約【課題】視野角が固定された第1領域と視野角の制御が可能な第2領域を含み、第1領域の発光領域および寿命を改善することができるディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】ディスプレイパネルは、第1タイプサブピクセルが配置された第1領域と、第2タイプサブピクセルが配置された第2領域とに区分されたディスプレイ領域を具備し、第1タイプサブピクセルと第2タイプサブピクセルのそれぞれが、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、および第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子を含み、第1タイプサブピクセルの第1および第2発光素子はアノード電極を共有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1タイプサブピクセルが配置された第1領域と、第2タイプサブピクセルが配置された第2領域に区分されたディスプレイ領域を具備し、
前記第1タイプサブピクセルと前記第2タイプサブピクセルのそれぞれが、
第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、並びに
第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子を含み、
前記第1タイプサブピクセルの第1および第2発光素子は、アノード電極を共有する、ディスプレイパネル。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
前記第1タイプサブピクセルが、
前記第1タイプサブピクセルの第1発光素子の第1-1発光領域上に配置された第1-1レンズ領域、および
前記第1タイプサブピクセルの第2発光素子の第1-2発光領域上に配置された第1-2レンズ領域を含み、
前記第1-1レンズ領域と前記第1-2レンズ領域は、第1方向の視野角を広視野角に制御する、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項3】
前記第2タイプサブピクセルが、
前記第2タイプサブピクセルの第1発光素子の第2-1発光領域上に配置された第1レンズ領域、および
前記第2タイプサブピクセルの第2発光素子の第2-2発光領域上に配置された第2レンズ領域を含み、
前記第1レンズ領域は、前記第1方向の視野角を広視野角に制御し、
前記第2レンズ領域は、前記第1方向の視野角を前記広視野角より狭い第3角度を有する狭視野角に制御する、請求項2に記載のディスプレイパネル。
【請求項4】
前記第1タイプサブピクセルが、
前記第1-2発光領域に隣接する非発光領域上に配置され、前記第1方向の視野角を制限するバリア層をさらに含み、
前記第1-1レンズ領域は、前記第1方向の視野角を第1角度で制御し、前記第1-2レンズ領域は、前記第1方向の視野角を第2角度で制御し、前記第2角度は前記第1角度より小さく、前記第3角度は前記第1角度および前記第2角度より小さい、請求項3に記載のディスプレイパネル。
【請求項5】
前記第1発光制御トランジスタを制御する第1発光制御信号が活性化される場合、
前記第1タイプサブピクセルの第1および第2発光素子が同時に発光し、前記第2タイプサブピクセルの第1発光素子が発光し、
前記第1および第2領域が、広視野角モードで駆動する、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項6】
前記第2発光制御トランジスタを制御する第2発光制御信号が活性化される場合、
前記第1タイプサブピクセルの第1および第2発光素子が同時に発光し、前記第2タイプサブピクセルの第2発光素子が発光し、
前記第1領域が、前記広視野角モードで駆動し、前記第2領域は、狭視野角モードで駆動する、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項7】
前記第1タイプサブピクセルと前記第2タイプサブピクセルのそれぞれが、
前記第1および第2発光制御トランジスタに共通に接続された駆動トランジスタ、
前記駆動トランジスタのゲート電極に連結したストレージキャパシタ、
第1ゲートラインの第1スキャン信号に応答してデータラインのデータ電圧を前記ストレージキャパシタの第1電極に供給する第1スイッチングトランジスタ、
第2ゲートラインの第2スキャン信号に応答して前記駆動トランジスタをダイオード構造に連結する第2スイッチングトランジスタ、
第3ゲートラインの発光制御信号に応答して初期化電圧ラインの初期化電圧を前記ストレージキャパシタの第1電極に供給する第3スイッチングトランジスタ、
前記第2ゲートラインの前記第2スキャン信号に応答して前記初期化電圧ラインの前記初期化電圧を前記第1発光素子のアノード電極に供給する第4スイッチングトランジスタ、および
前記第2ゲートラインの前記第2スキャン信号に応答して前記初期化電圧ラインの前記初期化電圧を前記第2発光素子のアノード電極に供給する第5スイッチングトランジスタをさらに含む、請求項1に記載のディスプレイパネル。
【請求項8】
前記第1タイプサブピクセルが、第1-1色サブピクセル、第1-2色サブピクセル、および第1-3色サブピクセルを含み、
前記第1-1色、第1-2色、第1-3色サブピクセルのうちの少なくとも1つのサブピクセルの第1-1発光領域上に配置される第1-1レンズ領域の大きさが、他のサブピクセルの第1-1レンズ領域の大きさとは異なり、
前記第1-1色、第1-2色、第1-3色サブピクセルのうちの少なくとも1つのサブピクセルの第1-2発光領域の数は、他のサブピクセルの第1-2発光領域の数と異なる、請求項2に記載のディスプレイパネル。
【請求項9】
前記第2タイプサブピクセルが、第2-1色サブピクセル、第2-2色サブピクセル、および第2-3色サブピクセルを含み、
前記第2-1色、第2-2色、第2-3色サブピクセルのうちの少なくとも1つのサブピクセルの第2-1発光領域上に配置される第1レンズ領域の大きさは、他のサブピクセルの第1レンズ領域の大きさとは異なり、
前記第2-1色、第2-2色、第2-3色サブピクセルのうちの少なくとも1つのサブピクセルの第2-2発光領域上に配置される第2レンズ領域の数は、他のサブピクセルの第2レンズ領域の数とは異なる、請求項3に記載のディスプレイパネル。
【請求項10】
第1タイプサブピクセルが配置された第1領域と、第2タイプサブピクセルが配置された第2領域に分けられたディスプレイ領域を含むディスプレイパネル、並びに
前記ディスプレイパネルの前記ディスプレイ領域の外側のベゼル領域に配置され、前記第1タイプサブピクセルと前記第2タイプサブピクセルとに連結したゲートラインを駆動するゲートドライバを含み、
前記第1タイプサブピクセルと前記第2タイプサブピクセルのそれぞれが、
第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、および
第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子を含み、
前記第1タイプサブピクセルの前記第1および第2発光素子はアノード電極を共有し、
前記ゲートドライバは、前記第1および第2発光制御トランジスタを制御する発光制御ドライバを含む、ディスプレイ装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、視野角制御が可能なディスプレイパネル及びディスプレイ装置に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
様々な分野の電子装置は、映像を表示するディスプレイ装置を含んでいる。例えば、自動車には、運転者と同乗者に所望の情報やコンテンツを提供するための複数のディスプレイ装置を適用することができる。
【0003】
自動車に搭載されるディスプレイ装置のうち、ダッシュボードの中央に配置されるディスプレイ装置は、大型化が進んでいる。このディスプレイ装置は、自動車の運転状況に応じて運転者および/または同乗者に選択的に情報やコンテンツを提供する必要がある。そのためには、ディスプレイ装置は、視野角を制御する必要がある。
【0004】
上で説明した背景技術の内容は、本明細書の発明者が本明細書の例を導出するために保持していたか、または本明細書の例を導出する過程で習得した技術情報であり、必ずしも本明細書の出願前に一般公衆に公開された公知技術とは言えない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書は、視野角が固定された第1領域と視野角制御が可能な第2領域とを含み、第1領域の発光領域および寿命を改善することができるディスプレイパネルおよびディスプレイ装置を提供する。
【0006】
本明細書の様々な実施例で解決しようとする課題は、上で言及した課題に限定されず、言及していないその他の課題は、以下の記載内容から本明細書の技術思想が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
いくつかの実施例に係るディスプレイパネルは、第1タイプのサブピクセルが配置された第1領域と、第2タイプのサブピクセルが配置された第2領域とに区分されたディスプレイ領域を具備し、第1タイプサブピクセルと第2タイプサブピクセルのそれぞれは、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、および第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子とを含み、第1タイプのサブピクセルの第1および第2発光素子は、アノード電極を共有することができる。
【0008】
いくつかの実施例に係るディスプレイ装置は、第1タイプのサブピクセルが配置された第1領域と、第2タイプのサブピクセルが配置された第2領域に分けられたディスプレイ領域を含むディスプレイパネル、およびディスプレイパネルのディスプレイ領域外側のベゼル領域に配置され、第1タイプサブピクセルおよび第2タイプサブピクセルと連結したゲートラインを駆動するゲートドライバを含み、第1タイプサブピクセルと第2タイプサブピクセルのそれぞれは、第1発光制御トランジスタを介して駆動する第1発光素子、および第2発光制御トランジスタを介して駆動する第2発光素子を含み、第1タイプサブピクセルの第1および第2発光素子は、アノード電極を共有し、ゲートドライバは、第1および第2発光制御トランジスタを制御する発光制御ドライバを含むことができる。
【0009】
上で言及した課題の解決手段以外の様々な実施例による具体的な事項は、以下の記載内容および図に含まれている。
【発明の効果】
【0010】
いくつかの実施例に係るディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、広視野角モードの第1領域において、第1タイプサブピクセルの第1および第2発光素子が、アノード電極を共有して同時に発光することができる。これにより、ディスプレイパネルおよびディスプレイ装置は、第1タイプサブピクセルの発光領域を増加させることができ、発光領域の増加によって電流密度を減少させることができるので、第1タイプサブピクセルの発光素子の電流密度を低減して寿命を増加させることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
積和演算用集積回路
22日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
21日前
日機装株式会社
半導体発光装置
16日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
旭化成株式会社
発光素子
1か月前
富士通株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
抵抗チップ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
1か月前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
TDK株式会社
圧電素子
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
16日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
29日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
8日前
大日本印刷株式会社
太陽電池
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光素子
21日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社MARUWA
発光装置及び照明器具
1か月前
サンケン電気株式会社
発光装置
1か月前
日本電気株式会社
超伝導量子回路装置
1か月前
日本ゼオン株式会社
構造体
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
続きを見る