TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025171913
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-20
出願番号
2024175064
出願日
2024-10-04
発明の名称
樹脂組成物、ペレット、および、成形品
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
弁理士法人特許事務所サイクス
主分類
C08L
25/06 20060101AFI20251113BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】ポリブチレンテレフタレート樹脂にポリスチレン系樹脂を配合した樹脂組成物において、ウェルド強度が高い成形品を提供可能な樹脂組成物、ならびに、ペレット、および、成形品の提供。
【解決手段】本開示に係る樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と、ポリスチレン系樹脂とを含み、ポリブチレンテレフタレート樹脂の下記に示す活性チタンパラメータXが25以下である。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリブチレンテレフタレート樹脂と、ポリスチレン系樹脂とを含み、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の
下記に示す活性チタンパラメータXが25以下である、樹脂組成物。
TIFF
2025171913000014.tif
36
170
TIFF
2025171913000015.tif
21
170
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、チタン元素を30~500質量ppm含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、ナトリウム元素を0.1~100質量ppm含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、カルシウム元素を0.1~3000質量ppm含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂中の、下記式(3)で表される活性チタンの割合αが0.50以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
α=X/M・・・式(3)
(式(3)中、Xは活性チタンパラメータであり、[M]はポリブチレンテレフタレート樹脂中のチタン元素濃度(質量ppm)である。)
【請求項6】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、マテリアルリサイクル由来のポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、2種以上の互いに固有粘度が異なるポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
射出成形用である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基濃度が25μmol/g以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記活性チタンパラメータXが12以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、ペレット、および、成形品に関する。特に、ポリブチレンテレフタレート樹脂を主要成分とする樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 3,700 文字)
【背景技術】
【0002】
熱可塑性ポリエステル樹脂の中で代表的なエンジニアリンブプラスチックであるポリブチレンテレフタレート樹脂は、成形加工の容易さ、機械的物性、耐熱性、耐薬品性、保香性、その他の物理的、化学的特性に優れていることから、自動車部品、電気・電子部品、精密機器部品などの射出成形品に広く使用されている。
【0003】
しかしながら、ポリブチレンテレフタレート樹脂は結晶性樹脂であるため、成形収縮率が大きい。特に、ガラス繊維などの無機充填剤を配合した際には異方性が大きくなる傾向にあり、成形品が反ってしまう場合がある。そこで、反りの低減の為、種々の非晶性樹脂を混合する方法が提案されている(特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-16559号公報
特開2007-314619号公報
特開2020-84037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、反りを抑制するために、ポリブチレンテレフタレート樹脂にポリスチレン系樹脂を配合すると、ウェルド強度が低下する場合があることが分かった。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、ポリブチレンテレフタレート樹脂にポリスチレン系樹脂を配合した樹脂組成物において、ウェルド強度が高い成形品を提供可能な樹脂組成物、ならびに、ペレット、および、成形品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、ポリブチレンテレフタレート樹脂として所定の条件を満たすものを用い、かつ、ポリスチレン系樹脂を配合することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
[1]ポリブチレンテレフタレート樹脂と、ポリスチレン系樹脂とを含み、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の
下記に示す活性チタンパラメータXが25以下である、樹脂組成物。
TIFF
2025171913000001.tif
36
170
TIFF
2025171913000002.tif
21
170
[2]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、チタン元素を30~500質量ppm含む、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、ナトリウム元素を0.1~100質量ppm含む、[1]に記載の樹脂組成物。
[4]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、カルシウム元素を0.1~3000質量ppm含む、[1]または2に記載の樹脂組成物。
[5]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂中の、下記式(3)で表される活性チタンの割合αが0.50以下である、[1]~[3]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
α=X/M・・・式(3)
(式(3)中、Xは活性チタンパラメータであり、[M]はポリブチレンテレフタレート樹脂中のチタン元素濃度(質量ppm)である。)
[6]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、マテリアルリサイクル由来のポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、[1]~[4]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[7]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、2種以上の互いに固有粘度が異なるポリブチレンテレフタレート樹脂を含む、[1]~[5]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[8]射出成形用である、[1]~[6]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[9]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基濃度が25μmol/g以上である、[1]~[8]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[10]前記活性チタンパラメータXが12以下である、[1]~[9]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[11]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、Mw/Mnが2.1以上である、[1]~[10]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
[12]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、ナトリウム元素を0.1~100質量ppm含み、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、カルシウム元素を0.1~3000質量ppm含み、
前記ポリブチレンテレフタレ―ト樹脂中の、下記式(3)で表される活性チタンの割合αが0.50以下であり、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、マテリアルリサイクル由来のポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、2種以上の互いに固有粘度が異なるポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
射出成形用である、[1]~[1]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
α=X/M・・・式(3)
(式(3)中、Xは活性チタンパラメータであり、[M]はポリブチレンテレフタレート樹脂中のチタン元素濃度(質量ppm)である。)
[12]前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、ナトリウム元素を0.1~100質量ppm含み、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、カルシウム元素を0.1~3000質量ppm含み、
前記ポリブチレンテレフタレ―ト樹脂中の、下記式(3)で表される活性チタンの割合αが0.50以下であり、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、マテリアルリサイクル由来のポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂が、2種以上の互いに固有粘度が異なるポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
射出成形用であり、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基濃度が25μmol/g以上であり、
前記活性チタンパラメータXが12以下であり、
前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、Mw/Mnが2.1以上である、[1]~[11]のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
α=X/M・・・式(3)
(式(3)中、Xは活性チタンパラメータであり、[M]はポリブチレンテレフタレート樹脂中のチタン元素濃度(質量ppm)である。)
[13][1]~[12]のいずれか1つに記載の樹脂組成物のペレット。
[14][1]~[12]のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成された成形品。
[15][13]に記載のペレットから形成された成形品。
【発明の効果】
【0007】
本発明により、ポリブチレンテレフタレート樹脂にポリスチレン系樹脂を配合した樹脂組成物において、ウェルド強度が高い成形品を提供可能な樹脂組成物、ならびに、ペレット、および、成形品を提供可能になった。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。「A~B」は、A以上B以下であることを意味する。また、本明細書における数値の上限値と下限値は、前記上限値と下限値のいずれの組み合わせについても、本実施形態の一例として挙げられる。
【0009】
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書において、ppmは質量ppmを意味する。
本明細書で示す規格で説明される測定方法等が年度によって異なる場合、特に述べない限り、2024年1月1日時点における規格に基づくものとする。本明細書で示す規格で説明される測定方法等が2024年1月1日時点で廃止となっている場合、廃止時点の規格に基づくものとする。
【0010】
本実施形態の樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と、ポリスチレン系樹脂とを含み、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の下記に示す活性チタンパラメータXが25以下であることを特徴とする。本実施形態の樹脂組成物は、好ましくは、チタン元素を30~500質量ppm含む。
TIFF
2025171913000003.tif
36
170
TIFF
2025171913000004.tif
21
170
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物及びポリウレタン
16日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体及び熱硬化性樹脂組成物
17日前
三菱ケミカル株式会社
モーター用絶縁フィルム及びモーター
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ペレット、および、成形品
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ペレット、および、成形品
3日前
三菱ケミカル株式会社
触媒およびそれを用いるメタノールの製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物及びその成形品並びに透明樹脂改質剤
16日前
三菱ケミカル株式会社
熱電変換材料、熱電変換モジュール、および熱流センサ
24日前
国立大学法人 東京大学
熱電変換材料、熱電変換モジュール、および熱流センサ
24日前
三菱ケミカル株式会社
シリカゾルの製造方法及び研磨方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム、及びその製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム、及びその製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステルフィルム、及びその製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
シートモールディングコンパウンドの製造方法およびシートモールディングコンパウンド製造装置
3日前
三菱ケミカル株式会社
自己組織化炭素繊維束及びその製造方法と、プリプレグ及びその製造方法
11日前
三菱ケミカル株式会社
テレフタル酸と1,4-ブタンジオールのスラリー組成物及びその製造方法とそれを用いたポリブチレンテレフタレートの製造方法
16日前
三菱ケミカル株式会社
触媒、触媒の製造方法、並びにα,β-不飽和アルデヒド、α,β-不飽和カルボン酸、及びα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法
5日前
株式会社カネカ
断熱材
16日前
東ソー株式会社
ペレット
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
3か月前
株式会社コバヤシ
成形体
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
3か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東ソー株式会社
プラスチゾル組成物
16日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
2か月前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
3か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
1か月前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
1か月前
東ソー株式会社
エチレン系重合用触媒
19日前
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
2か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
2か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る