TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025166581
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-06
出願番号
2024070700
出願日
2024-04-24
発明の名称
共重合体及び熱硬化性樹脂組成物
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08F
220/12 20060101AFI20251029BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】高い耐熱性を維持したまま、吸収波長の長波長化による透過率の低下がなく、屈折率の高い熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記式(1)~(3)で表される構造単位を有する共重合体及び該共重合体を含有する熱硬化性樹脂組成物。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025166581000035.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">41</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">129</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式中、R
0
は水素原子又はメチル基、R
2
は単結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R
3
はブロックイソシアネート基、R
4
は単結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R
5
は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1~20の炭化水素基等を表す。Lは炭素原子数1~6の2価の連結基を表し、mは0~4の整数、nは1~3の整数を表し、A
1
はフェナントレン基又はナフタレン基を表す。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位及び下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体。
JPEG
2025166581000031.jpg
42
134
(式中、R
0
はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R
2
は単結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R
3
はブロックイソシアネート基を表し、R
4
は単結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R
5
は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1~20の炭化水素基又は置換基としてヒドロキシ基を有するフェニル基を表し、前記炭素原子数1~20の炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。Lは分岐していてもよい炭素原子数1~6の2価の連結基を表す。mは0~4の整数を表し、nは1~3の整数を表す。A
1
はフェナントレン基又はナフタレン基を表す。)
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記共重合体中の前記mが0又は1であり、前記nが2又は3である、請求項1に記載の共重合体。
【請求項3】
前記共重合体中の前記式(1)が下記式(4)であり、A
2
はそれぞれ水素原子、フェナントレン基又はナフタレン基のいずれかであり、少なくとも2個がフェナントレン基又はナフタレン基である、請求項1に記載の共重合体。
JPEG
2025166581000032.jpg
58
51
(式中、R
0
は水素原子又はメチル基を表し、Lは分岐していてもよい炭素原子数1~6の2価の連結基、mは0~4の整数を表し、A
2
はそれぞれ水素原子、フェナントレン基又はナフタレン基のいずれかを表し、少なくとも2個がフェナントレン基又はナフタレン基である。)
【請求項4】
前記A
2
のうち3個がフェナントレン基又はナフタレン基である、請求項3に記載の共重合体。
【請求項5】
前記式(1)で表される構造単位において、前記mが1であり、A
1
がフェナントレン基またはナフタレン基であり、nが3である、請求項1に記載の共重合体。
【請求項6】
前記共重合体の全構造単位に対して、前記式(1)で表される構造単位を少なくとも20モル%含む、請求項1に記載の共重合体。
【請求項7】
前記共重合体は2,000~200,000の重量平均分子量を有する、請求項1に記載の共重合体。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載の共重合体を含有する熱硬化性樹脂組成物。
【請求項9】
界面活性剤を更に含む、請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
【請求項10】
平坦化膜用である、請求項8に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は共重合体及び該共重合体を含有する熱硬化性樹脂組成物に関し、詳しくは、高屈折率を有する共重合体及び該共重合体を含有する熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたマイクロレンズに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、硬化性の樹脂材料は種々の用途に使用されており、例えば、画像表示素子や光学素子において、平坦化膜やマイクロレンズに用いられている。
これらの硬化性樹脂材料は、硬化性樹脂の部分構造として特定のものを用いたり、併用される添加剤の種類を選択することによって、種々の特性を示す硬化物となる。このような硬化物は、良好な透明性、耐溶剤性を有し、かつ高屈折率であることが要求される。
【0003】
高屈折な樹脂を得るためには硫黄原子の導入や、多環に縮合した芳香族環を導入する事が一般的である。しかしながら、硫黄原子の導入は耐熱性の低下が見られ、多環に縮合した芳香族環基を導入した場合は、溶解度の低下や吸収波長の長波長化による透過率の低下をまねく。
【0004】
このような状況下、例えば、特許文献1では、下記式(a1)で表される構造単位、下記式(a2)で表される構造単位、及び下記式(a3)で表される構造単位、を含む樹脂(共重合体)が開示されている。特許文献1によれば、硬化性が良好であり、屈折率の高い硬化物を形成可能な硬化性の樹脂と、当該樹脂を用いるマイクロレンズの製造方法を提供することができる旨記載されている(特許文献1、段落[0013])
【0005】
JPEG
2025166581000001.jpg
40
95
【0006】
(式(a1)、(a2)、及び(a3)中、R
1
は、それぞれ独立に水素原子、又はメチル基であり、R
2
は、単結合、又は炭素原子数1~5のアルキレン基であり、R
3
は、ブロックイソシアネート基であり、R
4
は、2価の炭化水素基であり、R
5
は、単結合、又は2価の連結基であり、R
6
は、2以上のベンゼン環を含む有機基である。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2018-203913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示される硬化膜の屈折率は、必ずしも十分ではなく、マイクロレンズとしたときの性能に劣る。
これらの状況下、本発明は、さらに屈折率の高い硬化物、特に、高い耐熱性を維持したまま、吸収波長の長波長化による透過率の低下がなく、屈折率の高い硬化物を形成可能な熱硬化性樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、最適な置換位置に多環に縮合した芳香族環基を導入する事で、吸収波長の長波長化による実用輝度領域における透過率を損ねることなく、かつ高い屈折率を維持することができる組成を見出した。本発明は上記知見に基づいて、完成されたものである。
【0010】
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1]下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位及び下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体。
JPEG
2025166581000002.jpg
43
134
(式中、R
0
はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R
2
は単結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R
3
はブロックイソシアネート基を表し、R
4
は単結合又は炭素原子数1~6のアルキレン基を表し、R
5
は置換基としてヒドロキシ基を有する炭素原子数1~20の炭化水素基又は置換基としてヒドロキシ基を有するフェニル基を表し、前記炭素原子数1~20の炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。Lは分岐していてもよい炭素原子数1~6の2価の連結基を表す。mは0~4の整数を表し、nは1~3の整数を表す。A
1
はフェナントレン基又はナフタレン基を表す。)
[2]前記共重合体中の前記mが0又は1であり、前記nが2又は3である、上記[1]に記載の共重合体。
[3]前記共重合体中の前記式(1)が下記式(4)であり、A
2
はそれぞれ水素原子、フェナントレン基又はナフタレン基のいずれかであり、少なくとも2個がフェナントレン基又はナフタレン基である、上記[1]又は[2]に記載の共重合体。
JPEG
2025166581000003.jpg
58
51
(式中、R
0
は水素原子又はメチル基を表し、Lは分岐していてもよい炭素原子数1~6の2価の連結基、mは0~4の整数を表し、A
2
はそれぞれ水素原子、フェナントレン基又はナフタレン基のいずれかを表し、少なくとも2個がフェナントレン基又はナフタレン基である。)
[4]前記A
2
のうち3個がフェナントレン基又はナフタレン基である、上記[3]に記載の共重合体。
[5]前記式(1)で表される構造単位において、前記mが1であり、A
1
がフェナントレン基またはナフタレン基であり、nが3である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の共重合体。
[6]前記共重合体の全構造単位に対して、前記式(1)で表される構造単位を少なくとも20モル%含む、上記[1]~[5]のいずれかに記載の共重合体。
[7]前記共重合体は2,000~200,000の重量平均分子量を有する、上記[1]~[6]のいずれかに記載の共重合体。
[8]上記[1]~[7]のいずれかに記載の共重合体を含有する熱硬化性樹脂組成物。
[9]界面活性剤を更に含む、上記[8]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[10]平坦化膜用である、上記[8]又は[9]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[11]マイクロレンズ用である、上記[8]又は[9]に記載の熱硬化性樹脂組成物。
[12]上記[8]又は[9]に記載の熱硬化性樹脂組成物を加熱して得られる硬化物。
[13]上記[10]に記載の熱硬化性樹脂組成物から作製される平坦化膜。
[14]上記[11]に記載の熱硬化性樹脂組成物から作製されるマイクロレンズ。
[15]下記式(5)で表される化合物。
JPEG
2025166581000004.jpg
50
40
(式中、R
0
は水素原子又はメチル基を表し、Lは分岐していてもよい炭素原子数1~6の2価の連結基を表す。mは0~4の整数を表し、複数あるA
2
のうち2つはフェナントレン基であり、フェナントレン基以外のA
2
が水素原子である。)
[16]前記フェナントレン基が下記構造を示す、上記[15]に記載の化合物。
JPEG
2025166581000005.jpg
41
40
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
重合体および重合体の製造方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物及びポリウレタン
1日前
三菱ケミカル株式会社
熱可塑性樹脂組成物及び成形品
25日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体及び熱硬化性樹脂組成物
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物及びその成形品並びに透明樹脂改質剤
1日前
三菱ケミカル株式会社
熱電変換材料、熱電変換モジュール、および熱流センサ
9日前
三菱ケミカル株式会社
活性エネルギー線硬化性剥離型粘着剤組成物および粘着シート
11日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体、共重合体の製造方法、及び低分子量化合物含浸粒子
22日前
三菱ケミカル株式会社
プレススルーパッケージ蓋材フィルム及びプレススルーパッケージ
25日前
三菱ケミカル株式会社
コーティング組成物、コーティング層を有する構造体、及びその製造方法
12日前
国立大学法人 東京大学
熱電変換材料、熱電変換モジュール、および熱流センサ
9日前
三菱ケミカル株式会社
軽質炭化水素の部分酸化触媒、合成ガスの製造方法、及び部分酸化触媒の製造方法
23日前
三菱ケミカル株式会社
レゾール型フェノール樹脂、接着剤、及びレゾール型フェノール樹脂の製造方法
25日前
三菱ケミカル株式会社
テレフタル酸と1,4-ブタンジオールのスラリー組成物及びその製造方法とそれを用いたポリブチレンテレフタレートの製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材
22日前
株式会社カネカ
断熱材
1日前
東ソー株式会社
ペレット
24日前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
4か月前
株式会社コバヤシ
成形体
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
22日前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
プラスチゾル組成物
1日前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
25日前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
4か月前
東ソー株式会社
エチレン系重合用触媒
4日前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
1か月前
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
続きを見る
他の特許を見る