TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133708
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2025028255
出願日
2025-02-25
発明の名称
樹脂組成物および蓋材
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C08L
23/0853 20250101AFI20250904BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 プラスチック製容器、とりわけポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ乳酸を材料とした容器に対する接着性に優れ、容器の蓋材のシーラント層として好適に用いることのできる樹脂組成物及び蓋材を提供することを目的とする。
【解決手段】 エチレン-酢酸ビニル共重合体(A)を50~94.5重量部、粘着付与剤樹脂(B)を5~30重量部、及び一次粒子平均径が0.001~1μmの範囲にある微粒子(C)を0.5~25重量部含む樹脂組成物(ここで、(A)と(B)と(C)の合計が100重量部である。)を用いる。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
エチレン-酢酸ビニル共重合体(A)を50~94.5重量部、粘着付与剤樹脂(B)を5~30重量部、及び一次粒子平均径が0.001~1μmの範囲にある微粒子(C)を0.5~25重量部含む樹脂組成物(ここで、(A)、(B)及び(C)の合計は100重量部である。)。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記樹脂組成物100重量部に対し、さらに相溶化剤(D)を0.5~20重量部含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
相溶化剤(D)が、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレンブロック共重合体の水素添加物であり、かつスチレン含量が5~20重量%である、請求項2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記樹脂組成物100重量部に対し、さらにJISK6922-1で測定した密度が860~910kg/m
3
の範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体(E)を5~100重量部含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記樹脂組成物100重量部に対し、さらにJISK6922-1で測定した密度が910~940kg/m
3
の範囲であり、JISK6924-2で測定した融点が98~120℃の範囲にある低密度ポリエチレン(F)を5~100重量部含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
粘着付与剤樹脂(B)が、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系水添石油樹脂及び共重合系石油樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種類である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
微粒子(C)が炭酸カルシウムである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載の樹脂組成物を含むシーラント用接着剤。
【請求項9】
ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル及びポリ乳酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる容器用である、請求項8に記載のシーラント用接着剤。
【請求項10】
請求項1~7のいずれかに記載の樹脂組成物を含む層、及び支持基材層の少なくとも2層を含む構成からなる蓋材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は容器の蓋材に用いられる樹脂組成物及びこれをシーラント層として備えた蓋材に関するものである。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、飲食品、医薬品、工業用部品などの包装にはポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ乳酸(PLA)などのプラスチック容器や紙を主体とした紙製容器が使用されており、その蓋材には内容物の保護性のための安定した接着性を有し、且つ剥離時には適度な強度にて開封可能な易剥離性を有するフィルムが使用されている。
【0003】
これまで、ポリプロピレンやポリスチレンなどの容器に対しては既に多くの易剥離性フィルムが知られているが、近年環境保全の意識の高まりから需要が増加しつつある非晶性ポリエチレンテレフタレート(A-PET)、結晶性ポリエチレンテレフタレート(C-PET)、PLA製容器に対しては、実用上優れた易剥離性フィルムは見出されていない。従来の易剥離性フィルムでは、接着強度が弱い為輸送や保管時の振動や落下により蓋が開いてしまう問題があった。また、A-PET製容器については生産工程で表面にシリコン塗布が施されている場合があり、このような容器に対しては更なる接着強度の低下により実用上使用するには問題があった。
【0004】
一般に、蓋材シーラント用接着剤としては、ポリエリレンやエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン・α-オレフィン共重合体等と粘着付与剤とからなる混合物が知られているが、このような材料では十分な接着強度が得られない。また、エチレン・α-オレフィン共重合体とオレフィン系エラストマー及び/又はスチレン系エラストマーと粘着付与剤からなる樹脂組成物(例えば特許文献1参照)、エチレン・α-オレフィン共重合体とエチレン・極性モノマー共重合体、A-B-A型ブロック共重合体、粘着付与剤からなるシール材料(例えば特許文献2参照)が使用されているが、実用上必要となる接着強度を十分に満足したものではなかった。そこで、これらの用途に好適に使用できる蓋材が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開1999-269319号公報
特許第4438108号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、プラスチック製容器、とりわけポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ乳酸を材料とした容器に対する接着性に優れ、容器の蓋材のシーラント層として好適に用いることのできる樹脂組成物及び蓋材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、エチレン-酢酸ビニル共重合体と粘着付与剤と微粒子とを含む樹脂組成物が各種プラスチック製容器に対する接着性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち、本発明の各態様は、以下の[1]~[10]である。
[1]エチレン-酢酸ビニル共重合体(A)を50~94.5重量部、粘着付与剤樹脂(B)を5~30重量部、及び一次粒子平均径が0.001~1μmの範囲にある微粒子(C)を0.5~25重量部含む樹脂組成物(ここで、(A)、(B)及び(C)の合計は100重量部である。)。
[2]前記樹脂組成物100重量部に対し、さらに相溶化剤(D)を0.5~20重量部含む、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3]前記相溶化剤(D)が、ポリスチレン-ポリブタジエン-ポリスチレンブロック共重合体の水素添加物であり、かつスチレン含量が5~20重量%である、上記[2]に記載の樹脂組成物。
[4]前記樹脂組成物100重量部に対し、さらにJISK6922-1で測定した密度が860~910kg/m
3
の範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体(E)を5~100重量部含む上記[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5]前記樹脂組成物100重量部に対し、さらにJISK6922-1で測定した密度が910~940kg/m
3
の範囲であり、JISK6924-2で測定した融点が98~120℃の範囲にある低密度ポリエチレン(F)を5~100重量部含む上記[1]~[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6]前記粘着付与剤樹脂(B)が、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系水添石油樹脂及び共重合系石油樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種類である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7]前記微粒子(C)が炭酸カルシウムである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8]上記[1]~[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を含むシーラント用接着剤。
[9]ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル及びポリ乳酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる容器用である、上記[8]に記載のシーラント用接着剤。
[10]上記[1]~[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を含む層、及び支持基材層の少なくとも2層を含む構成からなる蓋材。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、様々な種類のプラスチック製容器、とりわけポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ乳酸を材料とした容器に対する接着性に優れ、容器の蓋材のシーラント層の作製に資する樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
食品品質保持剤
1か月前
東ソー株式会社
アクチノイド吸着剤
28日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
今日
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
今日
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
1か月前
東ソー株式会社
改変された炭酸脱水酵素
23日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子
1か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
8日前
東ソー株式会社
がんモデル動物の作製方法
1か月前
東ソー株式会社
土質安定化注入薬液組成物
8日前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
6日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
24日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
1か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
1か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
15日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物、及びその用途
1か月前
東ソー株式会社
組成物、樹脂用添加剤及び樹脂発泡体
8日前
東ソー株式会社
検査カートリッジの判定方法及び装置
1か月前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
16日前
東ソー株式会社
リチウム電池用封口板およびその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物およびそれを用いた光学フィルム
29日前
東ソー株式会社
改変したトリ骨髄芽細胞腫ウイルス逆転写酵素
23日前
東ソー株式会社
N-アルキルマレイミド系共重合体の製造方法
3日前
東ソー株式会社
バイオマス由来のクロロスルホン化ポリエチレン
1か月前
東ソー株式会社
熱分解ポリエチレンワックスおよびその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
温度応答性マイクロキャリアを用いた拡大培養方法
10日前
東ソー株式会社
免疫抑制剤を特異的に認識する抗体及びその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリエチレン組成物及び二軸延伸ポリエチレンフィルム
10日前
東ソー株式会社
有機変性粘土粒子及びそれを含むポリエチレン製造用触媒
21日前
東ソー株式会社
芳香族化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
1か月前
東ソー株式会社
プラスチック廃棄物を含む樹脂組成物およびそれからなるフィルム
28日前
東ソー株式会社
光電変換素子用材料、縮合環化合物の製造方法、及び縮合環化合物
9日前
東ソー株式会社
複素環化合物、ポリマー、それを含む組成物、及びそれらの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る