TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025170543
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-19
出願番号
2024075203
出願日
2024-05-07
発明の名称
画像形成装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
G03G
15/08 20060101AFI20251112BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】トナーカートリッジから現像ユニットにトナーを補給可能なロータリ現像方式の画像形成装置において、現像ユニット内のトナーの分布を均一にする。
【解決手段】トナーカートリッジから受入口を介して収容室にトナーを受け入れる現像ユニットを有し、収容室には複数のガイド部が設けられ、複数のガイド部は、第1ガイド部と、第2ガイド部と、を含み、ロータリの軸線方向において、第1ガイド部は第2ガイド部と受入口の間に位置し、第2ガイド部の方が第1ガイド部よりも受入口から遠く、第1ガイド部及び第2ガイド部は、ロータリの回転に伴って収容室に収容されたトナーを軸線方向において受入口から離れる方向に案内するよう構成され、ロータリの回転に伴って第1ガイド部によって軸線方向に移動し得るトナーの最大量よりも、第2ガイド部によって軸線方向に移動し得るトナーの最大量の方が少ない。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
軸線方向に延びる回転軸線の周りに回転可能なロータリと、
前記ロータリに支持されるトナーカートリッジであって、トナーを排出する排出口を有するトナーカートリッジと、
前記ロータリに支持される現像ユニットであって、前記排出口から排出されるトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーを収容する収容室と、前記収容室に収容されたトナーを担持する現像ローラと、を有する現像ユニットと、
を備える画像形成装置において、
前記収容室には、複数のガイド部が設けられ、前記複数のガイド部は、第1ガイド部と、第2ガイド部と、を含み、前記軸線方向において、前記第1ガイド部は前記第2ガイド部と前記受入口の間に位置し、前記第2ガイド部の方が前記第1ガイド部よりも前記受入口から遠く、
前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、前記ロータリの回転に伴って前記収容室に収容されたトナーを前記軸線方向において前記受入口から離れる方向に案内するよう構成され、
前記ロータリの回転に伴って前記第1ガイド部によって前記軸線方向に移動し得るトナーの最大量よりも、前記第2ガイド部によって前記軸線方向に移動し得るトナーの最大量の方が少ないことを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記ロータリの回転位相のうち、前記ガイド部がトナーを前記軸線方向において前記受入口から離れる方向に案内する回転位相を第1回転位相とし、前記トナーカートリッジと前記現像ユニットの位置関係が前記排出口から前記受入口にトナーが移動可能な位置関係となる回転位相を第2回転位相とし、前記ロータリに前記トナーカートリッジが着脱される回転位相を着脱位相としたとき、
前記ロータリの前記着脱位相からの1回転において、前記第1回転位相の後に前記第2回転位相が位置する請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
感光ドラムをさらに有し、
前記現像ローラが前記感光ドラムに形成された静電潜像を現像するときの、前記ロータリの回転位相を現像位相とすると、
前記ロータリの前記着脱位相からの1回転において、前記第1回転位相の後に前記現像位相が位置する請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記ロータリの前記着脱位相からの1回転において、前記第2回転位相の後に前記現像位相が位置する請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記ガイド部は、前記軸線方向に対して傾斜した方向に延びるように設けられている請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記ガイド部が延びる方向について、前記ガイド部の一方の端部である第1端部よりも他方の端部である第2端部の方が前記受入口から離れている請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記軸線方向における前記第1端部と前記第2端部との間の距離を案内距離とすると、
前記第1ガイド部の案内距離よりも前記第2ガイド部の案内距離の方が短い請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記ガイド部の延びる方向と前記軸線方向とのなす角をガイド角とし、前記ガイド部の延びる方向に沿った前記ガイド部の長さをガイド長とすると、
前記第1ガイド部の前記ガイド長と前記第2ガイド部の前記ガイド長は等しく、
前記第1ガイド部の前記ガイド角よりも前記第2ガイド部の前記ガイド角の方が大きい請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記ガイド部の延びる方向と前記軸線方向とのなす角をガイド角とし、前記ガイド部の延びる方向に沿った前記ガイド部の長さをガイド長とすると、
前記第1ガイド部の前記ガイド角と前記第2ガイド部の前記ガイド角は等しく、
前記第1ガイド部の前記ガイド長よりも前記第2ガイド部の前記ガイド長の方が短い請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記ガイド部は、前記収容室の内壁面から突出するように設けられるリブであり、
前記内壁面の法線は、前記第1回転位相において鉛直上向きの成分を有する請求項2~4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置において、複数本の現像ユニットを備えたロータリを回転させることでカラー画像を形成するロータリ現像方式が知られている。特許文献1及び特許文献2には、複数本の現像ユニットを備えたロータリと、該ロータリに対してそれぞれ着脱可能な複数のトナーカートリッジ(トナー収容容器)と、を備えた画像形成装置が記載されている。
【0003】
トナーカートリッジからトナーが供給される現像ユニットにおいて、トナーカートリッジからのトナーを受け入れる受入口の付近にトナーが滞留して現像ユニット内のトナーの分布が不均一になり、濃度ムラ等の画像不良の原因となることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-183305号公報
特開2008-096852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、トナーカートリッジから現像ユニットにトナーを補給可能なロータリ現像方式の画像形成装置において、現像ユニット内のトナーの分布を均一にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、軸線方向に延びる回転軸線の周りに回転可能なロータリと、
前記ロータリに支持されるトナーカートリッジであって、トナーを排出する排出口を有するトナーカートリッジと、
前記ロータリに支持される現像ユニットであって、前記排出口から排出されるトナーを受け入れる受入口と、前記受入口から受け入れたトナーを収容する収容室と、前記収容室に収容されたトナーを担持する現像ローラと、を有する現像ユニットと、
を備える画像形成装置において、
前記収容室には、複数のガイド部が設けられ、前記複数のガイド部は、第1ガイド部と、第2ガイド部と、を含み、前記軸線方向において、前記第1ガイド部は前記第2ガイド部と前記受入口の間に位置し、前記第2ガイド部の方が前記第1ガイド部よりも前記受入口から遠く、
前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、前記ロータリの回転に伴って前記収容室に収容されたトナーを前記軸線方向において前記受入口から離れる方向に案内するよう構成され、
前記ロータリの回転に伴って前記第1ガイド部によって前記軸線方向に移動し得るトナーの最大量よりも、前記第2ガイド部によって前記軸線方向に移動し得るトナーの最大量の方が少ないことを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、トナー容器から現像容器にトナーを補給可能なロータリ現像方式の画像形成装置において、現像容器内のトナーの分布を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の画像形成装置の概略図である。
実施形態の画像形成装置の構成図である。
実施形態の現像ユニット、トナーカートリッジ及びトレイの模式図である。
実施形態の画像形成装置の断面図(a、b)である。
実施形態のロータリ本体の斜視図である。
実施形態の画像形成装置の斜視図(a~c)である。
実施形態の画像形成装置の断面図(a、b)である。
実施形態のロータリ本体の説明図である。
実施形態のロータリ本体の説明図である。
実施形態のロータリ本体の説明図である。
実施形態のトレイの移動に関する構成の説明図(a、b)である。
実施形態のトレイの移動に関する構成の説明図(a、b)である。
実施形態のトナーカートリッジの内部構造を示す図である。
実施形態のトナーカートリッジの内部構造を示す断面図である。
実施例1の現像ユニットの内部構造を示す図である。
実施形態の現像ユニットの内部構造を示す断面図である。
実施形態のロータリアセンブリの回転位相を説明する図である。
実施例1の現像ガイド部を示す図である。
実施例2の現像ユニットの内部構造を示す図である。
実施例2の現像ガイド部を示す図である。
実施例3の現像ユニットの内部構造を示す図である。
実施例3の現像ガイド部を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
【0010】
図1~図12(a)、図12(b)及び図17を用いて、実施形態の画像形成装置1について説明する。以下の説明及び各図面において、画像形成装置1が水平面に設置された場合の鉛直方向をZ方向とする。Z方向と交差する方向であって、後述するロータリ本体90の軸線方向に延びる回転軸線90Cの方向(ロータリの回転軸線方向)をY方向とする。Z方向及びY方向の双方と交差する方向をX方向とする。X方向及びY方向は、好ましくは水平方向である。また、X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに直交する。また、必要に応じ、各図面に図示した矢印X、Y、Zの方向をそれぞれ+X側、+Y側、+Z側と表し、その反対側をそれぞれ-X側、-Y側、-Z側と表す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キヤノン株式会社
容器
20日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
記録装置
12日前
キヤノン株式会社
記録装置
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
測距装置
14日前
キヤノン株式会社
表示装置
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
キヤノン株式会社
雲台装置
12日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
液体収容体
15日前
キヤノン株式会社
液体収容体
14日前
キヤノン株式会社
露光ヘッド
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
視線検出装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る