公開番号2025170454 公報種別公開特許公報(A) 公開日2025-11-19 出願番号2022158663 出願日2022-09-30 発明の名称てんかんモデル 出願人国立研究開発法人理化学研究所 代理人個人,個人,個人,個人 主分類A01K 67/027 20240101AFI20251112BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業) 要約【課題】哺乳類動物のてんかんモデルを提供する。 【解決手段】哺乳類動物のてんかんモデルは、(i)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、RNA干渉する、特定の核酸配列を有するshRNAを、哺乳類動物の異なる3箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する;あるいは、(ii)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、RNA干渉する、特定の核酸配列を有するshRNAを、哺乳類動物の異なる2箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、および、CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、RNA干渉する、特定の核酸配列を有するshRNAを、哺乳類動物の異なる1箇所以上の脳または脳神経の領域に注入することを含む方法によって得られる。 【選択図】なし 特許請求の範囲【請求項1】 哺乳類動物のてんかんモデルであって、 (i)CREB制御転写コアクチベータ1(CRTC1)をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNA、または配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる3箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する;あるいは、 (ii)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる2箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、および、CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる1箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、 ことを含む方法によって得られる、前記てんかんモデル。 続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】 てんかんが、(a)焦点起始発作型である、および/または、(b)構造的である、請求項1に記載のてんかんモデル。 【請求項3】 てんかんが、焦点起始発作型であり、そして、構造的である、請求項1に記載のてんかんモデル。 【請求項4】 CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号139の塩基配列、または配列番号139に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、請求項1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 【請求項5】 CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号140の塩基配列、または配列番号140に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、請求項1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 【請求項6】 CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号139の塩基配列、または配列番号139に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、 ならびに、 CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号140の塩基配列、または配列番号140に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、 請求項1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 【請求項7】 哺乳類動物が、霊長目、齧歯目または食肉目に属する動物である、請求項1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 【請求項8】 哺乳類動物が、霊長目に属する動物である、請求項1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 【請求項9】 哺乳類動物が、真猿下目に属する動物である、請求項1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 【請求項10】 哺乳類動物のてんかんモデルの作製方法であって、 (i)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNA、または配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる3箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する;あるいは、 (ii)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる2箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、および、CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる1箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、 ことを含む、前記方法。 (【請求項11】以降は省略されています) 発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本発明は、てんかんモデル、並びに、当該てんかんモデルの作製方法およびその使用に関する。 続きを表示(約 26,000 文字)【背景技術】 【0002】 てんかんは、世界人口の0.4~1%が罹患する主要な脳神経疾患である(非特許文献1、2(https://www.who.int/en/news-room/fact-sheets/detail/epilepsy)。てんかん患者の20~30%は、発作コントロールが不良であったり、耐えられない有害事象に苦しめられたりするが(非特許文献3-8)、動物モデルは、薬物開発との併用により、症状に有効な薬物の開発に大きく貢献している(非特許文献3、4、9)。したがって、従来、15のサブタイプに分類され(非特許文献10)、さらに最近更新された(非特許文献11)てんかんの特定のクラスを対象とする一連の動物モデルを開発する必要がある。しかしながら、現状で、適切なてんかんモデルは限られており、新たなモデル動物の開発が求められている。 【0003】 本発明者らは以前の研究で、マーモセットをTTX(テトロドトキシン)単眼注入後、1~2日間暗所で飼育(dark rearing=DR)し、その後光刺激すると一次視覚野(V1)において、数種類の最初期遺伝子(immediate early gene=IEG)が眼優位性カラム(ODC)を現わす発現パターンを示すことを報告した(非特許文献12)。この研究の過程で(例えば、非特許文献13を参照)、転写因子CREB(cAMP response element binding protein)のリン酸化が暗闇飼育(DR)条件下でも正常育成条件下でも健常眼の投射先カラムにおいて有意に高かったのが、光刺激後に一時的に低下したことに気づいた。このことから、当初、哺乳類細胞におけるゲノムスケールの機能解析によりcAMP応答エレメント結合タンパク質(CREB)コアクチベーターのファミリーとして(非特許文献14)、また、転写因子CREBの活性を調節するトランスデューサー(非特許文献15)として報告されていた、CRTC1(またはTORC1)を調べることにした。CRTC1(TORC1)は塩誘導性キナーゼ(SIK1,2,3)が惹起するカスケードの下流にあり、CREB活性を調節することが知られている(非特許文献16)。更に、シナプス活動によるカルシウム流入により脱リン酸化されたCRTC1が核に輸送され(非特許文献17)、CREB/CBP複合体を活性化し、IEG発現を促進することが報告されている(非特許文献18)。 【先行技術文献】 【非特許文献】 【0004】 Watanabe, S. et al. Functional and molecular characterization of a non-human primate model of autism spectrum disorder shows similarity with the human disease. Nat Commun 12, 5388, doi:10.1038/s41467-021-25487-6 (2021). Schmidt, D. & Sillanpaa, M. Evidence-based review on the natural history of the epilepsies. Curr Opin Neurol 25, 159-163, doi:10.1097/WCO.0b013e3283507e73 (2012). Loscher, W. Animal Models of Seizures and Epilepsy: Past, Present, and Future Role for the Discovery of Antiseizure Drugs. Neurochem Res 42, 1873-1888, doi:10.1007/s11064-017-2222-z (2017). Bialer, M. & White, H. S. Key factors in the discovery and development of new antiepileptic drugs. Nat Rev Drug Discov 9, 68-82, doi:10.1038/nrd2997 (2010). White, H. S. Preclinical development of antiepileptic drugs: past, present, and future directions. Epilepsia 44 Suppl 7, 2-8, doi:10.1046/j.1528-1157.44.s7.10.x (2003). Depaulis, A., David, O. & Charpier, S. The genetic absence epilepsy rat from Strasbourg as a model to decipher the neuronal and network mechanisms of generalized idiopathic epilepsies. J Neurosci Methods 260, 159-174, doi:10.1016/j.jneumeth.2015.05.022 (2016). van Luijtelaar, G. & Zobeiri, M. Progress and outlooks in a genetic absence epilepsy model (WAG/Rij). Curr Med Chem 21, 704-721, doi:10.2174/0929867320666131119152913 (2014). Pitkanen, A. et al. Epileptogenesis in experimental models. Epilepsia 48 Suppl 2, 13-20, doi:10.1111/j.1528-1167.2007.01063.x (2007). Loscher, W., Klitgaard, H., Twyman, R. E. & Schmidt, D. New avenues for anti-epileptic drug discovery and development. Nat Rev Drug Discov 12, 757-776, doi:10.1038/nrd4126 (2013). Berg, A. T. et al. Revised terminology and concepts for organization of seizures and epilepsies: report of the ILAE Commission on Classification and Terminology, 2005-2009. Epilepsia 51, 676-685, doi:10.1111/j.1528-1167.2010.02522.x (2010). Scheffer, I. E. et al. ILAE classification of the epilepsies: Position paper of the ILAE Commission for Classification and Terminology. Epilepsia 58, 512-521, doi:10.1111/epi.13709 (2017). Nakagami, Y., Watakabe, A. & Yamamori, T. Monocular inhibition reveals temporal and spatial changes in gene expression in the primary visual cortex of marmoset. Frontiers in Neural Circuits 7, doi:10.3389/fncir.2013.00043 (2013). Uchida, S. et al. CRTC1 Nuclear Translocation Following Learning Modulates Memory Strength via Exchange of Chromatin Remodeling Complexes on the Fgf1 Gene. Cell Rep 18, 352-366, doi:10.1016/j.celrep.2016.12.052 (2017). Iourgenko, V. et al. Identification of a family of cAMP response element-binding protein coactivators by genome-scale functional analysis in mammalian cells. Proc Natl Acad Sci U S A 100, 12147-12152, doi:10.1073/pnas.1932773100 (2003). Conkright, M. D. et al. TORCs: transducers of regulated CREB activity. Mol Cell 12, 413-423, doi:10.1016/j.molcel.2003.08.013 (2003). Takemori, H., Kajimura, J. & Okamoto, M. TORC-SIK cascade regulates CREB activity through the basic leucine zipper domain. FEBS J 274, 3202-3209, doi:10.1111/j.1742-4658.2007.05889.x (2007). Ch’ng, T. H. et al. Activity-dependent transport of the transcriptional coactivator CRTC1 from synapse to nucleus. Cell 150, 207-221, doi:10.1016/j.cell.2012.05.027 (2012). Nonaka, M. et al. Region-specific activation of CRTC1-CREB signaling mediates long-term fear memory. Neuron 84, 92-106, doi:10.1016/j.neuron.2014.08.049 (2014). Paxinos, G., Watson,C., Petrides, M., Rosa, M., Tokuno, H. The maomoset brain in sterotaxic coordinates. First edition edn, (Academic Press, Elsevier, 2012). Silva, A. J., Kogan, J. H., Frankland, P. W. & Kida, S. CREB and memory. Annu Rev Neurosci 21, 127-148, doi:10.1146/annurev.neuro.21.1.127 (1998). Mayr, B. & Montminy, M. Transcriptional regulation by the phosphorylation-dependent factor CREB. Nat Rev Mol Cell Biol 2, 599-609, doi:10.1038/35085068 (2001). Beaumont, T. L., Yao, B., Shah, A., Kapatos, G. & Loeb, J. A. Layer-specific CREB target gene induction in human neocortical epilepsy. J Neurosci 32, 14389-14401, doi:10.1523/JNEUROSCI.3408-12.2012 (2012). Lockwood-Estrin, G. et al. Correlating 3T MRI and histopathology in patients undergoing epilepsy surgery. J Neurosci Methods 205, 182-189, doi:10.1016/j.jneumeth.2011.12.014 (2012). Komatsu, M., Kaneko, T., Okano, H. & Ichinohe, N. Chronic Implantation of Whole-cortical Electrocorticographic Array in the Common Marmoset. J Vis Exp, doi:10.3791/58980 (2019). Komatsu, M., Takaura, K. & Fujii, N. Mismatch negativity in common marmosets: Whole-cortical recordings with multi-channel electrocorticograms. Sci Rep 5, 15006, doi:10.1038/srep15006 (2015). Burnos, S. et al. Human intracranial high frequency oscillations (HFOs) detected by automatic time-frequency analysis. PLoS One 9, e94381, doi:10.1371/journal.pone.0094381 (2014). Jacobsen, S. C. et al. Effects of short-term high-fat overfeeding on genome-wide DNA methylation in the skeletal muscle of healthy young men. Diabetologia 55, 3341-3349, doi:10.1007/s00125-012-2717-8 (2012). Jirsch, J. D. et al. High-frequency oscillations during human focal seizures. Brain 129, 1593-1608, doi:10.1093/brain/awl085 (2006). Sofroniew, M. V. & Vinters, H. V. Astrocytes: biology and pathology. Acta Neuropathol 119, 7-35, doi:10.1007/s00401-009-0619-8 (2010). Binder, D. K., Croll, S. D., Gall, C. M. & Scharfman, H. E. BDNF and epilepsy: too much of a good thing? Trends Neurosci 24, 47-53, doi:10.1016/s0166-2236(00)01682-9 (2001). Fricker, M., Tolkovsky, A. M., Borutaite, V., Coleman, M. & Brown, G. C. Neuronal Cell Death. Physiol Rev 98, 813-880, doi:10.1152/physrev.00011.2017 (2018). Imai, Y., Ibata, I., Ito, D., Ohsawa, K. & Kohsaka, S. A novel gene iba1 in the major histocompatibility complex class III region encoding an EF hand protein expressed in a monocytic lineage. Biochem Biophys Res Commun 224, 855-862, doi:10.1006/bbrc.1996.1112 (1996). Harrison, D. C. et al. Caspase mRNA expression in a rat model of focal cerebral ischemia. Brain Res Mol Brain Res 89, 133-146, doi:10.1016/s0169-328x(01)00058-4 (2001). Nakagami, Y., Watakabe, A. & Yamamori, T. Monocular inhibition reveals temporal and spatial changes in gene expression in the primary visual cortex of marmoset. Frontiers in Neural Circuits 7 (2013). Anh Phong Tran, Shijie Yan and Qianqian Fang*、 (2020) “Improving model-based fNIRS using mess mesh-based and light-transport models”, Neurophotics, 7(1), 015008 C. E. Rasmussen & C. K. I. Williams, Gaussian Processes for Machine Learning, the MIT Press, 2006, ISBN 026218253X Takaji M, Takemoto A, Yokoyama C, Watakabe A, Mizukami H, Ozawa K, Onoe H, Nakamura K, Yamamori T. Distinct roles for primate caudate dopamine D1 and D2 receptors in visual discrimination learning revealed using shRNA knockdown., Sci Rep. 2016 Nov 2;6:35809. doi: 10.1038/srep35809. PMID: 27805010 Watakabe A, Ichinohe N, Ohsawa S, Hashikawa T, Komatsu Y, Rockland, K.S., Yamamori T, Comparative Analysis of Layer-Specific Genes in Mammalian Neocortex, Cerebral Cortex, Volume 17, Issue 8, August 2007, Pages 1918-1933, https://doi.org/10.1093/cercor/bhl102 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0005】 本発明者らは、マーモセットV1のIEG誘導における核でのCREB制御転写コアクチベータ1(CRTC1)とリン酸化CREB(pCREB)の役割を調べるために、短鎖ヘアピン様(shorts hairpin=sh)RNA干渉法によりCRTC1 RNAをノックダウン(knock down =KD)した。その結果、AAVベクターにより注入されたshCRTC1は、注入した局所部位だけでなく、注入した大脳半球の片側V1全体において、持続的なIEG誘導を引き起こした。本発明者らは、shCRTC1が注入された片側の大脳半球全体にわたって異常な神経活動を引き起こすと推測し、組織学的分析から皮質脳波(ECoG)および磁気共鳴画像法(MRI)までの一連の実験を行った。 【0006】 本発明者らの研究により、shCRTC1によって引き起こされる一連の事象が明らかにされた。第一の事象は、感染細胞における神経変性の拡大(組織学的に検証された)が、周囲のグリア細胞の活性化によって阻止され、それによって局所に留まる、ということである。第二の事象は、第一の事象にもかかわらず、てんかん神経活動は皮質全体に広がり、最終的には一定の定常状態に定着する、ということである。したがって、これらの一連の事象は、「V1におけるshCRTC1の局所注入によって引き起こされた異常脳波(てんかん)からの脳全体の機能回復過程である」と考えられる。本発明者らは、上記発見に基づき、本発明のてんかんモデルを想到した。 【課題を解決するための手段】 【0007】 限定されるわけではないが、本発明は、以下の態様を含む。 [態様1] 哺乳類動物のてんかんモデルであって、 (i)CREB制御転写コアクチベータ1(CRTC1)をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNA、または配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる3箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する;あるいは、 (ii)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる2箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、および、CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる1箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、 ことを含む方法によって得られる、前記てんかんモデル。 [態様2] てんかんが、(a)焦点起始発作型である、および/または、(b)構造的である、態様1に記載のてんかんモデル。 [態様3] てんかんが、焦点起始発作型であり、そして、構造的である、態様1に記載のてんかんモデル。 [態様4] CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号139の塩基配列、または配列番号139に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、態様1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 [態様5] CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号140の塩基配列、または配列番号140に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、態様1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 [態様6] CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号139の塩基配列、または配列番号139に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、 ならびに、 CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号140の塩基配列、または配列番号140に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、 態様1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 [態様7] 哺乳類動物が、霊長目、齧歯目または食肉目に属する動物である、態様1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 [態様8] 哺乳類動物が、霊長目に属する動物である、態様1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 [態様9] 哺乳類動物が、真猿下目に属する動物である、態様1-3のいずれか1項に記載のてんかんモデル。 [態様10] 哺乳類動物のてんかんモデルの作製方法であって、 (i)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNA、または配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる3箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する;あるいは、 (ii)CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる2箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、および、CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAを、哺乳類動物の異なる1箇所以上の脳または脳神経の領域に注入する、 ことを含む、前記方法。 [態様11] てんかんが、(a)焦点起始発作型である、および/または、(b)構造的である、態様10に記載の方法。 [態様12] てんかんが、焦点起始発作型であり、そして、構造的である、態様10に記載の方法。 [態様13] CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号139の塩基配列、または配列番号139に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、態様10-12のいずれか1項に記載の方法。 [態様14] CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号140の塩基配列、または配列番号140に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、態様10-12のいずれか1項に記載の方法。 [態様15] CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の塩基194-212に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号139の塩基配列、または配列番号139に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、 ならびに、 CREB制御転写コアクチベータ1をコードする核酸の、配列番号1の403-421に相当する配列を有する、RNA干渉するshRNAが、配列番号140の塩基配列、または配列番号140に対し1または2個の塩基が置換、付加、欠失または挿入した塩基配列を有する、 態様10-12のいずれか1項に記載の方法。 [態様16] 哺乳類動物が、霊長目、齧歯目または食肉目に属する動物である、態様10-12のいずれか1項に記載の方法。 [態様17] 哺乳類動物が、霊長目に属する動物である、態様10-12のいずれか1項に記載の方法。 [態様18] 哺乳類動物が、真猿下目に属する動物である、態様10-12のいずれか1項に記載の方法。 [態様19] 【発明の効果】 【0008】 本発明のてんかんモデルは、てんかんがどのように発生、発達および進行するかを、発生と発作の両面から解明することを可能にする。 【図面の簡単な説明】 【0009】 図1は、マーモセットV1(サル1)の片側半球におけるshCRTC1#1を左脳V1に3箇所注入下でのIEG誘導を示す。図1aの下段の左はマーモセット左脳を横から見た図で、大脳半球のうち、注入を行った領域(V1)を赤丸で示している。図1aの下段の右は、サル1への注入部位を模式的に示した図である。マーモセット脳を後ろから見たもので、左図赤丸の領域に相当する。shCRTC1(青丸)およびscramble(shscr、スクランブルshRNA)(赤丸)で注入部位をそれぞれ示す。図1a下段の左のスケールバーは1cmである。略語:A(前方)、P(後方)、L(外側)、M(内側)、D(背側)、V(腹側)。下段左の青線Dは、図1dに示す冠状面の位置を示している。 図1は、マーモセットV1(サル1)の片側半球におけるshCRTC1#1の3部位注入下でのIEG誘導を示す。図1bは、AAV注入から灌流までの実験プロトコールを示す。時間経過は左から右に向かっている。略語:NR(昼夜のある通常飼育)、DR(暗所飼育)、LS(光刺激)。時間経過は左から右に向かっている。 図1は、マーモセットV1(サル1)の片側半球におけるshCRTC1#1の3部位注入下でのIEG誘導を示す。図1cは、左脳(shCRTC1)および右脳(shscr)の注入部位における、Sirius (上段)、CRTC1(中段)、cFOS mRNA(下段)の発現を示したものである。cFOS mRNAはin situハイブリダイゼーション法、CRTC1、Siriusは免疫染色で組織染色し、隣接切片を解析した。図1cのスケールバーは500μmである。 図1は、マーモセットV1(サル1)の片側半球におけるshCRTC1#1の3部位注入下でのIEG誘導を示す。図1dは、サル1の図1a(下段左)に示した位置の両側でのV1冠状断面(D断面)におけるcFOS mRNA発現を示す。図1dのスケールバーは1mmである。 図1は、マーモセットV1(サル1)の片側半球におけるshCRTC1#1の3部位注入下でのIEG誘導を示す。図1eは、左右のV1における5種類のIEG発現の強拡大図。cFOS(IHC)は免疫染色によるcFOSタンパク質の発現、それ以外はISHによるmRNA発現パターンである。 図2は、片方の半球につきshCRTC1#1を1-2箇所注入した場合のcFOS発現を示す。飼育条件は、図2a(サル2)では、正常飼育(NR)下で、図2b(サル3)では、正常飼育に続いて、暗闇飼育(41時間)後、TTXの眼への注入なしで24分間の光刺激(LS)を行う条件下である。それぞれの個体で、左右のV1にshCRTC1#1、およびscramble(shscr)をそれぞれ1または2箇所注入した。図1aに示したのと同様に、shCRTC1#1とscrambleのshRNAの注入部位を、各々青色と赤色の丸で示した。図2aの右側は、AAV注入部位におけるSirius(緑色)とcFOS mRNA(赤)の発現を同一切片で蛍光ISHで二重染色したものである。cFOS mRNAの発現誘導はscramble注入部位では検出されず、shCRTC1注入部位とその周囲で強く検出された。略語:L1-6(層1-6)他の略語は図1と同じである。 図2は、片方の半球につきshCRTC1#1を1-2箇所注入した場合のcFOS発現を示す。飼育条件は、図2a(サル2)では、正常飼育(NR)下で、図2b(サル3)では、正常飼育に続いて、暗闇飼育(41時間)後、TTXの眼への注入なしで24分間の光刺激(LS)を行う条件下である。それぞれの個体で、左右のV1にshCRTC1#1、およびscramble(shscr)をそれぞれ1または2箇所注入した。図1aに示したのと同様に、shCRTC1#1とscrambleのshRNAの注入部位を、各々青色と赤色の丸で示した。図2b上段右は、サル3の実験条件、図2b(下段)は、AAV注入部位(shCRTC1、及びscr)におけるSirius(緑色)発現を示したものである。略語:L1-6(層1-6)他の略語は図1と同じである。図2bのスケールバーは500μmである。 図2は、片方の半球につきshCRTC1#1を1-2箇所注入した場合のcFOS発現を示す。飼育条件は、図2a(サル2)では、正常飼育(NR)下で、図2b(サル3)では、正常飼育に続いて、暗闇飼育(41時間)後、TTXの眼への注入なしで24分間の光刺激(LS)を行う条件下である。それぞれの個体で、左右のV1にshCRTC1#1、およびscramble(shscr)をそれぞれ1または2箇所注入した。図1aに示したのと同様に、shCRTC1#1とscrambleのshRNAの注入部位を、各々青色と赤色の丸で示した。図2cは、図2b条件下でのshCRTC1注入部位でのcFOSタンパクの発現(IHC)(上)およびcFOS mRNAの発現(ISH)(下)を示す。cFOS誘導は、shCRTC1#1注入部位、およびその周辺では、眼からの入力によるcFOSの発現量よりも非常に強い。一方、注入部位以外の領域では、通常の光刺激によって誘導されるcFOSの発現パターンを示している。略語:L1-6(層1-6)他の略語は図1と同じである。図2c(上)、(下)のスケールバーは200μmである。 図3は、サル1におけるshRNA注入部位周辺の、ニッスル(Nissl)染色、ニューロン、グリアおよび細胞死のマーカーによる組織学的分析の結果を示す。ニューロンはNeuN、ミクログリアはIBA1,活性化アストロサイトはGFAPをマーカーにそれぞれ抗体染色で検出した。細胞死のマーカーとしてTUNEL染色を行った。注入部位の検出にはSirius(緑色)を用いた。図3aの上段は、注入部位と、解析に使用している組織の位置(破線)を示し、下段は、注入部位周辺のニッスル染色の結果を示す。図3a下段のスケールバーは500μmである。 図3は、サル1におけるshRNA注入部位周辺の、ニッスル(Nissl)染色、ニューロン、グリアおよび細胞死のマーカーによる組織学的分析の結果を示す。ニューロンはNeuN、ミクログリアはIBA1,活性化アストロサイトはGFAPをマーカーにそれぞれ抗体染色で検出した。細胞死のマーカーとしてTUNEL染色を行った。注入部位の検出にはSirius(緑色)を用いた。図3b上段の左パネルはIBA1のシグナルを、右パネルはGFAPのシグナルをそれぞれ赤色で示す。Siriusのシグナルは緑色(G)で示す。図3b下段は、赤色のシグナルと緑色のシグナルを重ね合わせた画像を示す。 図3は、サル1におけるshRNA注入部位周辺の、ニッスル(Nissl)染色、ニューロン、グリアおよび細胞死のマーカーによる組織学的分析の結果を示す。ニューロンはNeuN、ミクログリアはIBA1,活性化アストロサイトはGFAPをマーカーにそれぞれ抗体染色で検出した。細胞死のマーカーとしてTUNEL染色を行った。注入部位の検出にはSirius(緑色)を用いた。図3cは、shCRTC1#1注入部位でのNeuN(マゼンタ)およびSirius(緑)で二重抗体染色をした結果を示す。図3cの右パネルは、マゼンタと緑を重ね合わせた画像である。図3cのスケールバーは100μmである。 図3は、サル1におけるshRNA注入部位周辺の、ニッスル(Nissl)染色、ニューロン、グリアおよび細胞死のマーカーによる組織学的分析の結果を示す。ニューロンはNeuN、ミクログリアはIBA1,活性化アストロサイトはGFAPをマーカーにそれぞれ抗体染色で検出した。細胞死のマーカーとしてTUNEL染色を行った。注入部位の検出にはSirius(緑色)を用いた。図3dは、注入部位をTUNEL法で染色した結果である。左(Sirius)、中(TUNEL)、右(拡大したTUNEL)。図3dのスケールバーは500μmである。 図3は、サル1におけるshRNA注入部位周辺の、ニッスル(Nissl)染色、ニューロン、グリアおよび細胞死のマーカーによる組織学的分析の結果を示す。ニューロンはNeuN、ミクログリアはIBA1,活性化アストロサイトはGFAPをマーカーにそれぞれ抗体染色で検出した。細胞死のマーカーとしてTUNEL染色を行った。注入部位の検出にはSirius(緑色)を用いた。図3eは、shCRTC1#1注入部位でのSirius(左),リン酸化CREB(中)、CRTC1(右)の抗体染色の結果を示す。これらは隣接切片を解析した。注入部位(Sirius、左)においては、リン酸化されたCREBのシグナル(中)が検出されることを示す。図3eのスケールバーは500μmである。 図4は、shCRTC1の局所的注入が局所的および皮質全体のHFOを誘導したことを示す。図4aは、実験(生体MRI、生体CT、ECoG記録、死後MRI(T2/DTI,組織化学解析)の時間経過を示す。 図4は、shCRTC1の局所的注入が局所的および皮質全体のHFOを誘導したことを示す。図4bは、サル5および6における注入部位(白丸)およびECoG電極(着色点)の位置を示す。点の色は、グループ化された皮質領域、V1(一次視覚野、青)、Vis(高次視覚野、濃橙)、Aud(聴覚野、黄土色)、TC(側頭皮質、紫)、SM(体性感覚野、黄緑)、PC(頭頂皮質、シアン)、FC(前頭皮質、赤紫)を示す。なお、カラーコードは図4fと同様である。 図4は、shCRTC1の局所的注入が局所的および皮質全体のHFOを誘導したことを示す。図4cは、サル5のHFA(80~200Hz)の例である。図4cの左パネルはshCRTC1の注入から22日後、右パネルはshCRTC1の注入から39日後の結果を示す。図4cの下の縦棒は、cwHFOの開始を示す。黒三角は図4dで拡大したcwHFOの開始に対応する。 図4は、shCRTC1の局所的注入が局所的および皮質全体のHFOを誘導したことを示す。図4dは、V1(左パネル)またはTC(右パネル)における、HFOに続くcwHFOの例を示す。 図4は、shCRTC1の局所的注入が局所的および皮質全体のHFOを誘導したことを示す。図4eは、各実験日のV1(青)およびPC(シアン)における、15分間の平均HFAの記録である。白三角は、shCRTC1の注入から28日後の結果を示す。 図4は、shCRTC1の局所的注入が局所的および皮質全体のHFOを誘導したことを示す。図4fは、各実験日に対するcwHFOの数を示す。各バーの色は皮質領域を示し、これはcwHFOの開始前の、-250~0msで最も高いHFAを示す。 図5は、変化した機能的ネットワークが、shCRTC1注入後5週間で回復したことを示す。図5aは、shCRTC1の注入により、機能的ネットワークの変化が誘導されたことを示す。左側の列は、サル5(上)および6(下)のECoGシグナルの相関行列の平均を示している。中央と右の列は、注入からそれぞれ3週間(22日間)と8週間(56日間)の相関行列である。カラースケールは図5dと同様である。 図5は、変化した機能的ネットワークが、shCRTC1注入後5週間で回復したことを示す。図5bは、機能的結合(functional connection)の平均値からのずれを示す。各機能的結合は、各実験日についてはx軸に、図5aの平均ネットワーク値についてはy軸にプロットされている。 図5は、変化した機能的ネットワークが、shCRTC1注入後5週間で回復したことを示す。図5cは、機能的結合の安定性を示す。左図および右図は、それぞれサル5および6の各実験日の機能的結合の相関行列である。横軸の白三角は、shCRTC1の注入から28日後を示す。 図5は、変化した機能的ネットワークが、shCRTC1注入後5週間で回復したことを示す。図5dは、領域内および領域間の機能的結合を示す。左図および右図は、それぞれサル5および6の結果である。 図5は、変化した機能的ネットワークが、shCRTC1注入後5週間で回復したことを示す。図5eは、V1内の機能的結合の一過性の低下。水平線は5%の有意水準(z=-1.645)を示す。 図6は、shCRTC1注入から63日後および148日後の組織学的分析の結果を示す。shCRTC1#1を右脳V1に3箇所注入したマーモセット個体を、注入63日および148日後に固定し組織学的に解析した(表3のサル5およびサル6)。図6aは、サル5の2カ所の注入部位(#1-1、上段、および#1-2、下段)について、4つのパネルのそれぞれ、左から、(IBA1、NeuN、Sirius)、(GFAP)のみ、(NissleおよびTUNEL)、(TUNEL)のみ、で解析した組織像である。図6aのスケールバーは500μmである。 図6は、shCRTC1注入から63日後および148日後の組織学的分析の結果を示す。shCRTC1#1を右脳V1に3箇所注入したマーモセット個体を、注入63日および148日後に固定し組織学的に解析した(表3のサル5およびサル6)。図6bは、サル6について図6aのサル5と同様に解析した組織像である。 図6は、shCRTC1注入から63日後および148日後の組織学的分析の結果を示す。shCRTC1#1を右脳V1に3箇所注入したマーモセット個体を、注入63日および148日後に固定し組織学的に解析した(表3のサル5およびサル6)。図6cは、in vivo MRI(左)とex vivo MRI(右)画像である。各画像の右上の挿入図は、側頭皮質の病変(おそらくTE3)の拡大図である。 図6は、shCRTC1注入から63日後および148日後の組織学的分析の結果を示す。shCRTC1#1を右脳V1に3箇所注入したマーモセット個体を、注入63日および148日後に固定し組織学的に解析した(表3のサル5およびサル6)。図6dは、サル5の図6cに示した場所に相当する切片でのニッスル染色の画像(左パネル)、および、透明光学顕微鏡の「逆光」の画像(右パネル)である。図6dのスケールバーは500μmである。 図6は、shCRTC1注入から63日後および148日後の組織学的分析の結果を示す。shCRTC1#1を右脳V1に3箇所注入したマーモセット個体を、注入63日および148日後に固定し組織学的に解析した(表3のサル5およびサル6)。図6eは、サル5の側頭葉でのGFAP(上2段)およびIBA1の抗体染色(下2段)の画像である。これらは図6dのNissl染色の隣接切片で行った。GFAPとIBA1のそれぞれ大きい画像の下の小さい正方形は、右がそれぞれの赤四角部分の拡大画像であり、左は、断面全体の低倍率画像である。 図7は、shCRTC1注入後の拡散テンソル画像(diffusion tensor image:DTI)は、皮質の非対称性を示したことを示す。図7aは、各スーパーボクセルにおけるDTI接続の左右プロファイル間の相関を示す。赤色の部分は相関の低い値を示し、左右の皮質間の非対称な接続性を意味する。 図7は、shCRTC1注入後の拡散テンソル画像(diffusion tensor image:DTI)は、皮質の非対称性を示したことを示す。図7bは、関心のある31の皮質領域の左右の非対称性(AF)を示す。ボックスプロットは、36の正常マーモセットからのex vivo DTIのAFを示す。サル5の注入後AF、サル6の注入後AF、およびサル6の注入前AFは、それぞれ、青色の塗りつぶし、赤色の塗りつぶし、および赤色の開いた円で表示する。略語:HiF=海馬体;V6=視覚野V6;V2=二次視覚野;V1=一次視覚野;TPO=側頭極;STP=上側頭多感覚皮質;PHG=海馬傍回;IT=下側頭野;S2=2次体性感覚野;PA=前線条皮質領域;PC=梨状皮質;Pcu=楔前部;PPC=後頭頂野;S=海馬台;STR=上側頭吻側野;PPCv=腹側後頭頂野;GC=味覚野;MT=中側頭野;EC=嗅内皮質;Aud=聴覚皮質;PFCvl=腹外側前頭皮質;PR=嗅周皮質;RSC=脳梁膨大後部皮質;ACC=前帯状皮質;PCC=後帯状皮質;V3=視覚野3;PFCmv=腹内側前頭前皮質;OFC=眼窩前頭皮質;FP=前頭極;PFCm=内側前頭前皮質;PFCdl=背外側前頭前皮質;PM=運動前皮質;M1=一次運動野;S1=一次体制感覚野;IPS=頭頂間溝;INS=島皮質;ON=嗅核;OB=嗅球。 図8は、畑らによるDTI束分析を示す。図8aは、DTI束分析の結果を示す。図8a左図は、V1と前頭皮質を関心領域としたDTI束をV1と前頭皮質を通るMRI断面に緑色で投影する。右図はV1と側頭葉を関心領域としたDTI束をV1と側頭葉を通るMRI断面に青色で投影する。 図8は、畑らによるDTI束分析を示す。図8bは、DTI束分析の結果を示す。図8bは、線維束の左右半球での非対称性を示している。図上のクロス(X印)および丸はそれぞれ左右の線維束の合計に対する右DTI束の割合に対応する。サル5の注入後、サル6の注入後、およびサル6の注入前右DTI束の割合は、それぞれ、青色の塗りつぶし、赤色の塗りつぶし、および赤色の開いた円で表示する。対照データとして正常マーモセットの右DTI束の割合を黒のクロスで表示する。 図9は、shCRTC1の効果および特異性を示す図である。図9aは、shCRTC1#1および#2の特異性について、各shCRTC1プラスミドとマーモセットCRTC1発現ベクターを293T細胞にトランスフェクションし、CRTC1の発現量をウェスタンブロッティングで見る事により評価した。左パネルは、マーモセットCRTC1発現ベクターのコンストラクトであり、右パネルは、ウェスタンブロット分析の結果である。ウェスタンブロットの各カラムは、左からshRNAなし、shscr、shCRTC1#1、およびshCRTC1#2をトランスフェクションしたときの結果を示している。各列は、上からCRTC1抗体、HA抗体、およびβ-アクチン抗体による検出を示す。 図9は、shCRTC1の効果および特異性を示す図である。図9bは、マーモセットV1中のshCRTC#1およびshscr(scramble)注入部位における、Sirius(左パネル上)およびCRTC1(左パネル下)の抗体染色の結果を示す。これらは隣接切片で染色した。右パネルa)、b)は、CRTC1(左パネル下)の白い枠で示した部分の強拡大図である。(上から)Sirius(抗体染色は行わず、素の蛍光)、CRTC1(IHC)、および両者を重ね合わせた図を示す。図9bのスケールバーは1mmである。 図10は、shCRTC1#1を片側に3箇所注入したサル1において、IEGの一つであるNur77のmRNA発現が、shCRTC1#1注入により、層2を除いて、大幅に減少したことを示す。ISH解析による、shCRTC1#1注入部位での(左から)Siriusの発現、Nur77の発現、および両者を重ね合わせた図を示す。 図11は、shCRTC1#1を片側に1または2箇所注入したサル2において、shCRTC1およびshscr注入部位周辺の、4種類のIEG発現パターンを二重ISHで調べた結果を示す。左パネル:上から、cFOS、ARC、ZIF268およびNURR1のmRNA発現、中パネル:Sirius mRNAの発現、右パネル:左パネルの画像と中パネルの画像を重ね合わせた画像。図11のスケールバーは500μmである。 図12は、図3、図11に関連し、サル2でのshCRTC1およびshscre注入部位におけるグリアおよびアポトーシスマーカーによる解析の結果を示す。図12aは、サル2のshRNA注入部位と、図12で解析した切片の位置を破線で示している。 図12は、図3、図11に関連し、サル2でのshCRTC1およびshscre注入部位におけるグリアおよびアポトーシスマーカーによる解析の結果を示す。図12bは、上段にshRNA注入部位でのIBA1(左)とGFAP(右)の発現(マゼンタ)と、Siriusの発現(緑)を重ね合わせた画像を示している。IBA1シグナル、GFAPシグナルのみの図を下段に示す。これらの染色は隣接切片で行った。 図12は、図3、図11に関連し、サル2でのshCRTC1およびshscre注入部位におけるグリアおよびアポトーシスマーカーによる解析の結果を示す。図12cは、TUNELシグナルが、shCRTC1#1注入部位でのみ検出されたことを示す。左パネルの正方形の領域が右側の画像で拡大表示されている。 図12は、図3、図11に関連し、サル2でのshCRTC1およびshscr注入部位におけるグリアおよびアポトーシスマーカーによる解析の結果を示す。図12dはshCRTC1#1およびshscr注入部位でのNeuNの発現を示している。左パネルは、NeuNシグナル(マゼンタ)を示し、右パネルは、Sirius(緑)と重ね合わせた図を示す。図12dのスケールバーは500μmである。 図13aは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#1と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13aは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#1と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13bは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#2と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13bは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#2と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13cは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#3と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13cは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#3と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13dは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#4と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13dは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#4と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13eは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#5と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図13eは、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)のサイトでの、shCRTC1#5と(19塩基対)コモンマーモセットゲノムとのBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)による相同配列解析の結果を示す。Scientific Name(種名)、Total Score(評価値、高いほど相同性が高い)、Query Cover(検索19塩基と何%対応しているか?)、E Value(検索塩基との相同性の統計確率、低い程、同じ配列である可能性が高い)、Accession(遺伝子のID番号)。BLAST解析の結果、shCRTC1#1-5いずれも、マーモセットゲノム中で、他の遺伝子配列と比較して、CRTC1遺伝子配列との相同性が極めて高い(19塩基が100%対応しており、P値が0.01以下)。 図14は、注入から22日後(左パネル)と39日後(右パネル)におけるサル5のECoGシグナルを示す。(a)ECoGシグナルの2分間の例。(b)サル5のHFA(80~200Hz)の例。x軸は(a)と同じ範囲の時刻であり、y軸は各電極であり、電極は(a)と同じ順序に仕分けされている。(c)各時点でHFO(HFA>3SD)を示した電極の割合(%)。水平線は皮質全体のHFO(cwHFO)の50%基準を示す。(c)のx軸は(a)と同じ範囲の時間であり、図の下の縦棒はcwHFOの開始を示す。 図15は、図14のサル5と同様に、注入から18日後(左パネル)と38日後(右パネル)におけるサル6のECoGシグナルを示す。(a)ECoGシグナル2分間の例。(b)サル6のHFA (80~200Hz)の例。(c)各時点でHFO(HFA>3SD)を示した電極の割合(%)。下段の縦棒は、前図と同様にcwHFOの開始を示す。 図16は、サル6のV1(左パネル)またはTC(右パネル)において、cwHFOがHFOに続いて出現したことを示す。(上段)サル6のHFA(80~200Hz)の例。図の下の縦棒は、cwHFOの開始を示す。黒三角は、底部の挿入図で拡大されたcwHFOの開始に対応する。(下)cwHFOの例では、V1(左)またはTC (右)のHFOに続いて出現した。(a)注入18日後、(b)注入38日後。 図17は、ノックダウン後6日(145日)のサル6のECoGシグナル示す。(a)ECoGシグナルの2分間の例(左パネル)および10秒間の例(右パネル)。左図のX軸の網掛け部分は右図の時間範囲に対応する。(b)HFA(80~200Hz)の例。x軸は(a)と同じ範囲の時刻であり、y軸は電極であり、電極は(a)と同じ順序に仕分けされた。(c)各時点でHFO(HFA>3SD)を示した電極の割合。水平線は皮質全体のHFO(cwHFO)の50%基準を示す。x軸は(a)と同じ範囲の時間であり、図の下の縦棒はcwHFOの開始を示す。 【発明を実施するための形態】 【0010】 非限定的に本発明は、以下の態様を含む。本明細書において他に断りがない限り、本明細書で使用される技術および科学用語は、当業者が通常理解している意味と同じ意味を有する。本明細書に開示された物質、材料および例は単なる例示であり、制限することを意図していない。本明細書において「一態様において」と言及する場合は、その態様に限定されない、即ち、非限定的であることを意味する。 (【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する