TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025170015
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-14
出願番号
2025141457,2024001738
出願日
2025-08-27,2020-11-05
発明の名称
鍵盤装置及び演奏操作装置
出願人
ヤマハ株式会社
代理人
弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類
G10H
1/34 20060101AFI20251107BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】磁気誘導型センサを用いる操作装置の製造工程を容易化すること。
【解決手段】操作装置は、それぞれ導電体が配置された第1基板および第2基板を含み、前記第1基板と前記第2基板との距離を測定するための磁気誘導型センサと、操作者によって操作可能な操作子と、前記第1基板の第1面から突出する容量素子と、前記第1基板の前記第1面側に設けられ、前記操作子と一体に移動する第1部材と、を備え、前記第1基板および前記第2基板のそれぞれに配置される導電体のうちの少なくとも一方はコイルを含み、前記第1基板の前記第1面は第1領域及び第2領域に区分され、前記第1領域において、前記第1部材は前記第1基板に接し、前記第2領域において、前記第1部材は前記第1基板から離隔している。
【選択図】図44
特許請求の範囲
【請求項1】
それぞれ導電体が配置された第1基板および第2基板を含み、前記第1基板と前記第2基板との距離を測定するための磁気誘導型センサと、
操作者によって操作可能な操作子と、
前記第1基板の第1面から突出する容量素子と、
前記第1基板の前記第1面側に設けられ、前記操作子と一体に移動する第1部材と、
を備え、
前記第1基板および前記第2基板のそれぞれに配置される導電体のうちの少なくとも一方はコイルを含み、
前記第1基板の前記第1面は第1領域及び第2領域に区分され、
前記第1領域において、前記第1部材は前記第1基板に接し、
前記第2領域において、前記第1部材は前記第1基板から離隔している操作装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、演奏操作装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
電子鍵盤楽器などにおいては、鍵の押下を検出し、検出結果に基づいて音信号を生成する。押鍵の検出は、接触式のセンサまたは非接触式のセンサによって実現される。このような非接触センサには距離センサとして用いることができるセンサもあるため、鍵の押下量を連続的に測定することができる。これにより、鍵の動きを精度よく発音に反映することができ、また、アフタータッチの検出にも用いることができる。
【0003】
非接触式のセンサには、例えば、光学センサが含まれる。光学センサは磁気誘導型センサに比べて、外部から侵入した光の影響を受けたり、汚れの影響を受けたりする。例えば、電子鍵盤楽器では可動部分においてグリスが用いられている。このグリスが飛散することで、光センサが汚れる場合がある。また、このようなセンサは、音源を搭載したアコースティックピアノなどにおいても用いられる場合がある。アコースティックピアノの場合には、演奏時に筐体の一部(例えば屋根板)を開けることもあり、外光の影響を受ける場合がある。
【0004】
このような影響を受けない非接触式のセンサとして、例えば、磁気誘導型センサがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
米国特許第4580478号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
磁気誘導型のセンサは非接触式であるため、コイルが配置される基板の一方は、押鍵に伴って移動する部分に取り付ける必要があるため、各鍵に対応して取り付けられる。鍵盤楽器では多くの鍵が用いられるため、鍵盤楽器の製造工程において、各鍵に基板を取り付ける作業の効率化が求められる。
【0007】
本発明の目的の一つは、磁気誘導型センサを用いる演奏操作装置の製造工程を容易化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態によれば、距離センサ、操作子および保持部を備える演奏操作装置が提供される。前記距離センサは、それぞれ導電体が配置された第1基板および第2基板を含み、前記第1基板と前記第2基板との距離を測定する。前記操作子は、操作者によって操作可能である。前記保持部は、前記操作子と前記第2基板との間において前記第1基板を保持し、前記操作子と一体に移動する。
【0009】
本発明の一実施形態によれば、距離センサ、操作子および保持部を備える演奏操作装置が提供される。前記距離センサは、それぞれ導電体が配置された第1基板および第2基板を含み、前記第1基板と前記第2基板との距離を測定する。前記操作子は、操作者によって操作可能である。前記第1部材は、前記操作子に連動する。前記保持部は、前記第1部材と前記第2基板との間において前記第1基板を保持し、前記第1部材と一体に移動する
。
【0010】
前記操作子と前記保持部とは同一材料であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ヤマハ株式会社
放音制御装置
18日前
ヤマハ株式会社
ドライバユニット
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理装置および音処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理方法および音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音処理システム及び音処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
収音制御方法および収音制御装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音声処理方法および音声処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
駆動装置、音響装置および車両用ドア
1か月前
ヤマハ株式会社
音信号処理方法および音信号処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
解錠管理方法および解錠管理システム
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理の方法、プログラムおよび装置
1か月前
ヤマハ株式会社
画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
スピーカ装置、音信号処理方法及びプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
処理装置
12日前
ヤマハ株式会社
再生データ生成方法
1か月前
ヤマハ株式会社
オーディオデータ処理装置、推論装置、及びオーディオデータ処理方法
1か月前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置及び演奏操作装置
3日前
ヤマハ株式会社
音響信号処理装置、楽器、音響信号処理方法および音響信号処理プログラム
21日前
ヤマハ株式会社
演奏操作装置および鍵盤楽器
1か月前
ヤマハ株式会社
音の処理方法及び音処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
モデルデータ決定方法、モデルデータ決定装置およびモデルデータ決定プログラム
1か月前
ヤマハ株式会社
映像出力方法、映像出力装置および映像出力システム
1か月前
ヤマハ株式会社
データ出力方法、プログラム、データ出力装置および電子楽器
3日前
個人
遮音材
10日前
個人
木管楽器
1か月前
個人
歌唱補助器具
19日前
個人
管楽器用リガチャ-
27日前
個人
音声出力装置
10日前
横浜ゴム株式会社
音響材
3日前
大和ハウス工業株式会社
音低減設備
20日前
DIC株式会社
吸音材及び吸音部品
21日前
NOK株式会社
吸音構造体
12日前
横浜ゴム株式会社
多層空洞音響材
10日前
株式会社SinasSP
自動騒音低減装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る