TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025169942
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-14
出願番号
2025097708,2023114173
出願日
2025-06-11,2013-03-09
発明の名称
ヒト疾患に関連する生物製剤およびタンパク質の産生のための修飾ポリヌクレオチド
出願人
モデルナティエックス インコーポレイテッド
,
ModernaTX,Inc.
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C12N
15/11 20060101AFI20251107BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】細胞内翻訳の効果的な調節およびポリペプチドまたはその断片をコードする核酸の処理を取り巻く無数の障壁に対処する治療法を提供する。
【解決手段】ポリヌクレオチドは、(a)目的とするポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームであって、修飾されたウリジン、シチジン、アデノシン、およびグアノシンのヌクレオチドからなり、前記修飾ウリジンが、N1-メチル-シュードウリジンである、オープンリーディングフレームと、(b)5’-UTRと、(c)少なくとも1つの5’キャップ構造と、(d)3’-UTRと、(e)結合ヌクレオシドの3’尾部配列とを含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
図面に記載の発明。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
配列表の参照
本出願は、配列表とともに電子書式で出願されている。M300_PCTSQLST.txtと題される配列表ファイルは、2013年3月9日に作成され、49,417,315バイトの大きさである。この配列表の電子書式での情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 11,000 文字)
【0002】
関連出願の相互参照
本出願は、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,742号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Oncology-Related Proteins and Peptides」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,224号、表題「Terminally Optimized Modified RNAs」、2012年12月14日出願の国際出願第PCT/US2012/069610号、表題「Modified Nucleoside,Nucleotide,and Nucleic Acid Compositions」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,862号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Biologics」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,645号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of
Biologics」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,130号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Biologics」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,866号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Antibodies」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,647号、表題「Modified Polynucleotides for the Production
of Antibodies」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,134号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Antibodies」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,868号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Vaccines」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,648号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Vaccines」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,135号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Vaccines」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,870号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Therapeutic Proteins and Peptides」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,649号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Therapeutic Proteins and Peptides」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,139号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Therapeutic Proteins and Peptides」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,873号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Secreted Proteins」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,650号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Secreted Proteins」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,147号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Secreted
Proteins」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,878号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Plasma Membrane Proteins」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,654号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Plasma Membrane Proteins」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,152号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Plasma Membrane Proteins」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,885号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Cytoplasmic and Cytoskeletal Proteins」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,658号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Cytoplasmic and Cytoskeletal Proteins」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,155号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Cytoplasmic and
Cytoskeletal Proteins」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,896号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Intracellular Membrane Bound Proteins」、2012年7月5日出願の米国仮特許出願第61/668,157号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Intracellular
Membrane Bound Proteins」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,661号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Intracellular Membrane Bound Proteins」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,160号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Intracellular Membrane Bound Proteins」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,911号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Nuclear
Proteins」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,667号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Nuclear Proteins」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,168号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Nuclear Proteins」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,922号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,675号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,174号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,935号、表題「Modified Polynucleotides for the
Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,687号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,184号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,945号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,696号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,191号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,953号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,704号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年12月14日出願の米国仮特許出願第61/737,203号、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」、2012年4月2日出願の米国仮特許出願第61/618,961号、表題「Dosing Methods for Modified mRNA」、2012年5月17日出願の米国仮特許出願第61/648,286号、表題「Dosing Methods for Modified mRNA」に対する優先権を主張するものであり、これら各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0003】
本出願は、2012年10月3日出願の国際公開第PCT/US2012/58519号、表題「Modified Nucleosides,Nucleotides,and Nucleic Acids,and Uses Thereof」、および2012年12月14日出願の国際公開第PCT/US2012/69610号、表題「Modified Nucleoside,Nucleotide,and Nucleic Acid Compositions」にも関連する。
【0004】
本出願は、同時係属出願にも関連し、それぞれ、2013年3月9日に本出願と共に同時に出願され、表題「Modified Polynucleotides」の代理人整理番号M301.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of the
Secreted Proteins」の代理人整理番号M304.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Membrane Proteins」の代理人整理番号M305.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of
Cytoplasmic and Cytoskeletal Proteins」の代理人整理番号M306.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of
Nuclear Proteins」の代理人整理番号M308.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins」の代理人整理番号M309.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Proteins Associated with Human Disease」の代理人整理番号M310.20(PCT/US13/XXXXX)、表題「Modified Polynucleotides for the Production of Cosmetic
Proteins and Peptides」の代理人整理番号MNC1.20(PCT/US13/XXXXX)、および表題「Modified Polynucleotides for the Production of Oncology-Related Proteins and Peptides」の代理人整理番号MNC2.20(PCT/US13/XXXXX)を有し、これら各々の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0005】
発明の分野
本発明は、ポリヌクレオチド、一次構築物、および修飾mRNA分子(mmRNA)の組成、これらの設計、調製、製造、および/または製剤化の方法、プロセス、キット、ならびにデバイスに関する。
【背景技術】
【0006】
タンパク質発現を生じさせる従前の方法には多くの問題がある。例えば、導入されたDNAは、ある頻度で宿主細胞ゲノムDNAに組み込まれて、宿主細胞ゲノムDNAの変性および/または損傷をもたらし得る。あるいは、細胞に導入された異種デオキシリボ核酸(DNA)は、娘細胞(異種DNAが染色体に組み込まれたか否かにかかわらず)に、または子孫に継承され得る。
加えて、適切に送達され、かつ宿主ゲノムの損傷も組み込みもないと仮定して、コードされたタンパク質が作製される前に生じなければならないステップが多く存在する。いったん細胞内に入ると、DNAは、それがRNA転写される核内に輸送されなければならない。その後、DNAから転写されたRNAは、それがタンパク質に翻訳される細胞質に入らなければならない。投与されたDNAからタンパク質までの複数の処理ステップが機能タンパク質の生成前に時間差を生み出すだけでなく、各ステップは、細胞のエラーおよび損傷の機会にもなる。さらに、DNAが頻繁に細胞に入るが、発現されないか、または妥当な速度もしくは濃度で発現されないため、細胞におけるDNA発現を達成することが困難であることが知られている。これは、DNAが一次細胞または修飾細胞株に導入されるときに特に問題になり得る。
【0007】
1990年代初めに、Bloomおよび同僚は、インビトロで転写されたバソプレシンmRNAを視床下部に注入することによってバソプレシン欠乏ラットの救助に成功した(Science 255:996-998;1992)。しかしながら、低レベルの翻訳および分子の免疫原性が治療薬としてのmRNAの開発を妨害し、それ以来、むしろこれらの落とし穴を利用し得る代替用途、すなわち、癌抗原をコードするmRNAでの免疫化に労力を集中させている。
【0008】
他者は、目的とするポリペプチドを送達するためのmRNAの使用を研究しており、mRNA分子のある特定の化学修飾、具体的には、シュードウリジンおよび5-メチル-シトシンが免疫刺激作用を低下させたことを示している。
【0009】
これらの研究は、例えば、Ribostem Limitedの2003年7月9日に出願され、現在は放棄されている英国特許出願第0316089.2号、国際公開第WO2005005622号として公開されている2004年7月9日出願のPCT出願第PCT/GB2004/002981号、米国特許第US20060247195号として公開され、現在は放棄されている2006年6月8日出願の米国特許出願国内段階登録第10/563,897号、および欧州特許EP1646714号として公開され、現在撤回されている2004年7月9日出願の欧州特許出願国内段階登録第EP2004743322号;Novozymes,Inc.の国際公開第WO2008140615号として公開された2007年12月19日出願のPCT出願第PCT/US2007/88060号、米国特許第US20100028943号として公開された2009年7月2日出願の米国特許出願国内段階登録第12/520,072号、および欧州特許第EP2104739号として公開された2009年7月7日出願の欧州特許出願国内段階登録第EP2007874376号;ロチェスター大学の国際公開第WO2007064952号として公開された2006年12月4日出願のPCT出願第PCT/US2006/46120号、および米国特許第US20070141030号として公開された2006年12月1日出願の米国特許出願第11/606,995号;BioNTech AGの2007年12月14日に出願され、現在は放棄されている欧州特許出願第EP2007024312号、国際公開第WO2009077134号として公開された2008年12月12日出願のPCT出願第PCT/EP2008/01059号、欧州特許第EP2240572号として公開された2010年6月2日出願の欧州特許出願国内段階登録第EP2008861423号、米国特許第US20110065103号として公開された2010年11月24日出願の米国特許出願国内段階第12/,735,060号、2005年9月28日出願の独国特許出願第DE 10 2005 046 490号、国際公開第WO2007036366号として公開された2006年9月28日出願のPCT出願第PCT/EP2006/0448号、2012年3月21日出願の国内段階欧州特許第1934345号、および第20100129877号として公開された2009年8月14日出願の国内段階米国特許出願第11/992,638号;Immune Disease Institute Inc.の米国特許第US20120046346号として公開された2011年4月15日出願の米国特許出願第13/088,009号および国際公開第WO20110130624号として公開された2011年4月15日出願のPCT出願第PCT/US2011/32679号;Shire HumanGenetic Therapeuticsの米国特許第US20110244026号として公開された2010年11月20日出願の米国特許出願第12/957,340号;Sequitur Inc.の国際公開第WO1999014346号として公開された1998年9月18日出願のPCT出願第PCT/US1998/019492号;The Scripps Research Instituteの国際公開第WO2010098861号として公開された2010年2月24日出願のPCT出願第PCT/US2010/00567号、および米国特許第US20120053333号として公開された2011年11月3日出願の米国特許出願国内段階登録第13/203,229号;ルートヴィヒ・マクシミリアン大学の国際公開第WO2011012316号として公開された2010年7月30日出願のPCT出願第PCT/EP2010/004681号;Cellscript Inc.の2008年6月30日に出願され、2011年10月18日に許可された米国特許第8,039,214号、米国特許第US20110143436号として公開された2010年12月7日出願の米国特許出願第12/962,498号、米国特許第US20110143397号として公開された2010年12月7日出願の同第12/962,468号、米国特許第US20120009649号として公開された2011年9月20日出願の同第13/237,451号、ならびに国際公開第WO2011071931号として公開された2010年12月7日出願のPCT出願PCT/US2010/59305、および国際公開第WO2011071936号として公開された2010年12月7日出願の同第PCT/US2010/59317号;ペンシルベニア大学理事会の国際公開第WO2007024708号として公開された2006年8月21日出願のPCT出願第PCT/US2006/32372号、および米国特許第US20090286852号として公開された2009年3月27日出願の米国特許出願国内段階第11/990,646号;Curevac GMBHの2001年6月5日出願の独国特許出願第DE10 2001 027 283.9号、2001年12月19日出願の同第DE10 2001 062 480.8号、および2006年10月31日出願の同第DE 20 2006 051 516号(これらすべて放棄されている)、2005年3月30日に許可された欧州特許第EP1392341号、および2008年1月2日に許可された欧州特許第EP1458410号、国際公開第WO2002098443号として公開された2002年6月5日出願のPCT出願第PCT/EP2002/06180号、国際公開第WO2003051401号として公開された2002年12月19日出願の同第PCT/EP2002/14577号、国際公開第WO2008052770号として公開された2007年12月31日出願の同第PCT/EP2007/09469号、国際公開第WO2009127230号として公開された2008年4月16日出願の同第PCT/EP2008/03033号、国際公開第WO2006122828号として公開された2005年5月19日出願の同第PCT/EP2006/004784号、国際公開第WO2008083949号として公開された2007年1月9日出願の同第PCT/EP2008/00081号、ならびに米国特許第US20050032730号として公開された2003年12月5日出願の米国特許出願第10/729,830号、米国特許第US20050059624号として公開された2004年6月18日出願の同第10/870,110号、米国特許第US20080267873号として公開された2008年7月7日出願の同第11/914,945号、米国特許第US2010047261号として公開され、現在は放棄されている2009年10月27日出願の同第12/446,912号、米国特許第US20100189729号として公開された2010年1月4日出願の同第12/522,214号、米国特許第US20110077287号として公開された2010年5月26日出願の同第12/787,566号、米国特許第US20100239608号として公開された2010年5月26日出願の同第12/787,755号、米国特許第US20110269950号として公開された2011年7月18日出願の同第13/185,119号、および米国特許第US20110311472号として公開された2011年5月12日出願の同第13/106,548号に記載されており、これらはすべて、参照によりこれらの全体が本明細書に組み込まれる。
【0010】
シュードウリジンおよび5-メチル-シトシンを含む化学修飾の選択に限定されているこれらの報告書にもかかわらず、細胞内翻訳の効果的な調節およびポリペプチドまたはその断片をコードする核酸の処理を取り巻く無数の障壁に対処する治療法が当技術分野において依然として必要とされている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
抗遺伝子劣化装置
2か月前
個人
細胞内探査とその利用
3か月前
雪国アグリ株式会社
単糖類の製造方法
1か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
4か月前
個人
細胞培養容器
4か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
3か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
4か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
4か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
2か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
3か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
3か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
2か月前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
2か月前
島根県
油吸着材とその製造方法
1か月前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
1か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
2か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
4か月前
月桂冠株式会社
低プリン体清酒
24日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
1か月前
個人
有機フッ素化合物を分解する廃液処理法
1か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
4か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
4か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
4か月前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
2か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
2か月前
株式会社カクサスバイオ
新規免疫抑制方法
9日前
株式会社村田製作所
濾過装置および濾過方法
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
2か月前
横河電機株式会社
藻類培養装置
2か月前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
14日前
株式会社ショウワ
キトサンオリゴマー分画方法
1か月前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る