TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025169633
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-14
出願番号
2024074518
出願日
2024-05-01
発明の名称
美容組成物
出願人
株式会社プロモートアクト
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
A23L
33/185 20160101AFI20251107BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】肌を綺麗にする美容組成物を提供する。
【解決手段】大豆プロテインと、ホエイプロテインと、酵母プロテインと、麹発酵物と、酒粕発酵物とを含有する美容組成物。麹発酵物は、白麹菌、黒麹菌及び黄麹菌を用いて得られる、白米、大麦、赤米、玄米、粟、キビ、黒米、タカキビ及びヒエからなる穀物由来のものである。美容組成物は、さらに、すんき漬け由来の植物性乳酸菌、大豆抽出物及びグルコマンナン、ギムネマシルベスタ抽出物及び白インゲン豆抽出物からなる群から選ばれる少なくとも1つ、または野草発酵抽出物を含有する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
大豆プロテインと、
ホエイプロテインと、
酵母プロテインと、
麹発酵物と、
酒粕発酵物と、を含有する
美容組成物。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
すんき漬け由来の植物性乳酸菌を含有する
請求項1に記載の美容組成物。
【請求項3】
前記麹発酵物は、白麹菌、黒麹菌及び黄麹菌を用いて得られる、白米、大麦、赤米、玄米、粟、キビ、黒米、タカキビ及びヒエからなる穀物由来のものである
請求項1または請求項2に記載の美容組成物。
【請求項4】
大豆抽出物と、
グルコマンナンと、を含有する
請求項1または請求項2に記載の美容組成物。
【請求項5】
ギムネマシルベスタ抽出物、及び白インゲン豆抽出物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する
請求項1または請求項2に記載の美容組成物。
【請求項6】
野草発酵抽出物を含有する
請求項1または請求項2に記載の美容組成物。
【請求項7】
大豆プロテインと、
ホエイプロテインと、
酵母プロテインと、
白麹菌、黒麹菌及び黄麹菌を用いて得られる、白米、大麦、赤米、玄米、粟、キビ、黒米、タカキビ及びヒエからなる穀物由来の麹発酵物と、
酒粕発酵物と、
すんき漬け由来の植物性乳酸菌と、
大豆抽出物と、
グルコマンナンと、
ギムネマシルベスタ抽出物、及び白インゲン豆抽出物からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
野草発酵抽出物と、を含有する
美容組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は美容組成物に関する。詳しくは、例えば飲食用の美容組成物に係るものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
血液は呼吸で取込んだ酸素や食品から吸収した栄養素を身体の隅々まで運ぶと共に、二酸化炭素や老廃物を回収して運び出す役割を担っている。
そのため、血行(血流)が悪くなると、体に必要な栄養素が行き渡らずに老廃物が溜まってしまい、様々な不調が現れる。
【0003】
血行不良は例えば、肌のトラブルを引き起こす。
血液は、肌の古い細胞と新しい細胞が入れ替わる「ターンオーバー」に必要な酸素や栄養素を運ぶ。
しかし、血行不良になると、充分な酸素や栄養素が細胞に行き渡らなくなる。その結果、ターンオーバーが乱れて、「肌荒れ」「乾燥」「シミ」「シワ」及び「吹き出物」といった肌のトラブルが起こり易くなる。
【0004】
このような肌のトラブルを改善するためには、その原因である血行不良を改善する必要がある。
血行を良くするためには、身体の中から温めて血管を広げる必要があり、身体を温める方法には、「入浴」「食事」「運動」「マッサージ」など様々な方法がある。
そして、従来、血行を促進するための様々な技術が提案されている。
【0005】
例えば特許文献1には、ロキソプロフェン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、血行促進用組成物が記載されている。
ロキソプロフェン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を用いることにより、ノナン酸バニリルアミド等の公知の血行促進成分やメントールを含有する組成物において、血行促進作用を増強させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2023-92366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、肌のトラブルの原因として、血行不良の他にタンパク質不足が挙げられる。
タンパク質不足の状態だと、肌荒れ、髪や爪のトラブル、ダイエットの失敗、太り易い体質となる、不妊、冷え性、肩こり、腰痛などあらゆる面でトラブルが起こり易くなる。
特に日本人は、お米、パン、パスタ、うどん、ラーメンなどの炭水化物を主食としている人が多く、タンパク質不足になりがちだと言われている。
【0008】
また、タンパク質が消化される目的には優先順位があり、生命を維持する目的の優先順位は上位である。
すなわち、「内臓と血液を作るため」という目的が1番であり、次に「細胞を修復するため」「ホルモンを作るため」「骨を作るため」「筋肉を作るため」、そして最後に「肌や粘膜を作るため」という順位となる。
【0009】
また、前述のように、肌のためにタンパク質が消化される優先順位は最後であるので、タンパク質を充分に摂取しなければ、肌のために消化される前にタンパク質不足になり易く、その結果、肌荒れなどが起こり易くなる。
【0010】
また、綺麗な肌に欠かせない要素として、肌の中にある「コラーゲン」が挙げられ、コラーゲンはタンパク質から作られている。
また、肌の中でコラーゲンが作られる過程は、以下の4つの過程である。
[1]タンパク質を摂取する。
[2]腸がタンパク質を吸収する。
[3]血液で肌に運ばれる。
[4]真皮層でコラーゲンが作られる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
健康促進霊芝茶
2か月前
個人
古代食品塩梅醤
6か月前
個人
ジャム
6か月前
不二製油株式会社
組成物
1か月前
不二製油株式会社
グミ類
2か月前
ライソン株式会社
焙煎機
5か月前
不二製油株式会社
加工食品
2か月前
個人
ヨーグルト等の発酵器
2か月前
不二製油株式会社
油性食品
2か月前
池田食研株式会社
微粉状食品
5か月前
個人
可食性素材からなる容器
16日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
3か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
5か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
5か月前
不二製油株式会社
卵代替素材
6か月前
不二製油株式会社
油脂組成物
3か月前
株式会社ソディック
計量装置
5か月前
不二製油株式会社
光照射油脂
1か月前
不二製油株式会社
油脂組成物
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
飲料
1か月前
株式会社ソディック
計量装置
5か月前
奥野製薬工業株式会社
処理方法
1か月前
東ソー株式会社
食品品質保持剤
4か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
5か月前
不二製油株式会社
チーズ様食品
5か月前
不二製油株式会社
被覆用油性食品
1か月前
個人
発酵あんこの製造方法
1か月前
日本メナード化粧品株式会社
飲料
2か月前
株式会社エポック社
絞出具
1か月前
株式会社ソディック
食品搬送装置
4か月前
東洋ライス株式会社
搗精米
2か月前
SoPros株式会社
経口養毛剤
6か月前
個人
海ぶどうの加工処理方法
14日前
個人
廃棄食品の資源化法とその装置
3か月前
不二製油株式会社
カカオ含有飲食物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る