TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025169330
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-12
出願番号
2025134632,2023529813
出願日
2025-08-13,2022-06-08
発明の名称
半導体レーザデバイスの製造方法
出願人
京セラ株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
H01S
5/22 20060101AFI20251105BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】平面性とc面に対する垂直性に優れ、高光反射率の共振端面を形成する。
【解決手段】半導体レーザ体は、ベース半導体部と、ベース半導体部上に位置し、GaN系半導体を含む化合物半導体部と、を備え、ベース半導体部は、第1部と、厚み方向に伸びた貫通転位密度が第1部よりも小さい第2部とを含み、化合物半導体部は、一対の共振端面を含む光共振器を有し、一対の共振端面の少なくとも一方が、化合物半導体部のm面またはc面であり、一対の共振端面間の距離である共振長が200〔μm〕以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ベース半導体部と、
前記ベース半導体部上に位置し、GaN系半導体を含む化合物半導体部と、を備え、
前記ベース半導体部は、第1部と、厚み方向に伸びた貫通転位の密度が前記第1部よりも小さい第2部とを含み、
前記化合物半導体部は、一対の共振端面を含む光共振器を有し、
前記一対の共振端面の少なくとも一方が、前記化合物半導体部のm面またはc面であり、
前記一対の共振端面間の距離である共振長が200〔μm〕以下である、半導体レーザ体。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
ベース半導体部と、
前記ベース半導体部上に位置する化合物半導体部と、を備え、
前記ベース半導体部は、第1部と、厚み方向に伸びた貫通転位の密度が前記第1部よりも小さい第2部とを含み、
前記化合物半導体部は、一対の共振端面を含む光共振器を有し、
前記一対の共振端面の少なくとも一方が、前記化合物半導体部の劈開面に含まれ、
前記一対の共振端面間の距離である共振長が200〔μm〕以下である、半導体レーザ体。
【請求項3】
ベース半導体部と、
前記ベース半導体部上に位置する化合物半導体部と、を備え、
前記ベース半導体部は、第1部と、厚み方向に伸びた貫通転位の密度が前記第1部よりも小さい第2部とを含み、
前記化合物半導体部は、一対の共振端面を含む光共振器を有し、
前記一対の共振端面の少なくとも一方は、光反射率が98%以上であり、
前記一対の共振端面間の距離である共振長が200〔μm〕以下である、半導体レーザ体。
【請求項4】
前記ベース半導体部の厚みおよび前記化合物半導体部の厚みの和が50〔μm〕以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
【請求項5】
前記ベース半導体部は、支持部材をもたない自立層である、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
【請求項6】
前記一対の共振端面の少なくとも一方の面を覆う反射鏡膜を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
【請求項7】
前記一対の共振端面の一方は光出射領域を含み、
前記光出射領域は、前記厚み方向に視る平面視において前記第2部と重なる、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
【請求項8】
前記ベース半導体部は、前記一対の共振端面と平行なベース端面を含み、
前記ベース端面における転位密度が、前記第2部の貫通転位密度以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
【請求項9】
前記第2部の厚みに対する前記共振長の比が1~20である、請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
【請求項10】
前記共振長を規定する方向と直交する方向についての前記第2部のサイズを、前記第2部の幅とし、
前記第2部の幅に対する前記共振長の比が1~10である、請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体レーザ体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体レーザ等に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、光共振器を含む半導体レーザチップが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
日本国特開2005-353702号公報
【発明の概要】
【0004】
本開示にかかる半導体レーザ体は、ベース半導体部と、前記ベース半導体部上に位置し、GaN系半導体を含む化合物半導体部と、を備え、前記ベース半導体部は、第1部と、厚み方向に伸びた貫通転位の密度が前記第1部よりも小さい第2部とを含み、前記化合物半導体部は、一対の共振端面を含む光共振器を有し、前記一対の共振端面の少なくとも一方が、前記化合物半導体部のm面またはc面であり、前記一対の共振端面間の距離である共振長が200〔μm〕以下である。
【図面の簡単な説明】
【0005】
本実施形態に係る半導体レーザ体の構成を示す斜視図である。
光共振器の構成を示す斜視図である。
化合物半導体部の構成を示す平面図である。
化合物半導体部の構成を示す平面図である。
本実施形態に係る半導体レーザ体の別構成を示す斜視図である。
本実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を示す模式図である。
本実施形態にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。
本実施形態にかかる半導体レーザ体の製造装置の一例を示すブロック図である。
実施例1に係る半導体レーザ体の構成を示す斜視図である。
デバイス層の構成を示す平面図である。
実施例1に係る半導体レーザ体の構成を示す断面図である。
実施例1に係る半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。
実施例1に係る半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。
実施例1に係る半導体レーザ素子の別構成を示す断面図である。
実施例1に係る半導体レーザ素子の別構成を示す断面図である。
実施例1に係る半導体レーザ素子の別構成を示す断面図である。
実施例1に係る半導体レーザ基板(半導体レーザアレイ)の構成を示す斜視図である。
実施例1に係る半導体レーザ基板の別構成を示す斜視図である。
実施例1にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の一例を示すフローチャートである。
図19の半導体レーザデバイスの製造方法を示す模式的断面図である。
実施例1にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の別例を示す模式的断面図である。
実施例1にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の別例を示す模式的断面図である。
実施例1における、ELO半導体層の横方向成長の一例を示す断面図である。
実施例1にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の別例を示すフローチャートである。
図24の半導体レーザデバイスの製造方法を示す模式的図である。
実施例1にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の別例を示すフローチャートである。
図26の半導体レーザデバイスの製造方法を示す模式的図である。
実施例1にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の別例を示すフローチャートである。
図28の半導体レーザデバイスの製造方法を示す模式的図である。
実施例2に係る半導体レーザ体の構成を示す斜視図である。
実施例2に係る半導体レーザ体の構成を示す断面図である。
実施例2に係る半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。
実施例2にかかる半導体レーザデバイスの製造方法の別例を示すフローチャートである。
図33の半導体レーザデバイスの製造方法を示す模式図である。
実施例2に係る半導体レーザ素子の構成を示す斜視図である。
実施例4の半導体レーザモジュールの構成を示す斜視図である。
実施例4の半導体レーザモジュールの別構成を示す斜視図である。
実施例5に係る電子機器の構成を示す模式図である。
実施例6に係る半導体レーザ体の構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
〔半導体レーザ体〕
図1は、本実施形態に係る半導体レーザ体の構成を示す斜視図である。図2は、光共振器の構成を示す斜視図である。図3および図4は、化合物半導体部の構成を示す平面図である。図5は、本実施形態に係る半導体レーザ体の別構成を示す斜視図である。図1~図4に示すように、本実施形態に係る半導体レーザ体21は、ベース半導体部8と、ベース半導体部8上に位置し、窒化物半導体(例えば、GaN系半導体)を含む化合物半導体部9とを備える。ベース半導体部8がベース半導体層であってもよく、化合物半導体部9が化合物半導体層であってもよい。ベース半導体部8は、第1部B1と、厚み方向(Z方向)に伸びた貫通転位の密度(貫通転位密度)が第1部B1よりも小さい第2部B2とを含む。化合物半導体部9は、一対の共振端面F1・F2を含む光共振器LKを有する。
【0007】
半導体レーザ体21は、一対の共振端面F1・F2の少なくとも一方が、窒化物半導体を含む化合物半導体部9のm面またはc面であり、一対の共振端面(共振器端面)F1・F2間の共振長(共振器長)L1が200〔μm〕以下である構成とすることができる。一対の共振端面F1・F2それぞれを化合物半導体部9のm面としてもよいし、一対の共振端面F1・F2それぞれを化合物半導体部9のc面としてもよい。m面とは、窒化物半導体の(1-100)面と平行な面であり、c面とは、窒化物半導体の(0001)面と平行な面である。
【0008】
半導体レーザ体21は、一対の共振端面F1・F2の少なくとも一方が化合物半導体部9の劈開面に含まれ、共振長L1が200〔μm〕以下である構成とすることができる。一対の共振端面F1・F2それぞれが化合物半導体部9の劈開面に含まれていてもよい。
【0009】
半導体レーザ体21は、一対の共振端面F1・F2の少なくとも一方の光反射率が98%以上であり、共振長L1が200〔μm〕以下である構成とすることができる。一対の共振端面F1・F2それぞれの光反射率が98%以上であってもよく、図3Bに示すように、共振端面F1・F2を覆う反射境膜UF(例えば、誘電体膜)を設けてもよい。
【0010】
半導体レーザ体21では、共振端面F1・F2の少なくとも一方の光反射率が高く、反射損失が小さいため、光利得が小さくなる200μm以下の短共振長においても安定的なレーザ発振が可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
京セラ株式会社
刃物
2か月前
京セラ株式会社
光学系
20日前
京セラ株式会社
蓄電装置
1か月前
京セラ株式会社
二次電池
2か月前
京セラ株式会社
配線基板
26日前
京セラ株式会社
配線基板
26日前
京セラ株式会社
弾性波装置
1か月前
京セラ株式会社
粒子分離装置
1か月前
京セラ株式会社
センサシステム
1か月前
京セラ株式会社
静圧気体軸受装置
1か月前
京セラ株式会社
光センサモジュール
7日前
京セラ株式会社
光センサモジュール
7日前
京セラ株式会社
太陽電池モジュール
2か月前
京セラ株式会社
配線基板及び電子装置
1か月前
京セラ株式会社
印刷装置及び印刷方法
12日前
京セラ株式会社
予測装置及び予測方法
15日前
京セラ株式会社
走査装置及び制御装置
1か月前
京セラ株式会社
コネクタ及び取付方法
1か月前
京セラ株式会社
走査装置及び制御装置
1か月前
京セラ株式会社
配線基板及び電子装置
1か月前
京セラ株式会社
発光装置および照明装置
1か月前
京セラ株式会社
積層セラミック電子部品
13日前
京セラ株式会社
太陽電池付きカーポート
1か月前
京セラ株式会社
流路デバイスの準備方法
1か月前
京セラ株式会社
太陽電池付きカーポート
1か月前
京セラ株式会社
骨モデルおよび表示システム
2か月前
京セラ株式会社
取付部材及びヘッド取付方法
1か月前
京セラ株式会社
電磁波検出装置及び制御装置
26日前
京セラ株式会社
受電装置及び光給電システム
1か月前
京セラ株式会社
半導体装置及びその製造方法
2か月前
京セラ株式会社
電源制御装置及び電源制御方法
2か月前
京セラ株式会社
液体吐出ヘッドおよび記録装置
2か月前
京セラ株式会社
電源制御装置及び電源制御方法
2か月前
京セラ株式会社
電源制御装置及び電源制御方法
2か月前
京セラ株式会社
配線基板及びLEDモジュール
12日前
京セラ株式会社
光集積回路及び光トランシーバ
26日前
続きを見る
他の特許を見る