TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025167759
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-07
出願番号
2024072639
出願日
2024-04-26
発明の名称
放射線源用部材、放射能測定装置及び効率較正方法
出願人
セイコー・イージーアンドジー株式会社
,
国立大学法人九州大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01T
1/17 20060101AFI20251030BHJP(測定;試験)
要約
【課題】装置の較正に要する煩雑な手間及び費用の増大を抑制することができる放射線源用部材、放射能測定装置及び効率較正方法を提供する。
【解決手段】放射能測定装置は、放射線源Sに装着される放射線源用部材10と、放射線検出器と、処理装置とを備える。放射線源用部材10は、放射線源Sから放出される放射線のうち、一部を減衰させる減衰部10aと、放射線源Sから放出される放射線のうち、一部以外を減衰させずに透過させる透過部10bとを備える。処理装置は、放射線検出器から出力されるパルス信号の波高値によって得られる波高分布データに基づき、放射線源S又は放射線源S及び放射線源用部材10の組み合わせに対する放射線検出器による放射線の計数効率を取得する。処理装置は、1つ又は複数の異なる放射線源用部材10によって得られる少なくとも1つの減衰率に対応付けられる放射線源Sの量と、計数効率との対応関係のデータを取得する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
放射線源から放出される放射線のうち、一部を減衰させる減衰部と、
前記放射線のうち、前記一部以外を減衰させずに透過させる透過部と
を備え、
前記放射線の減衰率を所定範囲に設定する
放射線源用部材。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記所定範囲は、前記放射線源による前記放射線の自己吸収が無い場合を基準状態として、放射線検出器による前記放射線の計数率を、前記基準状態での基準計数率から前記基準計数率の1/2の計数率までの間で減衰させる範囲である
請求項1に記載の放射線源用部材。
【請求項3】
前記透過部には空隙又は気孔が形成される
請求項1又は請求項2に記載の放射線源用部材。
【請求項4】
前記空隙又は前記気孔は、前記放射線の放出方向に沿って形成される
請求項3に記載の放射線源用部材。
【請求項5】
前記透過部の厚さは、前記減衰部の厚さに比べて相対的に薄く形成される
請求項1又は請求項2に記載の放射線源用部材。
【請求項6】
前記透過部の厚さ及び前記減衰部の厚さは、前記放射線の放出方向に沿った厚さである
請求項5に記載の放射線源用部材。
【請求項7】
前記透過部は網目状に形成される
請求項1に記載の放射線源用部材。
【請求項8】
請求項1又は請求項2に記載の1つ又は複数の異なる放射線源用部材と、
前記放射線源用部材が装着される前記放射線源と、
前記放射線源から放出される放射線又は前記放射線源から放出されて前記放射線源用部材を通過した放射線のエネルギーに応じたパルス信号を出力する放射線検出器と、
前記パルス信号の波高値に基づいて、複数のチャネルの各々に対応付けられるカウントを有する波高分布データを生成する処理部と、
前記波高分布データに基づいて、前記放射線源又は前記放射線源及び前記放射線源用部材の組み合わせに対する前記放射線検出器による前記放射線の計数効率を取得する演算部と
を備え、
前記演算部は、
前記1つ又は複数の異なる前記放射線源用部材によって得られる少なくとも1つの前記減衰率に対応付けられる前記放射線源の量と、前記計数効率との対応関係のデータを取得する
放射能測定装置。
【請求項9】
請求項1又は請求項2に記載の1つ又は複数の異なる放射線源用部材と、
前記放射線源用部材が装着される放射線源と、
前記放射線源から放出される放射線又は前記放射線源から放出されて前記放射線源用部材を通過した放射線のエネルギーに応じたパルス信号を出力する放射線検出器と、
前記パルス信号の波高値に基づいて、複数のチャネルの各々に対応付けられるカウントを有する波高分布データを生成する処理部と、
前記波高分布データに基づいて、前記放射線源又は前記放射線源及び前記放射線源用部材の組み合わせに対する前記放射線検出器による前記放射線の計数効率を取得する演算部と
を備える放射能測定装置の効率較正方法であって、
前記演算部が、前記1つ又は複数の異なる前記放射線源用部材によって得られる少なくとも1つの前記減衰率に対応付けられる前記放射線源の量と、前記計数効率との対応関係のデータを取得するステップを有する
効率較正方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線源用部材、放射能測定装置及び効率較正方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、放射線の自己吸収が考慮される標準容積線源等を用いる装置の効率較正では、同一核種に対して容積及び重量等に応じて自己吸収が異なる複数の線源を用いて測定を行う必要が生じる。例えば、ベータ線の測定装置に対して、放射性の炭酸ストロンチウムの沈殿試料等を用いて効率較正を行う場合、複数の異なる重量の試料に対して効率を測定する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「放射能測定法シリーズ 2 放射性ストロンチウム分析法」、財団法人 日本分析センター、平成15年、p.81-85
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、装置の効率較正に同一核種で容積及び重量等に応じて自己吸収が異なる複数の線源を用いる場合、複数の異なる線源の作製及び管理等に煩雑な手間を要するとともに、費用が嵩むという問題が生じる。
【0005】
本発明は、装置の較正に要する煩雑な手間及び費用の増大を抑制することができる放射線源用部材、放射能測定装置及び効率較正方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1):本発明の一態様に係る放射線源用部材(10)は、放射線源(S)から放出される放射線のうち、一部を減衰させる減衰部(10a)と、前記放射線のうち、前記一部以外を減衰させずに透過させる透過部(10b)とを備え、前記放射線の減衰率を所定範囲に設定する。
【0007】
(2):上記(1)に記載の放射線源用部材では、前記所定範囲は、前記放射線源による前記放射線の自己吸収が無い場合を基準状態として、放射線検出器による前記放射線の計数率を、前記基準状態での基準計数率から前記基準計数率の1/2の計数率までの間で減衰させる範囲であってもよい。
【0008】
(3):上記(1)又は(2)に記載の放射線源用部材では、前記透過部には空隙又は気孔が形成されてもよい。
【0009】
(4):上記(3)に記載の放射線源用部材では、前記空隙又は前記気孔は、前記放射線の放出方向に沿って形成されてもよい。
【0010】
(5):上記(1)又は(2)に記載の放射線源用部材では、前記透過部の厚さは、前記減衰部の厚さに比べて相対的に薄く形成されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
メジャー文具
1か月前
個人
採尿及び採便具
18日前
日本精機株式会社
検出装置
12日前
個人
高精度同時多点測定装置
1か月前
個人
アクセサリー型テスター
1か月前
個人
計量機能付き容器
7日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
1か月前
株式会社ミツトヨ
測定器
24日前
甲神電機株式会社
電流検出装置
12日前
アズビル株式会社
電磁流量計
27日前
エイブリック株式会社
磁気センサ回路
1か月前
株式会社ヨコオ
ソケット
1か月前
ダイキン工業株式会社
監視装置
1か月前
株式会社ヨコオ
ソケット
1か月前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
1か月前
大成建設株式会社
風洞実験装置
7日前
株式会社チノー
放射光測温装置
1か月前
個人
計量具及び計量機能付き容器
7日前
双庸電子株式会社
誤配線検査装置
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
長崎県
形状計測方法
1か月前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
日本信号株式会社
距離画像センサ
10日前
愛知時計電機株式会社
ガスメータ
24日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
21日前
愛知電機株式会社
軸部材の外観検査装置
21日前
個人
非接触による電磁パルスの測定方法
10日前
TDK株式会社
磁気センサ
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
重量測定装置
1か月前
個人
システム、装置及び実験方法
27日前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る