TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025162427
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-27
出願番号
2024065721
出願日
2024-04-15
発明の名称
二酸化炭素吸着剤
出願人
東京濾器株式会社
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
B01D
53/047 20060101AFI20251020BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】従来品よりも低いエネルギーにより二酸化炭素を吸着及び脱離できる二酸化炭素吸着剤の提供。
【解決手段】圧力と二酸化炭素の吸着量又は脱離量との変化を測定した結果を、横軸を自然対数に換算した圧力、縦軸を二酸化炭素の吸着量としてプロットしたグラフ上において、20kPa~400kPaに相当する領域の任意の2点を結んだ線の傾きが、24.08以上であるゼオライトを含む二酸化炭素吸着剤。
【選択図】図2A
特許請求の範囲
【請求項1】
圧力と二酸化炭素の吸着量又は脱離量との変化を測定した結果を、横軸を自然対数に換算した圧力、縦軸を二酸化炭素の吸着量又は脱離量としてプロットしたグラフ上において、20kPa~400kPaに相当する領域の任意の2点を結んだ線の傾きが、24.08以上であるゼオライトを含むことを特徴とする二酸化炭素吸着剤。
続きを表示(約 170 文字)
【請求項2】
前記ゼオライトが含有するカリウムとナトリウムとの質量比(カリウム/ナトリウム)が、4.70~8.70である請求項1に記載の二酸化炭素吸着剤。
【請求項3】
X線回折の測定において、2θ=27.50°~27.59°、及び28.04°~28.17°にピークを有するゼオライトを含むことを特徴とする二酸化炭素吸着剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸着剤に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
赤外線の吸収及び放出の性質を有する温室効果ガスの一種である二酸化炭素は、近年の産業活動の活発化に伴い、大気中の濃度が上昇していることが知られている。そこで、大気中の二酸化炭素の濃度を増加させないために、二酸化炭素の排出量と吸収量とを均衡させるカーボンニュートラルと呼ばれる取り組みが盛んにおこなわれている。
【0003】
カーボンニュートラルに向けた取り組みの一種として、火力発電所などから排出される二酸化炭素を大気中に放出させないことを目的として、二酸化炭素を回収、及び貯蓄するシステムが注目されている。
二酸化炭素を回収するシステムとして、例えば、圧力を変化させて吸着するPSA方式(圧力スイング吸着)、温度を変化させて吸着するTSA方式(温度スイング吸着)などが挙げられる。これらのシステムに用いられる二酸化炭素吸着剤は、粘土鉱物の一種であるゼオライトが主に用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ゼオライトを用いた二酸化炭素回収システムは、ゼオライトの中でもFAU型ゼオライトを用い、PSA方式により設計されることが多い。具体的には、真空下(0kPa)から大気圧下(100kPa)にかけて二酸化炭素を吸着させ、真空下で脱離させて二酸化炭素を分離する。しかしながら、このように吸着を行う場合、真空ポンプ、及び高圧コンプレッサー等のエネルギー消費の高い装置を使用することになるため、エネルギー消費量が大きく、二酸化炭素の回収コストが高くなり、広く普及させることは難しかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-109818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来品よりも低いエネルギーにより二酸化炭素を吸着及び脱離できる二酸化炭素吸着剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、真空ではない条件下において二酸化炭素を吸着し、脱離する性質を有するゼオライトを用いることで、従来品よりも低いエネルギーにより二酸化炭素を吸着及び脱離できる二酸化炭素吸着剤を作成できることを見出した。真空ではない条件下で二酸化炭素を吸着及び脱離することができるゼオライトを用いることにより、二酸化炭素を吸着及び脱離させるために真空ポンプ、高圧コンプレッサーなどのエネルギーを必要とする装置を用いる必要がない。従って、従来品よりも低いエネルギーによる二酸化炭素の吸着及び脱離が期待できる。
【0008】
具体的に、本発明者らは、真空ではない条件下において二酸化炭素を吸着し、脱離する性質を有するゼオライトは、圧力と二酸化炭素の吸着量との変化を測定した際に、吸着時、及び脱離時のいずれにおいても真空より高い圧力の領域において、特徴的な傾きを有するゼオライトであることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち本発明の二酸化炭素吸着剤は、
圧力と二酸化炭素の吸着量との変化を測定した結果を、横軸を自然対数に換算した圧力、縦軸を二酸化炭素の吸着量又は脱離量としてプロットしたグラフ上において、20kPa~400kPaに相当する領域の任意の2点を結んだ線の傾きが、24.08以上であるゼオライトを含むことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の二酸化炭素吸着剤は、ゼオライトが含有するカリウムとナトリウムとの質量比(カリウム/ナトリウム)が、4.70~8.70であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東京濾器株式会社
二酸化炭素吸着剤
1日前
東京濾器株式会社
オイルセパレータ
3か月前
株式会社西部技研
除湿装置
12日前
株式会社日本触媒
ドロー溶質
6日前
ユニチカ株式会社
複合中空糸膜
26日前
サンノプコ株式会社
消泡剤
4日前
東レ株式会社
中空糸膜モジュール
25日前
株式会社笹山工業所
濁水処理システム
29日前
個人
攪拌装置
29日前
ヤマシンフィルタ株式会社
フィルタ装置
27日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
19日前
個人
気液混合装置
4日前
松岡紙業 株式会社
油吸着体の製造方法
6日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
21日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路ユニット
4日前
大陽日酸株式会社
CO2の回収方法
21日前
富士電機株式会社
ガス処理システム
1日前
株式会社明電舎
成膜装置
1日前
杉山重工株式会社
回転円筒型反応装置
29日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
27日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
27日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
19日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
19日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
19日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
19日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
19日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
27日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
14日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
25日前
本田技研工業株式会社
分離システム
29日前
ノリタケ株式会社
触媒材料およびその利用
19日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
19日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
21日前
Planet Savers株式会社
気体濃縮装置
21日前
三浦工業株式会社
撹拌装置
1日前
株式会社プロテリアル
触媒複合物および触媒前駆体複合物
20日前
続きを見る
他の特許を見る