TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025148090
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-07
出願番号2024048686
出願日2024-03-25
発明の名称コンデンサ及びコンデンサの製造方法
出願人パナソニックインダストリー株式会社,国立大学法人東京科学大学
代理人弁理士法人北斗特許事務所
主分類H01G 4/10 20060101AFI20250930BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】コンデンサにおける、誘電体層の高誘電率化を実現する。
【解決手段】コンデンサ1は、第1電極31と、第2電極32と、第1電極31と第2電極32との間に介在する誘電体層2と、を備える。誘電体層2が、第1金属酸化物と、第2金属酸化物と、第3金属酸化物と、を含有する。誘電体層2は、第3金属酸化物を含有するマトリクス相23を備え、第1金属酸化物と第2金属酸化物とは、マトリクス相23中に分散している。第1金属酸化物の電気伝導率よりも第2金属酸化物の電気伝導率が低く、かつ第2金属酸化物の電気伝導率よりも第3金属酸化物の電気伝導率が低い。第3金属酸化物の比誘電率が、第1金属酸化物の比誘電率及び第2金属酸化物の比誘電率のいずれよりも低い。第1金属酸化物と、第2金属酸化物と、第3金属酸化物との各々が、SiとZnとよりなる群から選択される少なくとも一種を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体層と、を備え、
前記誘電体層が、第1金属酸化物と、第2金属酸化物と、第3金属酸化物と、を含有し、
前記誘電体層は、前記第3金属酸化物を含有するマトリクス相を備え、前記第1金属酸化物と前記第2金属酸化物とは、前記マトリクス相中に分散し、
前記第1金属酸化物の電気伝導率よりも前記第2金属酸化物の電気伝導率が低く、かつ前記第2金属酸化物の電気伝導率よりも前記第3金属酸化物の電気伝導率が低く、
前記第1金属酸化物と、前記第2金属酸化物と、前記第3金属酸化物との各々が、SiとZnとよりなる群から選択される少なくとも一種を有する、
コンデンサ。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記誘電体層が、前記第1金属酸化物を含有する第1粒子を備え、前記第1粒子が、前記マトリクス相中に分散している、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項3】
前記誘電体層が、前記第2金属酸化物を含有する第2粒子を備え、前記第2粒子が、前記マトリクス相中に分散している、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項4】
前記第1金属酸化物がZnOである、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項5】
前記第2金属酸化物が、Zn

SiO

である、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項6】
前記第3金属酸化物が、SiO

である、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項7】
前記マトリクス相がアモルファスである、
請求項1又は6に記載のコンデンサ。
【請求項8】
前記誘電体層中のZn原子とSi原子との合計に対するZn原子の割合が、20原子%以上67.5原子%以下である、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項9】
前記第1電極が、アルミニウムを含み、
前記第2電極が、導電性高分子を含む、
請求項1に記載のコンデンサ。
【請求項10】
コンデンサの製造方法であり、
前記コンデンサは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体層と、を備え、
前記製造方法は、前記誘電体層を、SiO

とZnOとを含む混合物からなるターゲットを用いて、スパッタリング法で作製することを、含み、
前記ターゲットにおけるZn原子とSi原子との合計に対するZn原子の割合は、20原子%以上67.5原子%以下である、
コンデンサの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、コンデンサ及びコンデンサの製造方法に関し、詳しくは、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在する誘電体層とを備えるコンデンサ、及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、第1の金属酸化物と、第1の金属酸化物よりも電気伝導率が低い第2の金属酸化物とを含有し、かつ第2の金属酸化物を含んで構成されるマトリクス相中に第1の金属酸化物が分散されて構成されている酸化物絶縁体膜、及びこの酸化物絶縁体膜を備えるコンデンサが、記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/054697号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の課題は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在する誘電体層とを備えるコンデンサにおける、誘電体層の高誘電率化を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係るコンデンサは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体層と、を備える。前記誘電体層が、第1金属酸化物と、第2金属酸化物と、第3金属酸化物と、を含有する。前記誘電体層は、前記第3金属酸化物を含有するマトリクス相を備え、前記第1金属酸化物と前記第2金属酸化物とは、前記マトリクス相中に分散している。前記第1金属酸化物の電気伝導率よりも前記第2金属酸化物の電気伝導率が低く、かつ前記第2金属酸化物の電気伝導率よりも前記第3金属酸化物の電気伝導率が低い。前記第1金属酸化物と、前記第2金属酸化物と、前記第3金属酸化物との各々が、SiとZnとよりなる群から選択される少なくとも一種を有する。
【0006】
本開示の一態様に係るコンデンサの製造方法では、前記コンデンサは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在する誘電体層と、を備える。前記製造方法は、前記誘電体層を、SiO

とZnOとを含む混合物からなるターゲットを用いて、スパッタリング法で作製することを、含む。前記ターゲットにおける、Zn原子とSi原子との合計に対するZn原子の割合が、20原子%以上67.5原子%以下である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に介在する誘電体層とを備えるコンデンサにおける、誘電体層の高誘電率化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本開示の実施形態における、コンデンサの概略の構成を示す断面図である。
図2は、同上の実施形態における、電場と誘電体層内に生じる分極との関係を示す説明図である。
図3は、同上の実施形態における、電場と誘電体層内に生じる分極との関係を示す説明図である。
図4は、同上の実施形態におけるコンデンサの具体的な構成の例、及び実施例で用いられた評価用のコンデンサの構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について説明する。なお本開示は下記の実施形態に限られない。下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎず、本開示の目的を達成できれば設計に応じて種々の変更が可能である。以下において参照する図は、いずれも模式的な図であり、図中の構成要素の寸法比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。以下に実施形態に関する作用機序を説明することがあるが、作用機序の説明は推測に基づくものを含み、本開示は下記の作用機序の説明に拘束されることはない。
【0010】
実施形態に係るコンデンサ1は、第1電極31と、第2電極32と、第1電極31と第2電極32との間に介在する誘電体層2と、を備える。第1電極31と第2電極32とのうち、一方はコンデンサ1の陰極として機能でき、もう一方はコンデンサ1の陽極として機能できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本発條株式会社
積層体
9日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
5日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
5日前
ローム株式会社
電子装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
5日前
TDK株式会社
電子部品
5日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
日本特殊陶業株式会社
電極
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
日本特殊陶業株式会社
電極
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
日本特殊陶業株式会社
電極
5日前
日本特殊陶業株式会社
電極
5日前
住友電装株式会社
コネクタ
9日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
日東電工株式会社
電子装置
1日前
TDK株式会社
コイル部品
7日前
TDK株式会社
コイル部品
5日前
株式会社デンソー
電子装置
9日前
株式会社カネカ
正極活物質
9日前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
5日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
9日前
富士電機株式会社
電磁接触器
5日前
日本電子株式会社
治具
6日前
株式会社オカムラ
モバイルバッテリ
9日前
続きを見る