TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025142913
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-01
出願番号
2024042532
出願日
2024-03-18
発明の名称
フィルム延伸装置
出願人
株式会社カネカ
代理人
個人
,
個人
主分類
B29C
55/06 20060101AFI20250924BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】延伸フィルムのムラを抑制できるフィルム延伸装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一態様に係るフィルム延伸装置1は、熱可塑性樹脂からなるフィルムFを搬送しながら加熱延伸するフィルム延伸装置1であって、前記フィルムFを駆動する一対の駆動ロール11,12と、前記一対の駆動ロール11,12の間で前記フィルムが張架される一対の張架ロール31,32と、前記一対の張架ロール31,32の間の前記フィルムFの全幅に亘って対向するよう前記フィルムFの表裏に1本ずつ配設される棒状または帯状の一対の赤外線ヒーター41,42と、を備え、前記一対の駆動ロール11,12の間に前記赤外線ヒーター41,42以外に熱源を有しない。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
熱可塑性樹脂からなるフィルムを搬送しながら加熱延伸するフィルム延伸装置であって、
前記フィルムを駆動する一対の駆動ロールと、
前記一対の駆動ロールの間で前記フィルムが張架される一対の張架ロールと、
前記一対の張架ロールの間の前記フィルムの全幅に亘って対向するよう前記フィルムの表裏に1本ずつ配設される棒状または帯状の一対の赤外線ヒーターと、
を備え、
前記一対の駆動ロールの間に前記赤外線ヒーター以外に熱源を有しない、フィルム延伸装置。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記ヒーターは、棒状のセラミックヒーターである、請求項1に記載のフィルム延伸装置。
【請求項3】
前記一対の赤外線ヒーターの前記フィルムと反対側にそれぞれ配置され、前記赤外線ヒーターから放射される赤外線を反射する一対の反射板をさらに備える、請求項1または2に記載のフィルム延伸装置。
【請求項4】
前記反射板は、前記フィルム上での赤外線の照度が最大値の1/4以上である範囲を前記反射板がない場合よりも狭くする、請求項3に記載のフィルム延伸装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム延伸装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
位相差フィルム等を製造するために、熱可塑性樹脂からなるウェブ状のフィルムを搬送しながら加熱し、下流側の駆動ローラの速度を高くすることでフィルムを搬送方向に延伸するフィルム延伸装置が用いられている。従来のフィルム延伸装置では、例えば加熱炉等を用いてフィルムを延伸することが一般的である。また、フィルムの搬送経路の各所に遠赤外線ヒーターを配設し、フィルムを段階的に加熱してフィルムの急激な温度変化を抑制することにより、フィルム延伸時のシワの発生を抑制することも提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-135432号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば厚みおよび位相差等の延伸フィルムに要求される仕様は年々高度化しており、延伸フィルムのムラをより高度に抑制できる技術が望まれる。そこで、本発明は、延伸フィルムのムラを抑制できるフィルム延伸装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、フィルムの搬送方向に沿う過熱パターン(温度プロファイル)について研究した結果、徐々にフィルムを加熱および冷却するのではなく、フィルムが高温となる時間を極端に短くすることで、延伸フィルムのムラを抑制できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
(1)本発明の一態様に係るフィルム延伸装置は、熱可塑性樹脂からなるフィルムを搬送しながら加熱延伸するフィルム延伸装置であって、前記フィルムを駆動する一対の駆動ロールと、前記一対の駆動ロールの間で前記フィルムが張架される一対の張架ロールと、前記一対の張架ロールの間の前記フィルムの全幅に亘って対向するよう前記フィルムの表裏に1本ずつ配設される棒状または帯状の一対の赤外線ヒーターと、を備え、前記一対の駆動ロールの間に前記赤外線ヒーター以外に熱源を有しない。
【0007】
(2)(1)のフィルム延伸装置において、前記ヒーターは、棒状のセラミックヒーターであってもよい。
【0008】
(3)(1)~(2)のフィルム延伸装置は、前記一対の赤外線ヒーターの前記フィルムと反対側にそれぞれ配置され、前記赤外線ヒーターから放射される赤外線を反射する一対の反射板をさらに備えてもよい。
【0009】
(4)(3)のフィルム延伸装置において、前記反射板は、前記フィルム上での赤外線の照度が最大値の1/4以上である範囲を前記反射板がない場合よりも狭くしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、延伸フィルムのムラを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社カネカ
抗菌剤
5日前
株式会社カネカ
積層装置
2日前
株式会社カネカ
塗布装置
2日前
株式会社カネカ
ヘルメット
22日前
株式会社カネカ
正極活物質
2日前
株式会社カネカ
汎用かつら
13日前
株式会社カネカ
樹脂チューブ
12日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
12日前
株式会社カネカ
油脂の製造方法
今日
株式会社カネカ
延長カテーテル
14日前
株式会社カネカ
顆粒の製造方法
2日前
株式会社カネカ
フィルム延伸装置
今日
株式会社カネカ
フィルム延伸装置
2日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
14日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
14日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
14日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
14日前
株式会社カネカ
可撓性ガス拡散電極
2日前
株式会社カネカ
太陽光発電システム
21日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
今日
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
今日
株式会社カネカ
樹脂粒子の製造方法
6日前
株式会社カネカ
樹脂成形体の製造方法
12日前
株式会社カネカ
生産計画立案システム
2日前
株式会社カネカ
繊維溶解液調整システム
21日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
12日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および硬化物
12日前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
6日前
株式会社カネカ
炎症性メディエーター吸着材
12日前
株式会社カネカ
太陽電池セルの外観検査装置
6日前
株式会社カネカ
排水の処理方法およびその利用
2日前
株式会社カネカ
微生物の培養方法およびその利用
12日前
株式会社カネカ
硬化性組成物および星型ポリマー
2日前
株式会社カネカ
冷凍保存用卵黄液及びその製造方法
20日前
株式会社カネカ
クライオアブレーションカテーテル
22日前
株式会社カネカ
塩化ビニル系ペースト樹脂の製造方法
12日前
続きを見る
他の特許を見る