TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025140775
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024040350
出願日2024-03-14
発明の名称摩擦ダンパ
出願人住友理工株式会社
代理人弁理士法人あいち国際特許事務所
主分類F16F 15/02 20060101AFI20250919BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】薄型化するとともに、摩擦材の不具合を抑制可能な摩擦ダンパを提供する。
【解決手段】建物の制震構造に適用される摩擦ダンパ20aであって、板材50と、板材50を挟持するとともに、板材50の面方向に移動可能な第1挟持部材30および第2挟持部材60と、板材50と第1挟持部材30との間に配置され、摩擦材固定側部材200を構成する板材50に固定され、摩擦材摺動側部材110を構成する第1挟持部材30に摺動可能に配置された摩擦材40と、第1挟持部材30と第2挟持部材60とを締結する締結部材70と、を備え、摩擦材40は、摩擦調整材と、繊維を配置して構成された繊維集合体と、摩擦調整材および繊維集合体を結着する熱硬化性樹脂製または常温硬化性樹脂製の結着剤と、前記摩擦材に圧縮力が印加された場合に、圧縮変形可能な空間と、を備える、摩擦ダンパ20a。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
建物の制震構造に適用される摩擦ダンパであって、
板材と、
前記板材を挟持するとともに、前記板材の面方向に移動可能な第1挟持部材および第2挟持部材と、
前記板材と前記第1挟持部材または前記第2挟持部材との間に配置され、前記板材と前記第1挟持部材または前記第2挟持部材との一方である摩擦材固定側部材に固定され、前記板材と前記第1挟持部材または前記第2挟持部材との他方である摩擦材摺動側部材に摺動可能に配置された摩擦材と、
前記第1挟持部材と前記第2挟持部材とを締結する締結部材と、を備え、
前記摩擦材は、
摩擦調整材と、
繊維を配置して構成された繊維集合体と、
前記摩擦調整材および前記繊維集合体を結着する熱硬化性樹脂製または常温硬化性樹脂製の結着剤と、
前記摩擦材に圧縮力が印加された場合に、圧縮変形可能に形成された空間と、を備える、摩擦ダンパ。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
前記繊維の少なくとも一部は隙間を有して分散した状態に配置されており、
前記空間は、少なくとも、前記隙間を有して分散した繊維に付着した前記結着剤の間に形成されている、請求項1に記載の摩擦ダンパ。
【請求項3】
前記摩擦材が、前記摩擦材固定側部材と接着されている、請求項1または2に記載の摩擦ダンパ。
【請求項4】
前記摩擦材は、前記摩擦材固定側部材に固定される固定面と、前記摩擦材摺動側部材と摺動可能な摺動面と、を備え、
前記摩擦材の前記固定面と、前記摩擦材固定側部材と、が非接着状態で接触しており、
前記摩擦材の前記固定面と前記摩擦材固定側部材との間の摩擦係数が、前記摩擦材の前記摺動面と前記摩擦材摺動側部材との間の摩擦係数よりも大きい、請求項1または2に記載の摩擦ダンパ。
【請求項5】
前記摩擦材の前記固定面および前記摺動面の近傍に位置する前記空間の比率は、前記摩擦材の厚み方向の中心付近に位置する前記空間の比率よりも小さい、請求項4に記載の摩擦ダンパ。
【請求項6】
前記摩擦材摺動側部材は、摩擦材摺動側部材本体と、前記摩擦材摺動側部材本体に対して相対的な移動が規制された状態で配置されて前記摩擦材と摺動可能な滑り材と、を備え、
前記摩擦材摺動側部材本体と、前記滑り材との表面材質が異なっている、請求項1または2に記載の摩擦ダンパ。
【請求項7】
前記滑り材が摺動する摺動方向の長さ寸法は、前記摩擦材の前記摺動方向の長さ寸法よりも大きい、請求項6に記載の摩擦ダンパ。
【請求項8】
前記滑り材の前記摺動方向の長さ寸法は、前記滑り材が安全限界の範囲内で摺動した場合に、前記滑り材のうち前記摺動方向の端縁が前記摩擦材と接触しないように設定されている、請求項7に記載の摩擦ダンパ。
【請求項9】
前記摩擦材は乾式摩擦材である、請求項1または2に記載の摩擦ダンパ。
【請求項10】
前記締結部材は、ボルトとナットであり、前記ボルトの軸部には、摩擦係数安定剤が塗工されている、請求項1または2に記載の摩擦ダンパ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、摩擦ダンパに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
摩擦ダンパは、地震により建物の構造体が相対移動する際に、相対移動する構造体に連結された2つの部材の滑り摩擦により振動を減衰させる。摩擦ダンパは、例えば、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載の摩擦ダンパは、板状要素と、板状要素を挟持する第一挟持要素および第二挟持要素を備える挟持要素と、第一挟持要素と第二挟持要素とを締結するとともに、第一挟持要素と第二挟持要素とにより板状要素を挟持させる締結要素と、を備える。
【0003】
板状要素の一方面と第一挟持要素との摩擦係数は、板状要素の他方面と第二挟持要素との摩擦係数よりも大きく設定されている。板状要素の一方面には、摩擦材として、例えばレジンモールド材や焼結材等が配置される。この摩擦材により、板状要素の一方面と、第一挟持要素との摩擦係数を、板状要素の他方面と第二挟持要素との摩擦係数よりも大きく設定することができる。この結果、安定したダンパ特性を発揮することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-55405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
摩擦材としてレジンモールド材や焼結材等を用いる場合、摩擦材が厚くなるという問題がある。そこで、摩擦材を薄くすることが考えられる。
【0006】
しかし、単純に摩擦材を薄くすると、締結要素による締結時に、摩擦材に過度の締結力が加わり、摩擦材に不具合が生じることが懸念される。
【0007】
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、薄型化するとともに、摩擦材の不具合を抑制可能な摩擦ダンパを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、
建物の制震構造に適用される摩擦ダンパであって、
板材と、
前記板材を挟持するとともに、前記板材の面方向に移動可能な第1挟持部材および第2挟持部材と、
前記板材と前記第1挟持部材または前記第2挟持部材との間に配置され、前記板材と前記第1挟持部材または前記第2挟持部材との一方である摩擦材固定側部材に固定され、前記板材と前記第1挟持部材または前記第2挟持部材との他方である摩擦材摺動側部材に摺動可能に配置された摩擦材と、
前記第1挟持部材と前記第2挟持部材とを締結する締結部材と、を備え、
前記摩擦材は、
摩擦調整材と、
繊維を配置して構成された繊維集合体と、
前記摩擦調整材および前記繊維集合体を結着する熱硬化性樹脂製または常温硬化性樹脂製の結着剤と、
前記摩擦材に圧縮力が印加された場合に、圧縮変形可能に形成された空間と、を備える、摩擦ダンパにある。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、摩擦材が空間を備えることにより、締結部材によって、摩擦材固定側部材と、摩擦材摺動側部材と、を締結する場合に、摩擦材の空間が圧縮変形する。これにより、締結部材による締結力が吸収されるので、摩擦材に過度の締結力が加わって不具合が発生することを抑制できる。また、摩擦材に過度の締結力が加わることを抑制できるので、摩擦材を薄型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る摩擦ダンパの適用対象の一例を示し、柱梁フレーム構造にK型ブレースを適用した構造を示す図である。
実施形態1に係る摩擦ダンパを示す正面図である。
実施形態1に係る摩擦ダンパを構成する部材を示す図であり、(a)は第1挟持部材を示す正面図であり、(b)は板材を示す正面図である。
図2のIV-IV線断面を示す図である。
図2のV-V線断面を示す図である。
図5の領域Aを示す一部拡大図である。
実施形態1に係る摩擦ダンパの変形例を示す、図2のIV-IV線に相当する断面を示す図である。
実施形態2に係る摩擦ダンパを示す正面図である。
図8のIX-IX線断面を示す図である。
図8のX-X線断面を示す図である。
実施形態2に係る摩擦ダンパの板材が、安全限界の範囲内で移動した状態を示す正面図である。
実施形態3に係る摩擦ダンパの、図8のIX-IX線断面に相当する断面を示す図である。
実施形態3に係る摩擦ダンパの、図8のX-X線断面に相当する断面を示す図である。
実施形態4に係る摩擦ダンパの、図8のIX-IX線断面に相当する断面を示す図である。
実施形態5に係る摩擦ダンパの、図8のIX-IX線断面に相当する断面を示す図である。
実施形態5の変形例に係る摩擦ダンパの、図8のIX-IX線断面に相当する断面を示す図である。
実施形態6に係る摩擦ダンパの、図8のIX-IX線断面に相当する断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

住友理工株式会社
カバー
21日前
住友理工株式会社
断熱材
1か月前
住友理工株式会社
圧力センサ
27日前
住友理工株式会社
摩擦ダンパ
1か月前
住友理工株式会社
仕切り部材
27日前
住友理工株式会社
シール部材
28日前
住友理工株式会社
防振ゴム部材
27日前
住友理工株式会社
防振ゴム部材
27日前
住友理工株式会社
筒型防振装置
29日前
住友理工株式会社
冷却用熱交換器
23日前
住友理工株式会社
冷却用熱交換器
28日前
住友理工株式会社
筒型モータマウント
1か月前
住友理工株式会社
口腔用圧力センサシート
1か月前
住友理工株式会社
電子写真機器用帯電ロール
29日前
住友理工株式会社
電子写真機器用帯電ロール
29日前
住友理工株式会社
電動コンプレッサの支持構造
15日前
住友理工株式会社
ラテックス組成物の評価方法
27日前
住友理工株式会社
ゴム組成物の物性の予測方法
23日前
住友理工株式会社
電池モジュール用緩衝シート
27日前
住友理工株式会社
制振ストッパー及び自動倉庫のラック
1か月前
住友理工株式会社
シート用振動低減装置および乗員状態推定システム
27日前
住友理工株式会社
建造物用ゴム製品の補修工法および建造物用ゴム製品
28日前
住友理工株式会社
押出成形用ゴム組成物、ホース、およびホースの製造方法
27日前
住友理工株式会社
咬合力センサシート
1か月前
個人
留め具
23日前
個人
鍋虫ねじ
2か月前
個人
紛体用仕切弁
2か月前
個人
ホース保持具
6か月前
個人
回転伝達機構
3か月前
個人
トーションバー
7か月前
個人
差動歯車用歯形
4か月前
個人
給排気装置
1か月前
個人
ジョイント
1か月前
個人
ボルトナットセット
7か月前
個人
ナット
1日前
株式会社不二工機
電磁弁
5か月前
続きを見る