TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025129651
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-05
出願番号
2024026423
出願日
2024-02-26
発明の名称
煙感知器用の加煙試験器
出願人
能美防災株式会社
代理人
彩雲弁理士法人
主分類
G08B
17/10 20060101AFI20250829BHJP(信号)
要約
【課題】低温環境で試験を行う場合でも、擬似煙を良好に放出可能な煙感知器用の加煙試験器を提供する。
【解決手段】試験時、煙感知器20を覆いつつ、内部2aに試験空間を形成するフード2と、前記フード内部2aに擬似煙を放出する擬似煙放出装置3と、前記擬似煙放出装置3が内部4aに収容される試験器本体4と、を備える煙感知器用の加煙試験器1であって、前記本体内部4a及び/又は前記擬似煙放出装置3を主として加熱する加熱手段5が設けられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
試験時、煙感知器を覆いつつ、内部に試験空間を形成するフードと、前記フード内部に擬似煙を放出する擬似煙放出装置と、前記擬似煙放出装置が内部に収容される試験器本体と、を備える煙感知器用の加煙試験器であって、
前記本体内部及び/又は前記擬似煙放出装置を主として加熱する加熱手段が設けられることを特徴とする煙感知器用の加煙試験器。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記擬似煙放出装置は、擬似煙となる試験ガスを放出部から放出するガスボンベであることを特徴とする請求項1に記載の煙感知器用の加煙試験器。
【請求項3】
前記擬似煙放出装置は、擬似煙の発煙材料を加熱して、擬似煙となる蒸気を放出するものであることを特徴とする請求項1に記載の煙感知器用の加煙試験器。
【請求項4】
前記フード内部を主として冷却する冷却手段が設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の煙感知器用の加煙試験器。
【請求項5】
前記加熱手段と前記冷却手段は、両者一体の加熱兼冷却手段として設けられ、前記加熱兼冷却手段は、前記本体内部と前記フード内部の間に位置して、前記本体内部に面する面側が前記本体内部を加熱し、前記フード内部に面する面側が前記フード内部を冷却することを特徴とする請求項4に記載の煙感知器用の加煙試験器。
【請求項6】
試験時、煙感知器を覆いつつ、内部に試験空間を形成するフードと、前記フード内部に擬似煙を放出する擬似煙放出装置と、前記擬似煙放出装置が内部に収容される試験器本体と、を備える煙感知器用の加煙試験器であって、
前記フード内部を主として冷却する冷却手段が設けられることを特徴とする煙感知器用の加煙試験器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、煙感知器の作動試験を、擬似煙を放出して行う加煙試験器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
建物内等に設置されて、火災発生時の煙を検知する煙感知器は、設置後、定期的に作動試験を行う必要がある。
【0003】
従来、そのような煙感知器の作動試験を行うものとして、煙感知器をフードで覆い、そのフード内部に擬似煙を放出して作動試験を行う方式のものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-50928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この種の試験器において、擬似煙の放出装置としては、擬似煙となる試験ガスをノズルから放出するガスボンベが用いられていることが多い。しかしながら、冬季等の気温が低い時に試験を行う際など、低温環境で試験を行う際には、擬似煙が出にくいという問題がある。
【0006】
なお、擬似煙の放出装置としては、擬似煙の発煙材料(流動パラフィン等を含む)を加熱して、擬似煙となる蒸気を放出するタイプ(いわゆる電子タバコや加熱式タバコの擬似煙放出方式)のものが用いられていることもあるが、その場合も、低温環境で試験を行う際には、擬似煙が出にくいという問題がある。
【0007】
この発明は、前記の事情に鑑み、低温環境で試験を行う場合でも、擬似煙を良好に放出可能な煙感知器用の加煙試験器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、試験時、煙感知器を覆いつつ、内部に試験空間を形成するフードと、前記フード内部に擬似煙を放出する擬似煙放出装置と、前記擬似煙放出装置が内部に収容される試験器本体と、を備える煙感知器用の加煙試験器であって、前記本体内部及び/又は前記擬似煙放出装置を主として加熱する加熱する加熱手段が設けられることを特徴とする煙感知器用の加煙試験器、である。
【0009】
この発明において、前記擬似煙放出装置は、擬似煙となる試験ガスを放出部から放出するガスボンベとすることができる。また、前記擬似煙放出装置は、擬似煙の発煙材料を加熱して、擬似煙となる蒸気を放出するものとすることができる。
【0010】
また、この発明において、前記フード内部を主として冷却する冷却手段がさらに設けられるものとすることができる。前記加熱手段と前記冷却手段は、両者一体の加熱兼冷却手段として設けられ、前記加熱兼冷却手段は、前記本体内部と前記フード内部の間に位置して、前記本体内部側の面が前記本体内部を加熱し、前記フード内部側の面が前記フード内部を冷却するものとすることができる。また、前記本体内部又は前記擬似煙放出装置の温度を測定する温度センサがさらに設けられものとすることができ、前記加熱手段は、前記温度センサによって測定される温度が所定の温度以上になると、加熱を停止するものとすることができる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
能美防災株式会社
感知器ベース
1日前
能美防災株式会社
中継器の配線接続構造
13日前
能美防災株式会社
ベース装置、化粧板ユニット、火災感知器及び火災感知システム
1日前
能美防災株式会社
スプリンクラーヘッド
11日前
国立大学法人群馬大学
支持構造の異常検知方法
1日前
国立大学法人群馬大学
支持構造の異常検知方法
1日前
日本精機株式会社
警報システム
29日前
個人
自動電動車椅子
12日前
スズキ株式会社
運転支援装置
28日前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
1か月前
ニッタン株式会社
検知器
20日前
ニッタン株式会社
検知器
22日前
株式会社国際電気
防災システム
1か月前
個人
磁気路上での車両の路線離脱防御
1日前
ニッタン株式会社
検知器
20日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
5日前
日本信号株式会社
異常走行検出装置
5日前
株式会社小糸製作所
移動体検出装置
22日前
日本精機株式会社
報知装置及び報知システム
11日前
株式会社小糸製作所
車両検出システム
22日前
能美防災株式会社
火災感知器
25日前
ヨシモトポール株式会社
接近報知システム
25日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1か月前
能美防災株式会社
非常伝達装置
28日前
株式会社豊田中央研究所
注意喚起装置
13日前
シャープ株式会社
駐車制御装置
4日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1日前
愛知製鋼株式会社
マーカシステム及び制御方法
1か月前
ALSOK株式会社
警備システム及び警備方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
古野電気株式会社
航路計画システム及び航路計画方法
1か月前
株式会社 ミックウェア
追従移動支援装置、端末装置
4日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1日前
株式会社京三製作所
横断歩道誘導システム
25日前
四国計測工業株式会社
計測システム
5日前
株式会社デンソーウェーブ
セキュリティシステム
1日前
続きを見る
他の特許を見る