TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125998
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022340
出願日
2024-02-16
発明の名称
ピロー包装機
出願人
日清食品株式会社
代理人
主分類
B65B
9/067 20120101AFI20250821BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】複数段に重ねた物品をピロー包装する際に、物品の位置ズレを軽減する方法・装置を提供する。
【解決手段】複数段に重ねた物品を順次搬送して上方より包材を被せて、ピロー包装する場合、当該包装材を被せる際に複数段に重ねた物品の上方を抑えるガイド部材29を設けておく方法を採用する。これによって物品の位置ズレを防止しつつ、良好にピロー包装を実施できる。また、ガイド部材29については複数段に重ねた物品の搬送方向に沿って下方に傾斜していてもよい。また、ガイド部材29は弾性を有する板状体であることが好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の扁平状の物品を複数段に載置した積層体を連続的に略水平方向に搬送する搬送手段と、
前記積層体の上方より帯状の包装材を連続的に前記積層体を包含するように供給する包装材供給手段と、
前記積層体を包含した包装材の両端部を重ね合わせ連続的にヒートシールし筒状の包装体を形成する手段と、
該筒状の包装体について包含されるマルチパック積層体ごとに密閉するために当該積層体の搬送方向と交差する方向に順次ヒートシールする手段と、
当該ヒートシール部分で順次カットすることにより個別の包装体とする分離手段と、
を備えた、複数段に載置した積層体のピロー包装機において、
前記積層体に対して上部より包装材を供給する手前位置において、搬送する積層体の高さ位置付近において搬送方向に向かうガイド部材を設けたことを特徴とするピロー包装機。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記物品が包装されたパック商品である請求項1に記載のピロー包装機。
【請求項3】
前記積層体の搬送手段が前記積層体の後部より押圧搬送する手段である請求項1に記載のピロー包装機。
【請求項4】
前記ガイド部材が前記搬送手段の搬送方向に沿って下方に傾斜する、請求項1に記載のピロー包装機。
【請求項5】
前記ガイド部材が弾性を有する板状体である請求項1に記載のピロー包装機。
【請求項6】
複数の扁平状の物品を複数段に載置した積層体を連続的に略水平方向に搬送する搬送手段と、
前記積層体の上方より帯状の包装材を連続的に前記積層体を包含するように供給する包装材供給手段と、
前記積層体を包含した包装材の両端部を重ね合わせ連続的にヒートシールし筒状の包装体を形成する手段と、
該筒状の包装体について包含されるマルチパック積層体ごとに密閉するために当該積層体の搬送方向と交差する方向に順次ヒートシールする手段と、
当該ヒートシール部分で順次カットすることにより個別の包装体とする分離手段と、
を有する、複数段に載置した積層体のピロー包装方法において、
前記積層体に対して上部より包装材を供給する位置において、搬送する積層体の高さ位置付近であって搬送方向に向かうガイド部材を設けたことを特徴とするピロー包装方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピロー包装機に関するものである。特に、複数の扁平状の物品を複数段に重ねた物品をピロー包装するための包装機に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ピロー包装は種々の食品等の種々の物品の包装に利用されている。通常、一つの物品を連続的に包装することが多いが、図16に示すように搬送される同一の物品を複数段に重ね合わせて積層体とし、これらをまとめて搬送し、一つのピロー包装とすることも行われ
る場合がある。
【0003】
一方、このような複数の物品を複数段に重ねた状態のまま、ピロー包装すると、稀に物品同士の位置ズレが生じ、ピロー包装時に位置ズレによって包装不良が生じする場合があった。
このような課題を解決についての直接の先行技術は無く、例えば、以下の先行技術文献1に示すように複数の起立状態の製品を搬送方向に並べ、その前後をフィンガーによって搬送するタイプにおいて、製品の崩れを防止するとともに、空袋の発生をも防止できるピロー包装機についての発明が開示されている程度である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-138680
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明者らは、複数段に重ねた物品をピロー包装する際に、物品の位置ズレを軽減する方法について種々検討した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らの鋭意研究の結果、複数段に重ねた物品を順次搬送して上方より包材を被せて、ピロー包装する場合、当該包装材を被せる際に複数段に重ねた物品の上方を抑えるガイド部材を設けておくと位置ズレを防止しつつ、良好にピロー包装を実施できることを見出した。
【0007】
すなわち、本願第一の発明は、
“複数の扁平状の物品を複数段に載置した積層体を連続的に略水平方向に搬送する搬送手段と、
前記積層体の上方より帯状の包装材を連続的に前記積層体を包含するように供給する包装材供給手段と、
前記積層体を包含した包装材の両端部を重ね合わせ連続的にヒートシールし筒状の包装体を形成する手段と、
該筒状の包装体について包含されるマルチパック積層体ごとに密閉するために当該積層体の搬送方向と交差する方向に順次ヒートシールする手段と、
当該ヒートシール部分で順次カットすることにより個別の包装体とする分離手段と、
を備えた、複数段に載置した積層体のピロー包装機において、
前記積層体に対して上部より包装材を供給する手前位置において、搬送する積層体の高さ位置付近において搬送方向に向かうガイド部材を設けたことを特徴とするピロー包装機。“、である。
【0008】
次に、本発明においては、前記物品が包装されたパック商品である場合に好適に利用することができる。
すなわち、本願第二の発明は、
“前記物品が包装されたパック商品である請求項1に記載のピロー包装機。”、である。
【0009】
次に、本発明においては、前記積層体の搬送が積層体の後部より押圧搬送するタイプが好ましい。
すなわち、本願第三の発明は、
“前記積層体の搬送手段が前記積層体の後部より押圧搬送する手段である請求項1に記載のピロー包装機。”、である。
【0010】
次に、本発明については前記ガイド部材が物品の搬送方向に沿って下方に傾斜するタイプが好ましい。
すなわち、本願第四の発明は、
“前記ガイド部材が前記搬送手段の搬送方向に沿って下方に傾斜する、請求項1に記載のピロー包装機。”、である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日清食品株式会社
ピロー包装機
1か月前
日清食品株式会社
腸溶コーティング錠
4日前
日清食品ホールディングス株式会社
調理方法決定システム及び調理方法決定方法
1日前
個人
箱
12か月前
個人
収容箱
2か月前
個人
ゴミ箱
11か月前
個人
コンベア
4か月前
個人
容器
8か月前
個人
段ボール箱
6か月前
個人
段ボール箱
6か月前
個人
ゴミ収集器
6か月前
個人
宅配システム
6か月前
個人
角筒状構造体
5か月前
個人
パウチ補助具
11か月前
個人
土嚢運搬器具
8か月前
個人
バンド
1か月前
個人
楽ちんハンド
4か月前
個人
コード類収納具
7か月前
個人
包装容器
22日前
個人
お薬の締結装置
5か月前
個人
廃棄物収容容器
2か月前
個人
閉塞装置
9か月前
個人
貯蔵サイロ
6か月前
個人
蓋閉止構造
3か月前
株式会社バンダイ
物品
3日前
株式会社コロナ
梱包材
5か月前
個人
把手付米袋
4か月前
個人
蓋閉止構造
3か月前
個人
積み重ね用補助具
2か月前
個人
ゴミ処理機
8か月前
株式会社和気
包装用箱
8か月前
三甲株式会社
容器
5か月前
三甲株式会社
容器
5か月前
株式会社新弘
容器
12か月前
株式会社新弘
容器
12か月前
三甲株式会社
容器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る