TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025171886
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-20
出願番号2024086674
出願日2024-05-10
発明の名称計量キャップ付き容器
出願人個人
代理人
主分類B65D 47/06 20060101AFI20251113BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】 洗剤等の液体製品を詰め替え時に欲しい大きな注入口が無いために剛性の無いプラスチックの袋に収容された詰め替え用液体製品を注ぐ時、容器本体が空になって軽くなっているために動きやすく零れる、溢れる。
【解決手段】 ノズルが着脱自在、筒を容器本体と抽出キャップ間に設けたため、筒が容器本体から着脱自在、ノズルまたは筒を外すと大きな開口部が出来、この大きな開口部から洗剤等の液体製品を注ぎ入れるため、液体製品が零れたり、溢れ出したりすること無く詰め替えることができる。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
螺子部を有する開口部が設けられた液体を収容する容器本体と、
前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に設け、前記一端の螺子部に続く内側に内筒を設け、内筒から続く環状の底辟を設け、前記底辟から前記容器本体に収容された液体を抽出するノズルを他端に向けて設け、他端にも螺子部を設けた筒状の抽出キャップと、前記抽出キャップの他端の螺子部に螺合する螺子部を設けた計量キャップと、
で構成され、前記抽出キャップが前記容器本体から着脱自在なことを特徴とする計量キャップ付き容器。
続きを表示(約 350 文字)【請求項2】
前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に設け、前記一端の螺子部に続く内側に内筒を設け、内筒から続く環状の底辟を設け、前記底辟に前記容器本体に収容された液体を抽出する抽出口を設け、前記抽出口に螺合または嵌合し、前記容器本体に収容された液体を抽出するノズルを他端に向けて設け、前記ノズルが前記底辟から着脱自在なことを特徴とする請求項1記載の計量キャップ付き容器。
【請求項3】
前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に、他端に前記抽出キャップの一端の螺子部に螺合する螺子部を設けた筒を前記容器本体と前記抽出キャップ間に設け、前記筒が前記容器本体から、または、前記抽出キャップが前記筒から着脱自在なことを特徴とする請求項1記載の計量キャップ付き容器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、計量キャップ付き容器に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来の計量キャップ付き容器には、液体製品(液体洗剤・液体漂白剤・柔軟仕上げ剤など)を容器本体に収容し、内容液を使い切った後にプラスチックごみ削減という環境意識から、剛性の無いプラスチックの袋に収容された詰め替え用液体製品を購入し、この詰め替え用液体製品を計量キャップ付き容器に詰め替えることにより、この計量キャップ付き容器を買い換えずに再利用するといったことが行われてきている。
【0003】
このような計量キャップ付き容器は、内容液を収容する容器本体と、この容器本体から注出された内容液を計り取る計量キャップが設けられ、この計量キャップに内容液を注出するための注出ノズルを有する抽出キャップも設けられている。また、計量キャップから流れ落ちる内容液を容器本体内に戻す戻し口が設けられているが、計量キャップ付き容器が広く流通した後にプラスチックごみ削減という環境意識が導入されたために、詰め替えに対する考慮は戻し口を大きくする、抽出ノズルにスリットを入れる程度で、市販されている容器本体と抽出キャップは固定され、容器本体から抽出キャップを着脱することが出来ない、また、詰め替え時に欲しい大きな注入口が無いために剛性の無いプラスチックの袋に収容された詰め替え用液体製品を注ぐ時、容器本体が空になって軽くなっているために動きやすく零れる、溢れる(例えば、特許文献1-2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第3015342号公報
特開平09-309548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする問題点は、詰め替え時に大きな注入口を設けることである。
【0006】
本発明は螺子部を有する開口部が設けられた液体を収容する容器本体と、前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に設け、前記一端の螺子部に続く内側に内筒を設け、内筒から続く環状の底辟を設け、前記底辟から前記容器本体に収容された液体を抽出するノズルを他端に向けて設け、他端にも螺子部を設けた筒状の抽出キャップと、前記抽出キャップの他端の螺子部に螺合する螺子部を設けた計量キャップと、で構成され、前記抽出キャップが前記容器本体から着脱自在なことを特徴とする計量キャップ付き容器で上記問題を解決しようとするものである。
【0007】
また、請求項2に記載の前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に設け、前記一端の螺子部に続く内側に内筒を設け、内筒から続く環状の底辟を設け、前記底辟に前記容器本体に収容された液体を抽出する抽出口を設け、前記抽出口に螺合または嵌合し、前記容器本体に収容された液体を抽出するノズルを他端に向けて設け、前記ノズルが前記底辟から着脱自在なことを特徴とする請求項1記載の計量キャップ付き容器で上記問題を解決しようとするものである。
【0008】
さらに、請求項3に記載の前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に、他端に前記抽出キャップの一端の螺子部に螺合する螺子部を設けた筒を前記容器本体と前記抽出キャップ間に設け、前記筒が前記容器本体から、または、前記抽出キャップが前記筒から着脱自在なことを特徴とする請求項1記載の計量キャップ付き容器で上記問題を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明1の計量キャップ付き容器は螺子部を有する開口部が設けられた液体を収容する容器本体と、前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に設け、前記一端の螺子部に続く内側に内筒を設け、内筒から続く環状の底辟を設け、前記底辟から前記容器本体に収容された液体を抽出するノズルを他端に向けて設け、他端にも螺子部を設けた筒状の抽出キャップと、前記抽出キャップの他端の螺子部に螺合する螺子部を設けた計量キャップとが設けられ、前記抽出キャップが前記容器本体から着脱自在なことを特徴とする。
【0010】
本発明2の計量キャップ付き容器は前記容器本体の螺子部に螺合する螺子部を一端に設け、前記一端の螺子部に続く内側に内筒を設け、内筒から続く環状の底辟を設け、前記底辟に前記容器本体に収容された液体を抽出する抽出口を設け、前記抽出口に螺合または嵌合し、前記容器本体に収容された液体を抽出するノズルを他端に向けて設け、前記ノズルが前記底辟から着脱自在なことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
収容箱
4か月前
個人
束ね具
11日前
個人
コンベア
6か月前
個人
ゴミ収集器
7か月前
個人
段ボール箱
7か月前
個人
楽ちんハンド
5か月前
個人
バンド
2か月前
個人
宅配システム
7か月前
個人
角筒状構造体
6か月前
個人
テープ引出機
11日前
個人
廃棄物収容容器
3か月前
個人
包装容器
2か月前
個人
棒状体収容容器
15日前
個人
お薬の締結装置
6か月前
株式会社コロナ
梱包材
6か月前
株式会社バンダイ
物品
1か月前
株式会社和気
包装用箱
25日前
個人
把手付米袋
5か月前
個人
積み重ね用補助具
3か月前
個人
蓋閉止構造
4か月前
個人
蓋閉止構造
4か月前
個人
コード折り畳み器具
5か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
個人
搬送システム
7か月前
株式会社イシダ
搬送装置
7か月前
個人
輸送積荷用動吸振器
7か月前
三甲株式会社
容器
29日前
三甲株式会社
容器
2か月前
株式会社新弘
容器
3か月前
株式会社ナベル
検査装置
23日前
株式会社KY7
封止装置
4か月前
個人
介護用コップ
3か月前
個人
テープカッター
4か月前
個人
ブリスタ包装体
2か月前
三甲株式会社
運搬具
3日前
続きを見る