TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025125333
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-27
出願番号2024021316
出願日2024-02-15
発明の名称樹脂組成物および樹脂組成物の架橋体
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人エスエス国際特許事務所
主分類C08L 23/08 20250101AFI20250820BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】電気絶縁性と耐熱性とに優れ、さらに、モジュラスが適度に高い成形体を形成できる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】エチレン(a1)に由来する構成単位と、炭素原子数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構成単位と、非共役ポリエン(a3)に由来する構成単位とを有するエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)と、ポリオレフィン(B)と、補強材(C)と、を含み、前記ポリオレフィン(B)は、炭素原子数5~20の分岐状のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来する構成単位を含み、前記ポリオレフィン(B)の融点(JIS K 7121:2012の測定方法に準拠)が225℃以上である、樹脂組成物(X)。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
エチレン(a1)に由来する構成単位と、炭素原子数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構成単位と、非共役ポリエン(a3)に由来する構成単位とを有するエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)と、
ポリオレフィン(B)と、
補強材(C)と、
を含み、
前記ポリオレフィン(B)は、炭素原子数5~20の分岐状のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来する構成単位を含み、
前記ポリオレフィン(B)の融点(JIS K 7121:2012の測定方法に準拠)が225℃以上である、樹脂組成物(X)。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
前記ポリオレフィン(B)は、炭素原子数5~20の分岐状のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来する構成単位の含有量が50~100モル%である、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項3】
前記共重合体(A)が下記要件(A-i)~(A-iii)のすべてを満たす、請求項1に記載の樹脂組成物(X):
(A-i)125℃で測定したムーニー粘度(JIS K6300-1:2013の測定方法に準拠)が5~200である;
(A-ii)前記α-オレフィン(a2)に由来する構成単位に対するエチレン(a1)に由来する構成単位のモル比[(a1)/(a2)]が、40/60~90/10である;
(A-iii)前記非共役ポリエン(a3)に由来する構成単位の含有量が、前記共重合体(A)を構成する全構成単位100質量%に対し、1.0~20.0質量%である。
【請求項4】
前記非共役ポリエン(a3)が、5-エチリデン-2-ノルボルネンまたは5-ビニル-2-ノルボルネンである、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項5】
前記ポリオレフィン(B)が4-メチル-1-ペンテン系重合体を含む、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項6】
前記4-メチル-1-ペンテン系重合体が、4-メチル-1-ペンテンに由来する構成単位を90モル%以上含む、請求項5に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項7】
前記ポリオレフィン(B)のメルトフローレート(ASTM D1238の測定方法に準拠、260℃、5kg荷重)が1~500g/10分である、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項8】
前記共重合体(A)100質量部に対し、前記ポリオレフィン(B)の含有量が4~80質量部である、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項9】
前記補強材(C)がカーボンブラックを含む、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
【請求項10】
前記共重合体(A)100質量部に対し、前記補強材(C)の含有量が1~300質量部である、請求項1に記載の樹脂組成物(X)。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物および樹脂組成物の架橋体に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体などのエチレン系共重合体は、主鎖に不飽和結合を持たないため、ジエン系のゴムと比較して耐候性、耐熱性、耐オゾン性に優れ、自動車工業部品、工業用ゴム製品、電気絶縁材、土木建材用品、ゴム引布等のゴム製品等に広く用いられている。また、エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体がホース製品、ケーブル被覆材などに使用される場合もある。
【0003】
エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体を含む樹脂組成物がホース製品、ケーブル被覆材などに使用される場合、該樹脂組成物には耐熱性と電気絶縁性とに優れ、さらに、機械的物性にも優れることが求められる。電気絶縁性に優れる電気絶縁ゴムの材料となる組成物として、特許文献1には、エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部と、ビカット軟化点が130℃以上である結晶性オレフィン系樹脂5~400重量部とを含む組成物が提案されている。また、耐熱性と機械強度とに優れる成形体が得られる組成物として、特許文献2には、エチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体100重量部、結晶性ポリプロピレン系樹脂5~200重量部、および鉱油系軟化剤0~300重量部からなる組成物を動的に加硫して得られた組成物100重量部と、4-メチル-1-ペンテン系重合体10~300重量部とからなる組成物が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平9-286882号公報
特開平3-188144号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の組成物は、電気絶縁性に優れるものの、用途によっては、耐熱性と強度とが不十分となる場合があった。また、本発明者が鋭意検討したところ、比較的強度が求められる用途に用いるホース製品、ケーブル被覆材などの製造に用いられる組成物では、得られる成形体のモジュラスが比較的高く、強度に優れることが求められるものの、モジュラスが高すぎると、ホース製品またはケーブル被覆材となる成形体を設置個所に合わせて変形させづらくなることも分かった。例えば、特許文献2に記載の組成物から得られる成形体では、モジュラスが高すぎるため、該組成物から得られる成形体を設置個所に合わせて変形させづらくなりやすい。すなわち、ホース製品などの製造に用いられる組成物では、得られる成形体のモジュラスが適度に高く(例えば、100%モジュラスが2.0~7.0MPa)、さらに、電気絶縁性と耐熱性とにも優れることが求められることが分かった。
【0006】
本発明は、電気絶縁性と耐熱性とに優れ、さらに、モジュラスが適度に高い成形体を形成できる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者が研究を進めた結果、下記構成例によれば、前記課題を解決できることを見出した。本発明の構成例は、以下の通りである。
なお、本明細書では、数値範囲を示す「A~B」は、A以上B以下を示す。
【0008】
[1] エチレン(a1)に由来する構成単位と、炭素原子数3~20のα-オレフィン(a2)に由来する構成単位と、非共役ポリエン(a3)に由来する構成単位とを有するエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体(A)と、
ポリオレフィン(B)と、
補強材(C)と、
を含み、
前記ポリオレフィン(B)は、炭素原子数5~20の分岐状のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来する構成単位を含み、
前記ポリオレフィン(B)の融点(JIS K 7121:2012の測定方法に準拠)が225℃以上である、樹脂組成物(X)。
【0009】
[2] 前記ポリオレフィン(B)は、炭素原子数5~20の分岐状のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンに由来する構成単位の含有量が50~100モル%である、[1]に記載の樹脂組成物(X)。
【0010】
[3] 前記共重合体(A)が下記要件(A-i)~(A-iii)のすべてを満たす、[1]または[2]に記載の樹脂組成物(X):
(A-i)125℃で測定したムーニー粘度(JIS K6300-1:2013の測定方法に準拠)が5~200である;
(A-ii)前記α-オレフィン(a2)に由来する構成単位に対するエチレン(a1)に由来する構成単位のモル比[(a1)/(a2)]が、40/60~90/10である;
(A-iii)前記非共役ポリエン(a3)に由来する構成単位の含有量が、前記共重合体(A)を構成する全構成単位100質量%に対し、1.0~20.0質量%である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三井化学株式会社
積層体
24日前
三井化学株式会社
表示方法
9日前
三井化学株式会社
ハンガー
今日
三井化学株式会社
遮音構造体
2か月前
三井化学株式会社
吸音構造体
1か月前
三井化学株式会社
ゴム組成物
1か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
遮音構造体
1か月前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池
8日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池
2か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物
1か月前
三井化学株式会社
積層体およびその製造方法
1か月前
三井化学株式会社
樹脂成形体及び樹脂組成物
21日前
三井化学株式会社
重合体組成物および成形体
1か月前
三井化学株式会社
成形体および高周波通信機器
21日前
三井化学株式会社
積層体及び積層体の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
半導体装置及びその製造方法
15日前
三井化学株式会社
非水電解液二次電池の製造方法
29日前
三井化学株式会社
シート状シール材および積層体
15日前
三井化学株式会社
培養容器及び培養容器の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
繊維強化樹脂組成物および成形体
20日前
三井化学株式会社
半導体装置の製造方法及び積層体
15日前
三井化学株式会社
伝動ベルト用組成物およびその用途
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
21日前
三井化学株式会社
非水電解液及び非水電解液二次電池
1か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および成形体
24日前
三井化学株式会社
樹脂組成物および樹脂組成物の架橋体
1日前
三井化学株式会社
発泡体および積層体、並びに、その用途
1日前
三井化学株式会社
熱可塑性エラストマー組成物および成形体
21日前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
1か月前
三井化学株式会社
無機フィラー含有ポリプロピレン樹脂組成物
2か月前
三井化学株式会社
ポリアミド樹脂組成物および金属樹脂接合体
16日前
三井化学株式会社
消臭触媒、並びに、その製造方法および用途
23日前
続きを見る